老人ホーム選び 人の質 編 Posted on 2019年7月17日2020年3月27日 by 管理者 HOME >コラム>平 家宏 氏 平 家宏 氏 私の仕事は老人ホームやサービス付高齢者住宅を一緒に探す仕事です。私にとって介護の質とは“情報の質”“相談力の質”“人の質”です。今回で最後のコラムになります。最終回もお読みいただき有難うございます。今回は人の質(及び会社の質)です。紹介センターの相談員にとっての質とは真面目である事、バランスのある事だと思います。(真面目な事)紹介会社は老人ホームにご入居してもらい老人ホームの運営会社から手数料をいただきます。手数料も様々です。1件の成約手数料が多いホームもあれば少ないホームもあります。利潤を求める相談員は手数料の安いホームは紹介しません。手数料の高いところのみ紹介をしていきます。でも一般の方にはわかりません。プロがいうのだから大丈夫と思ってしまいます。入居者やご家族の希望から遠ざかり、施設選びを失敗する確率が高くなります。また会社も同様です。入居者や家族の希望条件にある程度あえば紹介料の高いホームに誘導するよう相談員に指示します。“○○ホームは今月、紹介料が高いから誘導するように….”恐いですね。このような不真面目な事(利益主義)をしないで、できるだけ希望条件に近いホームを複数ホームを提案・見学して最後は家族が決める(ユーザー主義)ようにすることが真面目な相談員だと思います。(バランス)バランス感のない相談員は入居者側よりだったりホームよりだったりします。入居者側、ホーム側にとって後々問題が残る事も多々あります。例えば一人暮らしで足元が心配で入居を考えている方に、バランス感覚のない相談員は、入居者の家族に安心してもらおう、ホームに入居してもらおうと気持ちから“ホームに入居すれば24時間介護職員がいるから安心です”これを聞いた家族は“ホームに入居すれば転倒しなくて骨折はしない”と思ってしまうかもしれません。実際は違います。転倒のリスクが無いのではなく、転倒のリスクが少なくなる可能性や転倒した後に発見が早くなるのです。ここをちゃんと説明して家族にご理解をいただかないと転倒、骨折があった時は家族は“なんで転倒したんだ!!”と怒ってしまいます。ホーム側は“常にマンツーマンで介護しているわけではないので・・・”と両者の意見が食い違います。説明していない時に事故が起こると、もめごとに至ります。入居者やホームの仲介になる私たちは、どちらか一方に寄り添うのではなく、両者が納得する説明をすることが重要です。最後に私の15年間の老人ホームの入居相談を経験して得たプライオリティの順番です。1.健康2.人間関係3.お金この順番を間違うと・お金はあるけど体の自由や生活の自由が利かない。・経済的に無理のある高級なホームに入ると、親子・兄弟との人間関係が崩れる。などいっぱい様々な方を見させていただきました。ホームを検討するときにはこの順番を間違えないよう気を付けてください。最後までお読みいただきありがとうございます。どこかでお会いできる事を楽しみにしています。 連載一覧老人ホーム選び 人の質 編 2019年7月17日 老人ホーム選び 相談力の質 編 2019年6月21日 老人ホーム選び 情報の質 編 2019年5月7日 体験版申込 資料請求
老人ホーム選び 相談力の質 編 Posted on 2019年6月21日2020年3月27日 by 管理者 HOME >コラム>平 家宏 氏 平 家宏 氏 p>私の仕事は老人ホームやサービス付高齢者住宅を一緒に探す仕事です。 私にとって介護の質とは“情報の質”“相談力の質”“人の質”です。 前回“情報の質”について記載しました。今回は“相談力の質”についてお伝えしたいと思います。 私が考える“相談力の質”とは(1)介護についての知識経験に基づく相談力。(2)人生経験に基づく相談力。です。 (1)介護についての知識経験とは介護や医療について知識があり、相談者と見学に行った際に適切に相談者にアドバイスができる事です。例えばこのようなことがありました。ホームに入居を検討している文京区在住の介護2の女性で90歳です。相談者は60代前半の娘さんです。同居されていましたが夜中に頻繁に起きられるとの事からかなり疲れていらっしゃいました。ご相談者と見学に行った際に、1件目のホームで老人ホームの入居相談員から自社のホームでは夜間でも2時間毎にご様子を見に部屋へ行きますと説明がありました。介護付き有料老人ホームでは夜間でも2時間毎や3時間毎にお部屋に確認を行くことは当たり前なのですが娘さんは初めて聞いたその対応に“凄い=しっかりした介護=安心”となり私にここに決めますとおっしゃいました。わたしは夜間の介護でこのような行動はどのホームでもある旨を伝えて、1件目のホームは候補とし必ず2、3のホームを比較してくださいと説明しました。その後他のホーム見学してもらい、比較検討して決められました。