今後について Posted on 2019年11月12日2020年2月14日 by 管理者 HOME >コラム>萩原 優 氏 萩原 優 氏 最終回は今後について話していきます。 前回は私が実際に現場でどのように活動しているのかをお話しました。『質』とは人と作り上げていくものではないか、それをどのように現場で表現するのか。ここまで話しました。 前回お話しした通り、私は様々な現場で活動しています。その中で皆さんの反応を見たり、話をしたりして内容の『質』を上げられるようにしています。ただそれだけでは足りないなと感じる部分も出てきています。 現場では指導をする人と受ける人がいます。しかしその人たちだけではありません。部活動だったら顧問の先生がいたり、スポーツチームならコーチがいたり、それぞれ全体をみてくれている人がいるはずです。このような皆さんを巻き込むことでより『質』の良いものが出来るのではないかと考えるようになりました。今までも全くやってこなかった訳ではありませんが、改めてそこの協力が必要だなと感じるようになりました。 参加者の皆さんと作り上げる『質』、そこからもう一つ上の『質』にしていくためにどうすればいいか。同じ指導現場には多くて週に1回ペースで伺います。そんな私と違い、常に関わっている人たちが現場にはいます。デイサービスで言えば、そこのスタッフの皆さんはほぼ毎日利用者さん達と接しています。そのような皆さんからたくさんの話や気になった点などが聞けると思います。そこから新しい視点のものが生まれるのではないかと思います。 線での繋がりから円での繋がりに。 参加者の方とだけではなく、その人たちを支えている周りの方々とも『質』のいいものを作り上げていけるといいなと思っています。 1回目で話した『質』の意味、覚えているでしょうか?私が考える『質』は③が近いのかなと思います。誰かがいるから成り立つし、より良い形を求めようとする。そういう意味で③がしっくりきました。 これからも皆さんと一緒に『質』の良いものを作り上げていきます。 最後までありがとうございました。 連載一覧今後について 2019年11月12日 実際の活動について 2019年10月10日 『質』という言葉について 2019年9月13日 体験版申込 資料請求
実際の活動について Posted on 2019年10月10日2020年2月14日 by 管理者 HOME >コラム>萩原 優 氏 萩原 優 氏 2回目は私が行っている実際の活動について話していきます。 前回は私自身が考える質についてお話ししました。そこでは『質』とは人と作り上げていくものではないかと考えました。 そこで私が実際の活動を通してその考えをどのように実践しているかを話します。 私は整骨院で勤務しています。他にもデイサービスや地域の運動教室、部活動などで運動指導も行っています。子供からお年寄り、一般の方からアスリートまで幅広く活動しています。 今回はその中でもデイサービスでの運動指導についてピックアップしていきたいと思います。 デイサービスでの運動指導は週に1回、1時間で行っています。大まかな内容としては筋力トレーニングや神経系にアプローチするトレーニング、ツールを使用したゲーム性のあるプログラムなどを行っています。 参加してくれる皆さんは比較的しっかりと動ける方もいれば、足腰が弱く歩くのが大変な方、手先が使いにくい方など様々な方がいます。そんな皆さんが一緒に座って運動しています。 様々な方がいるからこそ、自分だけが納得する質のレッスンではいけないと考えます。もちろん自分自身が納得していない事には始まりませんが、前回も話した通り質の良いものは一緒に作り上げていくものだと思っています。 なので、参加してくれる皆さんの表情や反応は気に掛けています。 内容によってはそれぞれ得意不得意が出てきます。単純に苦手だったり、身体的な理由で難しかったりと理由は様々です。 そういった中で一部の方の苦手科目が集中しないようにたくさんの種目を取り入れるようにしています。こうすることで皆さんが得意なもの不得意なもの、どちらも体験することになります。不得意な種目の方が脳は活性化されるのですが、やりすぎると逆にストレスになるのでバランスは考えます。 このように内容を考え、皆さんの反応を見て、皆さんの提案を取り入れたりしながらレッスンを行っています。毎回、こうやって進化していくのかなと思っています。 また次回。 連載一覧今後について 2019年11月12日 実際の活動について 2019年10月10日 『質』という言葉について 2019年9月13日 体験版申込 資料請求
『質』という言葉について Posted on 2019年9月13日2020年2月14日 by 管理者 HOME >コラム>萩原 優 氏 萩原 優 氏 今回、質を語るということで『質』という言葉について考えてみました。 普段何気なく使っているが、そもそも『質』とはどういう意味なのだろうか。まずそこから調べてみる事にしました。広辞苑ではこう書かれていました。 ① 生まれつき、天性 ② 内容、中身、価値 ③ 物がそれとして存在するあり方、性質(quality) この中でいったら②、③の使い方をしていることが多いのかなと感じます。むしろこの二つが混同されているのかもしれません。 しかしこれは私自身が『質』について考える前の話です。このことについて考えていたら普段自分の中で使っている『質』の意味はどれに近いかが見えてきたように感じます。これからそれについて話していきます。 『質』という言葉の意味を調べた後に、私自身がどのような時にこの言葉を使っているのかを考えてみました。 仕事の質、生活の質、質が良い、質が悪いなど。そこから私の中で一番イメージがしやすい仕事に関しての質が良い/質が悪いという部分について考えてみました。 自分で質が悪いと思うのはどのような時だろうか、そこからどのようにして質の良い状態に持っていこうとするのかなど。そうやって考えているうちに自分の中である共通点を見つけました。それは必ず自分以外の誰かが存在している事でした。そこから私の中で思っていた『質』というものが明確になりました。 「きっと自分だけでは成立しない。人と作り上げていくものなのではないか。」 私はデイサービスでの運動指導を担当しています。この際に前もって内容を考えていきます。自分の中で今回は良い内容が出来たと思いながら実際にレッスンを行うと、自分のイメージと違うことがあります。自分にとって良いものが相手にとっても良いものとは限りません。レッスンは進行しますがお互いはすれ違ったままです。 自分にとっての良いを押し付けるのではなく、相手にとってもそう感じるものを一緒に作っていく。 また次回続きを。 連載一覧今後について 2019年11月12日 実際の活動について 2019年10月10日 『質』という言葉について 2019年9月13日 体験版申込 資料請求