介護報酬請求とファックス Posted on 2022年6月13日2022年6月20日 by kaida HOME >コラム>結城 康博 氏 結城 康博 氏 私は、2003年~2009年までケアマネジャーとして働いていた(最後は非常勤)。新人ケアマネジャー時代は、もう20年近く前になる。事業所の介護報酬請求事務にも、部分的に携わっていたので、国保連への伝送作業も行っていた。ただ、当時は、まだフロッピーディスクで、直に国保連へデータを持参したこともあった。そして、「ISDN回線」が完全に整備され「伝送」において、直にデータを国保連に届ける必要がなくなった。 今や「ISDN回線」も過去の産物となり、インターネットで「伝送」するのが当たり前の時代だ。現在、介護業界はICT化介護ロボットAIケアプランといったように、20年前を振り返ると時代の変遷を痛感している。しかし、現場のヒヤリング調査をする際に、介護サービス事業所とケアマネジャーの実績管理確認等は、未だファックスでやりとりしている光景が多い。毎月10日は国保連への「伝送」が締め切りとなるので、月末から月始にかけて事業所とケアマネジャーは忙しい。もちろん、一部はICT化によって事務業務が簡素化されているケースもあるが、ファックスでの確認作業事例も多い。業種を問わず事務作業の「ペーパーレス」が常識化されつつあるが、未だ介護業界ではアナログ対応が健在だ。もちろん、私は、すべてICT化を推し進める立場ではない。むしろ、介護業界のICT化については消極的な立場であり、とりわけ「介護(ケア)」に関しては、まだまだ「人」が主軸と考える。しかし、介護報酬請求といった事務業務に関してはICT化を促進すべきと考える。特に、未だファックス対応の事務作業に関しては、例外を除いてインターネットを完全に活用した形態に移行していくべきであろう。そのためには、全ての介護スタッフがICT化に慣れることも重要であろう。業界の中には、パソコン業務が苦手な人も少なくない。いくら機器やソフト技術を普及させても、最終的には「人」が操作する。未だファックス活用が介護業界では珍しくないことは、ここに今後のICT化普及の課題解決のヒントが隠されていると考える。 連載一覧介護報酬請求とファックス 2022年6月13日 介護の「質」は職場の人間関係次第! 2022年5月10日 体験版申込 資料請求
介護の「質」は職場の人間関係次第! Posted on 2022年5月10日2022年6月13日 by tabe HOME >コラム>結城 康博 氏 結城 康博 氏 「介護・福祉の質」と問われれば、「人」そのものと応える。当然のことながら「介護」とは、「人」が「人」をケアするサービスだからである。昨今、介護ロボット、ICT化といった「技術」が介護業界でも注目されている。確かに、これらはサービスの質の向上に寄与する。しかし、最終的には介護職員等が、しっかりと使いこなせないと効果は期待できない。当然、介護ロボット等は「人」によって操作されているに変わりはない。周知のとおり介護現場は慢性的な人材不足に陥っている。コロナ禍前から深刻な状況であったが、さらに事態は良くない方向に進んでいる。少ない人員配置の中でサービスの質を落とさず、ケアを提供することに苦慮してる介護現場の声をとく耳にする。 しかし、数は少ないが人材に困らない介護事業所もある。適宜、応募の問い合わせがあり、介護職員の採用試験では倍率が生じている。このような介護事業所に共通することは、常に働く介護職員等が後輩や同僚を気遣い、養成するスタンスが根づいている。つまり、働く環境が素晴らしいといことだ。介護職員が「離職」する最大の要因は「人間関係」であり、賃金が安いといった理由ではない。その意味では、職場の人間関係と介護サービスの質には相互作用が働いている。もっとも、介護に限らず「人間関係」の問題は全産業共通のテーマである。業績の高い会社は、人間関係が良好でチームワークが良い。職員同士が仲良ければ。仕事のパフォーマンスもよくなる。介護サービスの「質」を考えるには利用者への対応と同時に、一緒に働く同僚・後輩との良好な関係作りである。人手不足に困らない介護現場は、「人」が「人」を呼び込みリクルート活動をせずに済む。単純ではあるが、まずは職場の人間関係が良好か否かを再確認してから、介護サービスの質を考えてみてはどうであろうか? 連載一覧介護報酬請求とファックス 2022年6月13日 介護の「質」は職場の人間関係次第! 2022年5月10日 体験版申込 資料請求