このような事はしっかりと説明してより対象者に良いホームを選んでいただく様に導くことも相談力と思います。また別件で対象者の方が“進行性核上性麻痺”と言うご病気をお持ちの方がホーム見学をしました。その病気の事は見学の際に初めて聞く情報でした。大手運営のホームを見学してそのホームを気に入りました。しかし、入居医相談員に病気の内容を話した途端に“そのご病気の方の当社ホームへは入居が不可です”と言われてしまいました。相談者である姪御さん義弟さん2人ともがっかりして意気消沈です。このホームはダメでしたが、他の会社は問題なく受けいれが大丈夫でした。このような場合もご家族であるご相談者に“大丈夫です他に入居できるホームはあります”と言えるかが相談力の質の一つです。 (2)人生経験に基づく相談力とは相談員が仕事上経験した事はもちろん、自分でも経験したことを話したり、アドバイスできる事が重要かと思います。私は20歳代の若い方には紹介センターの入居相談員は難しい側面もあると思っています。なぜならご相談者は50代・60代・場合によって70代の場合もあります。その相談者が自分の親の事を相談するのに20代の自分の子供のような相談員にするには違和感があるのではないでしょうか?人生経験というキャリアを活かせる仕事でもあると考えています。もちろん若い方が相談者にどう思われるかという可能性を理解し、若さを武器に知識や相談の仕方や接し方を習得することで補えるとも思います。ケースバイケースですが私はもうすぐ60歳で親ももうすぐ90歳です。仕事で経験したことだけでなくプライベートでも経験した事を、相談時お話しする事で相談者に少しでも役立てていただける。これも相談力の質と思います。 連載一覧老人ホーム選び 人の質 編 2019年7月17日 老人ホーム選び 相談力の質 編 2019年6月21日 老人ホーム選び 情報の質 編 2019年5月7日 体験版申込 資料請求
老人ホーム選び 情報の質 編 Posted on 2019年5月7日2020年3月27日 by 管理者 HOME >コラム>平 家宏 氏 平 家宏 氏 私の仕事は老人ホームやサービス付高齢者住宅を一緒に探す仕事です。 私にとって介護の質とは “情報の質” “相談力の質” “人の質” です。 今回は“情報の質”についてお伝えしたいと思います。 昨今、高齢者の住まいは多種多様です。 行政の管轄も老人ホームは厚生労働省、サービス付高齢者住宅は国土交通省と厚生労働省の共管です。 またグループホーム、軽費老人ホーム、介護老人保健施設などもあります。 いわゆる高級老人ホームは入居者数に対して介護スタッフ数の比率が高いので、どうしても人件費が多くなります。 人件費が多いと入居金や月額費用に影響が出ます。 介護スタッフの割合が多い老人ホームは高級老人ホームになると思います。 しかし高級老人ホームでもそれぞれ特徴があり見学して比較するとよくわかります。 例えば3,000万円前後の入居金、30万円前後の月額費用と超高級ホームですがあったとします。 運営会社や施設は違えば雰囲気も異なります。 それはホームの新しい古いはもとより、スタッフの特色、入居者の平均介護度などなどの違いがあります。 人件費とは別に各々のホームの趣向や力の入れ方の違いだと思います。 どこが良くてどこが悪いではなく入居者や家族の好みの問題になってきます。 反対に一番安いホームはどこか? と言われても金額だけでは判断しにくく、安かろう悪かろうでは意味がありません。 一定水準(ある程度の)以上で一番安いホームは?となります。 ホームの金額を決める要素はスタッフの割合が多いと費用が高くなりますと前記しました。 もう一つは場所(立地)も大きな要素になります。 都心部と郊外では地価が違うので同じ介護サービス、同じ建物であれば当然郊外のホームが安くなります。 では郊外へ行けばいくほど安いホームがあるかといえば、ある程度は安くなりますが選択肢がなくなってきます。 協力病院は? 訪問診療の専門科目は? 会社の質は? 雰囲気は? 相場と比べてどうなのか? レクリエーションはあるのか? リハビリはどうか? 医療行為はどこまで可能か? 月額費用にはどこまで含まれるのか? これらは施設紹介会社の担当が、ご相談者にお伝えする情報の一部です。 事前情報もあれば一緒に見学に行った時に確認する情報もあります。 また老人ホームの紹介会社の情報量は多く便利で比較するには最適です。 しかしご相談者にとって必要な情報は、資料だけではないと思います。 ご相談者がホーム選びに必要な情報を適切に判断してご相談者の立場にそった正しい情報をお伝えする事が “情報の質”だと思います。 連載一覧老人ホーム選び 人の質 編 2019年7月17日 老人ホーム選び 相談力の質 編 2019年6月21日 老人ホーム選び 情報の質 編 2019年5月7日 体験版申込 資料請求