【第1章】 Q.O.Dと専門職の役割(よりよい死)

HOMEコラム>稲葉 敬子 氏

最先端の医療現場で長年、「医療にとって死は敗北である」と信じてやってきた医師が、病院退職後に介護施設の嘱託医になり、「自然死」の存在を否定し続けてきた今までの自分に愕然とされたという。

今の時代、多くの高齢者は、自分の死について、何を望んでいるのだろうか。

私ども「高齢社会をよくする女性の会」では、「人生最後の医療を考える」をテーマに、一年余に渡って、医療、介護の現場はもとより、弁護士など各方面の専門家を招いて勉強会を重ね、その集大成として「人生最後の医療に関する調査」を行なった。
調査では、「あなたが意思表示できない状態になり、さらに治る見込みがなく、全身の状態が悪化した場合」に「鎮静剤を使ってほしいか」、「心臓マッサージなどの心肺甦生と延命のための人工呼吸器装着をしてほしいか」、また「さらに治る見込みがなく、食べられなくなった場合、延命のための栄養補給を望むか」といった質問をした。

次回では、その調査結果を元に、Q.O.Dの実現のために、本人、家族はもちろんのこと、医療、介護の専門職としてどのように関わるべきか考えて見たい。

稲葉 敬子 氏

NPO法人高齢社会をよくする女性の会 理事

■経歴■

看護師として慶応義塾大学病院、ソニー本社で勤務後出版社入社。
育児・健康関連部門の編集部長、取締役企画室長歴任後50台で福祉分野に転身。
65歳で退職後は、現場での介護福祉士、ケアマネジャーの体験を活かし、介護スタッフ育成のため城西国際大学福祉総合学部兼任講師。
一方、 生涯学習の一環として、66歳で奈良大学文化財歴史学科入学、70歳で卒業した。
高齢社会をよくする女性の会理事・介護ジャーナリストとして執筆活動のほか、FM局で「いなばけいこのラジオマガジン」担当。
在日フィリピン人介護士協会顧問として、外国人介護者問題にも取り組み、また、「認知症予防音楽ケア体操指導員」として、認知症予防のためのボランティア活動をライフワークにしている。
平成12年から、修善寺町民生・児童委員を一期務める。
近著に「オトコの介護力」「ケアマネになるには」「どこへ行く?介護難民─フィリピン人介護士に介護を受けるということ」など。

関連コラム

\「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/

介護職

専門職

稲葉 敬子