人権と尊厳を支える介護 Posted on 2022年4月8日2022年5月10日 by kaida HOME >コラム>藤野 雅一 氏 藤野 雅一 氏 とは言え高い専門性を発揮するためにはその前段階できちんと踏まえておかなければならい要件があるとも考えています。しかしそれは決して特別なことではなく当たり前の事を当たり前に表現できる人間性だと考えています。相手の状況に思いをはせる事が出来る想像力や優しさと言った豊かな人間性を持ちそれを適切に対象者に伝える事が出来る表現力がとても大切だと思うのです。同じ介護や、相談支援をしても対象者や家族からの評価が二分することがあります。一方では冷たい、親身になってくれていない、物のように扱われた、もう一方では親身になって相談にのってくれた、とても気分良く介護が受けられた…と言った風に。 評価が低いケースでは専門性の発揮が上手くされていない事も考えられますがその全段階で前述の豊かな人間性が表現できていなかったとも考えられると思うのです。専門性を合理的かつ効果的に発揮する為には根本に豊かな人間性とそれをきちんと相手に伝える表現力を認識していく必要があると考えます。それを踏まえた上で次に重要なのが一般常識だと考えます。専門性とはそれぞれの分野の対象者が安楽になり心地良くなるために発揮されるものだと思います。ですから私たちは対象者との関わりの中で少なくとも不愉快な思いをさせてはならないのです。そこで重要になってくるのが一般常識=礼儀だと考えます。礼儀とは相手を不愉快にさせないための作法です。気持ちのこもった挨拶が出来る、お礼が出来る、謝罪が出来るなどごく当たり前のことを当たり前に表現できる事も、サービス対象者の人権と尊厳を支えるためにとても大切だと思うのです。豊かな人間性、一般常識を踏まえた上で専門的な関りを持つ事が出来れば、次は支援者の個性を大いに活かして豊かな支援(芸の域)、つまり質の高い介護・福祉が提供できると思うのです。質を意識して共に介護道・福祉道に研鑽しましょう。 連載一覧人権と尊厳を支える介護 2022年4月8日 個別援助技術はアート(芸術)である 2022年3月10日 介護福祉の質のカテゴライズ 2022年2月4日 体験版申込 資料請求
個別援助技術はアート(芸術)である Posted on 2022年3月10日2022年4月8日 by kaida HOME >コラム>藤野 雅一 氏 藤野 雅一 氏 もちろん介護・福祉の質を上げるためには介護の技術や専門知識は必須です。理論無き実践は蛮行を招き、実践無き理論は空虚であるからです。「個別援助技術はアート(芸術)である。」これは、社会福祉学者S.バワーズの言葉です。バワーズは「個別援助技術は、利用者とその環境の全体またはその一部との間によりよい適応をもたらすのに役立つような個人の内的な力及び社会資源を動員するために、人間関係についての科学的知識と対人関係における技能を活用するアート(芸術)」としました。 バワーズは「個別援助技術はアートか、方法か、プロセスか」と問題提起し、結論として「個別援助技術には過程と方法を含むが、それ以上の何ものかがある。」と示唆しました。バワーズはそれを「創造的なもの」と捉え、それにふさわしい言葉としてアートを使ったのです。 私たちの携わっている仕事は、世間一般的には排せつや入浴、食事のお世話をしたり困りごとの相談にのったりと多岐にわたります。勤務先を聞かれて「介護業界で働いている」と返答した時に「えらいわねぇ…」と、いろいろな含みを持たせているんだろうなと言ったリアクションが返ってきた、というような体験をしている人が、少なからずいるのではないでしょうか。それはきっと、私たちの仕事が高い専門性を持って対応する専門職として世間に認知されていないことからであると考えています。直接介護にせよ相談業務にせよ、私たちの仕事は対象者の快適で豊かな生活のために様々な技術や技法を活用して対応する極めて専門性の高い職種なのです。より良い信頼関係を築き、良い援助関係を構築する為に私たちは日ごろ様々な創意工夫をしているはずです。それはまさに創造でありアートなのです。私たちが私たちの仕事の本質がアートであるという自負を持ちそれを広く一般に知らしめる様活動することが介護・福祉の質の向上につながると思うのです。 連載一覧人権と尊厳を支える介護 2022年4月8日 個別援助技術はアート(芸術)である 2022年3月10日 介護福祉の質のカテゴライズ 2022年2月4日 体験版申込 資料請求
