介舟ファミリー
介護ソフト・障害者福祉ソフト
第1回目は「支援機器」、第2回目は「自分らしく生きる」と書いてきましたが、共通するのは「人」です。
私が、支援機器に出会ったのも、自分らしく生きることが出来ているのも、多くの人に出会ったからです。私が現在、使用している機器(視線入力を除く)は、「ソーシャルネットワーク」、主にFacebookで情報を発信し、多くの方との出会い、つながりの中で知っていきました。私が広く多くの人とつながるきっかけ、そして、「視線入力」を知るきっかけとなった出来事があります。それは、2015年にある支援学校での研究授業の講演会の時です。
そこである方の講演の中で「視線入力」について知りました。この時は、身体の状態が悪く、身体が動かず、声も出ない状態になることが多く、コミュニケーションや学校の課題等に苦戦していました。その時に出会ったのが「視線入力」です。その後、視線入力の講演会をしてくださった先生にメールを送り、そして、視線入力を試用させてくださった大学の先生が近くにいらっしゃり2016年8月に視線入力を導入することが出来ました。Facebookを通して、私の教員採用試験や教育実習を応援するFacebookページを作成してくださった先生、支援機器を貸してくださっている方、今年の7月末に島根に同行してくださった方、教育実習で使用する教科書をテキスト化してくださった方、たくさんの方と出会い、外の世界と繋がることが出来ました。この時に、自分から情報を発信することが大切であると実感し、これからも情報を発信し続けたいと思いました。
ICTは重度障害者にとって生活の質を上げるため、そして外と繋がるために必要なモノだと思います。
私がいま、寝たきりにならず身体の状態を維持できているのは、たくさんの方に出会い、支援機器を紹介していただいたことで身体の負担を軽くすることが出来ているからです。支えてくださる方が周りにたくさんいらっしゃることに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも夢に向かって努力し続けていきます。
■経歴■
1996年 大分生まれの熊本育ち2010年 体育大会で倒れ重度重複障害児となる(中学2年生)2015年 九州ルーテル学院大学に入学(心理臨床学科)現在 大学4年生
■障害■
私の病名はギランバレー症候群。今は多発性神経炎という病気も併発しています。
肢体不自由(四肢麻痺)、視覚障害、聴覚障害、感覚障害、味覚障害、体温調節機能障害、その他様々な障害があり、電動車いす使用。行き慣れた場所は1人で走行が可能です。両足と右手はまったく動かず、左手は動きますが親指と人差し指以外に力が入らずモノをつかむ力が弱いです。時々の体調によって身体の状態が変わり、身体がまったく動かなくなることもありますが、ICTによって助けられています。視力は、右目は盲(視力ゼロ)で半年前に右目が失明。左目は弱視(0.01)と言われておりでぼんやり見えています。いつか全盲になるかもしれないと言われています。視野は1円玉くらいの大きさです。
聴力は、1年半前に両耳失聴し、120dbで両耳補聴器を装用中です。コミュニケーション方法は、音声、コミューン、触手話、指文字、視線入力、レッツチャット、点字付きコミュニケーションボードなど多数あります。
■活動■
2017年、9月から九州ろう学生懇談会に入会し、現在支部長として活動中。同月に熊本盲ろう者夢の会、全国盲ろう者協会に入会。
2018年、6月に九州ろう学生懇談会支部長として福岡で「障害受容と障害学生支援」について講演。
7月末に同行者2名と親元を離れ島根に。
ブログは、私の日々の生活を中心に書いています。
重複障害者である私の日常:https://ameblo.jp/hashisan-06/
ICT化における考察
ICT化について~職場でICT化を進めるには~
人的見守りとICT活用見守りの重層化、及び高齢者の能動的発信力の強化
\「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/