介護報酬請求とファックス Posted on 2022年6月13日2022年6月20日 by kaida HOME >コラム>結城 康博 氏 結城 康博 氏 私は、2003年~2009年までケアマネジャーとして働いていた(最後は非常勤)。新人ケアマネジャー時代は、もう20年近く前になる。事業所の介護報酬請求事務にも、部分的に携わっていたので、国保連への伝送作業も行っていた。ただ、当時は、まだフロッピーディスクで、直に国保連へデータを持参したこともあった。そして、「ISDN回線」が完全に整備され「伝送」において、直にデータを国保連に届ける必要がなくなった。 今や「ISDN回線」も過去の産物となり、インターネットで「伝送」するのが当たり前の時代だ。現在、介護業界はICT化介護ロボットAIケアプランといったように、20年前を振り返ると時代の変遷を痛感している。しかし、現場のヒヤリング調査をする際に、介護サービス事業所とケアマネジャーの実績管理確認等は、未だファックスでやりとりしている光景が多い。毎月10日は国保連への「伝送」が締め切りとなるので、月末から月始にかけて事業所とケアマネジャーは忙しい。もちろん、一部はICT化によって事務業務が簡素化されているケースもあるが、ファックスでの確認作業事例も多い。業種を問わず事務作業の「ペーパーレス」が常識化されつつあるが、未だ介護業界ではアナログ対応が健在だ。もちろん、私は、すべてICT化を推し進める立場ではない。むしろ、介護業界のICT化については消極的な立場であり、とりわけ「介護(ケア)」に関しては、まだまだ「人」が主軸と考える。しかし、介護報酬請求といった事務業務に関してはICT化を促進すべきと考える。特に、未だファックス対応の事務作業に関しては、例外を除いてインターネットを完全に活用した形態に移行していくべきであろう。そのためには、全ての介護スタッフがICT化に慣れることも重要であろう。業界の中には、パソコン業務が苦手な人も少なくない。いくら機器やソフト技術を普及させても、最終的には「人」が操作する。未だファックス活用が介護業界では珍しくないことは、ここに今後のICT化普及の課題解決のヒントが隠されていると考える。 連載一覧介護報酬請求とファックス 2022年6月13日 介護の「質」は職場の人間関係次第! 2022年5月10日 体験版申込 資料請求
介護の「質」は職場の人間関係次第! Posted on 2022年5月10日2022年6月13日 by tabe HOME >コラム>結城 康博 氏 結城 康博 氏 「介護・福祉の質」と問われれば、「人」そのものと応える。当然のことながら「介護」とは、「人」が「人」をケアするサービスだからである。昨今、介護ロボット、ICT化といった「技術」が介護業界でも注目されている。確かに、これらはサービスの質の向上に寄与する。しかし、最終的には介護職員等が、しっかりと使いこなせないと効果は期待できない。当然、介護ロボット等は「人」によって操作されているに変わりはない。周知のとおり介護現場は慢性的な人材不足に陥っている。コロナ禍前から深刻な状況であったが、さらに事態は良くない方向に進んでいる。少ない人員配置の中でサービスの質を落とさず、ケアを提供することに苦慮してる介護現場の声をとく耳にする。 しかし、数は少ないが人材に困らない介護事業所もある。適宜、応募の問い合わせがあり、介護職員の採用試験では倍率が生じている。このような介護事業所に共通することは、常に働く介護職員等が後輩や同僚を気遣い、養成するスタンスが根づいている。つまり、働く環境が素晴らしいといことだ。介護職員が「離職」する最大の要因は「人間関係」であり、賃金が安いといった理由ではない。その意味では、職場の人間関係と介護サービスの質には相互作用が働いている。もっとも、介護に限らず「人間関係」の問題は全産業共通のテーマである。業績の高い会社は、人間関係が良好でチームワークが良い。職員同士が仲良ければ。仕事のパフォーマンスもよくなる。介護サービスの「質」を考えるには利用者への対応と同時に、一緒に働く同僚・後輩との良好な関係作りである。人手不足に困らない介護現場は、「人」が「人」を呼び込みリクルート活動をせずに済む。単純ではあるが、まずは職場の人間関係が良好か否かを再確認してから、介護サービスの質を考えてみてはどうであろうか? 連載一覧介護報酬請求とファックス 2022年6月13日 介護の「質」は職場の人間関係次第! 2022年5月10日 体験版申込 資料請求