介護福祉の質のカテゴライズ Posted on 2022年2月4日2022年3月10日 by kaida HOME >コラム>藤野 雅一 氏 藤野 雅一 氏 千葉県の地域包括支援センターに勤務する藤野です。私たちは行政より委託を受けて、ご高齢者が住み慣れた街で安心して生活し続けることが出来る地域創り、つまり地域包括ケアシステムの推進を担っていますが、我々にとって地域の介護・福祉の質を高めていくことは極めて重要な課題であります。地域包括ケアシステムを有効に稼働されるためにはこのシステムにかかわる全ての人材の質が高く保たれている必要があるからです。例えば地域において福祉サービスを提供する福祉事業所の介護の質、地域包括支援センターのスタッフを含めケアマネジメントを行うケアマネジャーの対人援助技術やコーディネートの質、そして広義には地域住民の福祉への認識への質、これらの質が高く維持されることが地域ケアシステム自体の継続と質の向上にとってとても大切であると捉えているからです。 これらのカテゴライズは一見すると全く別視点の価値観に感じられますがその根幹に流れるエッセンスは共通しているのではないかと思います。地域や事業所で発生する虐待や介護事故は無関心が増長させる事態であると認識しています。生じている事態に関して「所詮他人事」との潜在意識がこういった状況を生み出しているに他ならないと思うからです。私たち地域包括支援センターにとって一番重要な仕事のひとつとして介護や福祉にまつわる課題が決して他人事ではなく、自分自身にも降りかかる可能性がある重要な課題であると広く世間一般に知っていただくことだと考えています。福祉の専門的な知識や技術もその業界だけで認識されるのではなく、やはり広く世間一般に認知されることで最終的には地域福祉全体の質の向上につながると考えているからです。介護や福祉がそれを必要とする特定の人だけの特別の物ではなく一般化していくことがとても大切だと思うのです。 連載一覧人権と尊厳を支える介護 2022年4月8日 個別援助技術はアート(芸術)である 2022年3月10日 介護福祉の質のカテゴライズ 2022年2月4日 体験版申込 資料請求
被介護者の生きる姿は、専門職の知識・技術・意識・経験値によって大きく変わる Posted on 2022年1月4日2022年2月4日 by kaida HOME >コラム>髙橋 秀明 氏 髙橋 秀明 氏 第3回は「被介護者の生きる姿は、専門職の知識・技術・意識・経験値によって大きく変わる」ことをお伝えしてコラムを書き終えることにします。「職員個々の価値観」に基づいた介護が展開されていたデイケアは、利用者が主体的に活動することが少なく受動的でした。そのため、支援のあるべき姿(基本方針)を共通認識したうえで、自分たちの支援のあり方を振り返り、職員たちは気づきます。「有する能力に応じずに、代行・管理が多い」今まで自分たちが積み上げてきた実践を変えることは、抵抗が生まれやすいもの。しかし、議論の軸を、基本方針に焦点をあてることで、職員にとっても腹に落ちたのです。 例を挙げれば、食事の下膳と飲み物の選択については可能な限り「有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう」に支援内容を変更。自分で食べたものは自分で片づける、自分で片づけることが難しい人には利用者同士が助け合う(または職員が代行する)姿があちこちでみられるようになりました。歩くことが不安定な利用者さんでも「おれも自分でやるよ」と言い、職員が付き添いながら下膳します。また、一律的にお茶を提供していた飲み物もドリンクバーを設置して自ら飲み物を選んで飲めるような環境に変更。自分で飲み物を取りに行けない方には職員が「〇〇と〇〇と〇〇がありますが、どれを飲みたいですか?」と意思を確認しながら代行します。また利用者さん同士が「持ってきてあげるよ」「コーヒーにミルクは入れる?」など助け合う姿があちこちにみられるようになりました。受動的かつ不活発だった利用者さんの姿が、主体的・能動的に大きく変化し、デイケア内の景色が一変しました。私が介護の仕事を通じて出会った大半の方は、出会った時にはこんな身体になっちゃってつらいこうは(介助が必要な状態)なりたくなかった等というネガティブな感情を抱いていました。不本意ながら要介護状態になったのだから、ネガティブ感情を抱いて当然です。しかし、「こんな身体になっちゃってつらい…けれどもあなた(専門職)に出会えたから、前向いて生きていこうと思えるようになった」と一人でも多くの方に思ってもらえるように尽力するのが専門職の専門性です。そのために専門職の知識・技術・意識イコール質を高める必要があると考えます。 連載一覧被介護者の生きる姿は、専門職の知識・技術・意識・経験値によって大きく変わる 2022年1月4日 専門職に求められる介護の実勢事例 2021年12月8日 介護の質とは支援者の質 2021年11月5日 体験版申込 資料請求
専門職に求められる介護の実勢事例 Posted on 2021年12月8日2022年2月4日 by kaida HOME >コラム>髙橋 秀明 氏 髙橋 秀明 氏 はじめまして。特別養護老人ホーム裕和園髙橋秀明です。本コラムでは「介護の質とは、支援者の質である」をテーマに3回に分けてお話しします。第2回目は「専門職に求められる介護の実勢事例」です。前回、私たちがやりたい介護ではなく求められる介護を展開する、求められる介護の本質は介護保険法及び運営基準の基本方針にあるとお話しさせていただきました。以前私は介護老人保健施設(以下、「老健」)で仕事をしていました。入所部門の責任者をしていた私が、平成29年から通所(以下、「デイケア」)部門も担当することになりました。 担当し始めた当時のデイケアは、職員個々の介護観に基づいた支援が展開され、そのコンセプトは、「何でも職員がやってさしあげる”おもてなし”」でした。その当時、職員が慌ただしく動いている半面利用者は椅子に座りじっとしているデイケアの風景が目に留まりました。デイケアの基本方針(目指すべき事業の姿)が運営基準にこう書かれています。「(中略)その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活をことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し…(中略)、利用者の心身の機能の維持回復を図るものでなければならない。」つまり、デイケアを利用することで、本人が今できていること、わかっていることを、これからもでき続けられるように、わかり続けられるように。できなくなっていることは、本当にできなくなっているのか専門職が見極め検証し、取り戻すことができるように支援する。本当にできなくなっていることについては代行する。ことがあるべき事業の姿イコール専門職に求められる支援と言えます。先述したような、当時のデイケアの「おもてなし」も大事なことではありますが、何でもやって差し上げることに尽力していては、利用者が「活動しない→機能や能力を使わない→機能や能力が衰える」になり、ひいては基本方針に逆行してしまうのです。第3回に続きます。 連載一覧被介護者の生きる姿は、専門職の知識・技術・意識・経験値によって大きく変わる 2022年1月4日 専門職に求められる介護の実勢事例 2021年12月8日 介護の質とは支援者の質 2021年11月5日 体験版申込 資料請求
介護の質とは支援者の質 Posted on 2021年11月5日2022年2月4日 by kaida HOME >コラム>髙橋 秀明 氏 髙橋 秀明 氏 はじめまして。特別養護老人ホーム裕和園髙橋秀明です。本コラムでは、「介護の質とは、支援者の質である」をテーマに3回に分けてお話しします。第1回は「専門職に求められる介護とは」です。この業界では、「自分たちがやりたい介護を実践する」という理念を掲げている事業所、またはその類の考えを支援の軸足に介護をしている専門職に出会うことがあります。この国では「介護とは○○」と一本化かつ明確な定義づけがなされていないため、介護については捉え方・考え方に統一性がなく、受け取り側の知識や経験でイメージされがちです。 そのため、介護とは「傍に付き添って身体の動作等を手助けする」「もてなし、やって差し上げる」等のイメージを持たれる方も多いでしょう。もし、介護を生業にする専門職が、各々のイメージ(価値観・介護観)で仕事をしていたとしたら・・・。「何でもやって差し上げる」「本人(利用者)ができることは自分で行い、できない部分をサポートする」等、専門職の持つ価値観・介護観によって支援に差異が生じることになります。そして、その影響を良くも悪くも受けるのは、他でもない本人(利用者)です。ある大企業をV字回復させた立役者は、「顧客が求めているもの」と「提供者が作る(作りたい)もの」は必ずしも一致しないと仰いました。それに気づけたことがその企業のV字回復につながったのです。上記を介護の仕事に置き換えると「自分がやりたい介護」を考える前に、「社会から求められる介護」を突き詰めて考えることが大事と言えるでしょう。そして、考える基礎・基本は介護保険法です。介護保険法の指定を受けた事業所で仕事をするということは、介護保険法の目的に謳われた「尊厳を保持し、有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように…」、そして、その目的に基づいて各事業に謳われている「運営基準の基本方針」を読み込んで理解して実践する。それこそが「専門職に求められる介護」なのです。第2回では、専門職に求められている介護を徹底的に思考し、支援に展開させた実践事例についてお話しします。 連載一覧被介護者の生きる姿は、専門職の知識・技術・意識・経験値によって大きく変わる 2022年1月4日 専門職に求められる介護の実勢事例 2021年12月8日 介護の質とは支援者の質 2021年11月5日 体験版申込 資料請求
介護のプロフェッショナルになろう Posted on 2021年10月11日2022年2月4日 by kaida HOME >コラム>細田 健史 氏 細田 健史 氏 人は生きている中で、何人の人と出会うのでしょう。介護の仕事をするようになってからは、利用者様やそのご家族、同じ法人に勤めていた職員や他法人などの介護業界の人など沢山の出会いがありました。そこには、「影響を与えてくれた人」や「自分の成長につながった人」など人生の分岐点となる出会いがありました。皆さまにも、そんな出会いがあるのではないでしょうか。介護士をしていた時代に施設介護が困難な利用者様が入所しました。家族が自宅介護をしていたにもかかわらず、専門職がいる施設で介護が困難、受けることができないとはどういうことなのか。 「介護の専門職として誇りと自覚を持たなければならない」などの議論を施設職員同士で交わした覚えがあります。介護保険法では「正当な理由なく指定介護老人福祉施設サービスの提供を拒んではならない」とされています。解釈通知によると正当な理由とは、入院治療の必要がある場合その他の入所者に対し自ら適切な指定介護福祉サービスを提供することが困難な場合とされています。正当な理由は明確ではありませんが、介護サービス提供が困難な場合とは、相当な理由が必要と考えられます。医療ではなく介護が中心で支援をすることができる場合には、どんな利用者様でも受け入れることが必要であると思います。どんな利用者様でも受け入れることができるようになるには、介護のプロフェッショナルな人材が必要となります。(プロフェッショナルとは、専門的知識技術を用いてそれを生業としている者)介護の専門的な知識や技術を用いて仕事をしている者とすると国家資格である「介護福祉士」が頭の中に浮かびます。介護の仕事をするからには、介護福祉士を目指していくことは必要ですし、目指して欲しいところであります。厚生労働省のホームページより介護福祉士有資格者の登録数を調べたところ、令和2年度1,753,418人となっていました。(私的な意見としては、少ないと感じ、増えていかなければならないと思います。)私も介護福祉士の資格を保有しています。介護のプロフェッショナルと言えるのか?と考えるとまだまだ未熟であると思っています。介護士には、十分な経験や資格を持っているにもかかわらず、思ったような結果にならない人が多く存在していると思います。例えば、「他人の批判をする人」。他人を批判することは簡単ですが、自分がその立場で考えて行動することが大事です。例えば、「自分は他人よりもできる人と自己評価が高い人」。自分自身を評価することは必要ですが、過信してはいけません。自己評価よりも他者評価を良くすることが必要です。ほんの少し意識の方向性を変え、行動方法を変え、プラスの知識を増やしていくことで介護の専門職に近づいていきます。介護士一人ひとりがプロフェッショナルを目指しましょう!そして、介護士が正しく評価され、よりスキルの高い人材となり、介護の仕事が高く評価される社会を介護業界全体で目指していきましょう。(参考)厚生労働省のホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi6.html 連載一覧介護のプロフェッショナルになろう 2021年10月11日 施設介護から考える 2021年9月7日 人が人を支援する 2021年8月17日 体験版申込 資料請求
施設介護から考える Posted on 2021年9月7日2022年2月4日 by kaida HOME >コラム>細田 健史 氏 細田 健史 氏 現在の私は、介護老人福祉施設に勤務をしています。施設を利用されている方は、自宅等で生活をされていた方が、疾病など何らかの理由で自らの力では生活が出来なくなり、ご家族の支援や居宅サービスなどの介護サービスを受けながら生活を維持してきましたが、それも困難となり施設を利用するようになります。利用者様は、自宅での生活を維持し、人生の最後を迎えたいと願っていた方が多いと思っています。全ての人ではないと思いますが、施設で生活をしたいと思っている人は、少ないのではないでしょうか。 施設に入所すると、生活の場が在宅から移ります。在宅では、居宅サービス等を利用しても生活を維持できなかったことが、施設サービスを提供することで生活を維持することが出来るようになります。施設では、24時間365日介護士がご家族に代わり支援をしています。介護士が主体となり、医療面においては看護師、栄養面においては栄養士、生活全般における相談や家族との連絡調整については生活相談員、施設介護計画等に関しては介護支援専門員、身体機能の訓練等においては機能訓練指導員、各種の専門職が各々の専門性を理解し連携していくことで、利用者様の生活を支え維持しています。利用者様の支援をチームとして行うこと・利用者様の視点に立ち、生活を中心に考えることで、施設介護が向上していきます。施設介護は、利用者様自らの生活を維持していくために介護士等の援助を受けることであると思います。そこには、「自立支援」=自らの力で行うことができるように支援していくことが目的にあります。できなくなった事柄が、介護士等の支援によってできるようになる。特別なことを求めている訳ではありません。介護士等が、「利用者様の自ら行うことができること」と「自らでは行うことができず他者の支援が必要なこと」に応じて支援をし、生活を送ることが大切なのです。施設で生活しているなかで、利用者様がどう生き、どういった最後を迎えたいのかを描いていただき、その希望を叶えることができるようにすることが大切なのです。他職種が支援をしている介護施設では、目的を実現するために目指すべき方向が共有されることが重要となります。当法人では『利他』としています。自らの幸福よりも他者(利用者様)の幸福を願い行動することです。長年生きてこられた利用者様が、最後まで幸せと思えるような介護を行っていくことを目指し、法人職員は実践をしています。そして、利用者様が 「施設で生活してよかった。」利用者様家族が 「施設にお願いしてよかった。」と思えることが、施設の評価であり、施設介護の質であると考えます。 連載一覧介護のプロフェッショナルになろう 2021年10月11日 施設介護から考える 2021年9月7日 人が人を支援する 2021年8月17日 体験版申込 資料請求