就労継続支援B型とは?B型の仕事内容やA型との違いなどを詳しく解説 Posted on 2024年10月3日2025年1月17日 by kaida 就労継続支援B型とは?B型の仕事内容やA型との違いなどを詳しく解説 障害福祉のICTガイド 無料ダウンロード→ HOME > 就労支援b型 就労継続支援B型は、障害のある方々の就労と自立を支援する重要なサービスです。一般就労が難しい方々に、雇用契約を結ばずに働く場所と機会を提供し、個々の能力や特性に応じた支援を行います。本記事では、就労継続支援B型の特徴や仕事内容、A型との違いなどを詳しく解説します。 就労継続支援B型とは 就労継続支援B型は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つです。一般企業などでの就労が困難な障害者に対して、雇用契約を結ぶことなく、働く場を提供するとともに、知識や能力の向上のために必要な訓練や支援を行います。これにより利用者は、自分のペースで働きながら、将来の就労に向けた準備や社会参加の機会を得ることができます。また、雇用契約を結ばないため、利用者は賃金ではなく「工賃」という形で対価を得ることができます。 就労継続支援B型が注目される理由 現在、福祉業界では就労継続支援B型事業所が注目を集めています。その要因としては、2024年度の障害福祉サービス等報酬改定の実施が挙げられます。これにより、利用者と雇用契約を結ぶ就労継続支援A型事業所は経営困難となり倒産や閉鎖が相次いでいるため、就労継続支援B型事業所のニーズが高まっているのです。なお、報酬改定以前から就労継続支援B型事業所は増加傾向にあり、利用者数は26.9万人(令和2年3月)、事業所数は1.3万ヵ所に上ります。 出展:障害者の就労支援について|厚生労働省 あわせて読みたい 障害福祉サービスの報酬改定とは_訪問系サービスの改正ポイントや影響について解説 就労支援A型、地域活動支援センターとの違い それでは、就労継続支援A型や混同しがちな地域活動支援センターとはいったいどのような違いがあるのでしょうか。 就労継続支援A型 ・雇用契約を結び、最低賃金が保障される ・面接や書類選考がある ・対象者は原則18歳以上65歳未満 地域活動支援センター ・主に創作活動や生産活動の機会を提供 ・工賃の支払いは必須ではない(生産活動をした場合のみ) ・対象年齢はなし 就労継続支援B型 ・雇用契約はなく、利用契約を結ぶ ・工賃は作業量や能力に応じて支払われる ・幅広い障害特性や能力レベルに対応 就労継続支援A型とは、一般企業などで働くことが難しいものの雇用契約に基づいて働けるサービスです。雇用契約を結べるため、最低賃金が保証されています。地域活動支援センターは就労継続支援サービスと目的が異なり、あくまでも障害を持つ方の自立した日常生活や社会生活をサポートすることです。そのため、さまざまな活動を通して利用者の生きがいや居場所づくりを行います。このように就労継続支援A型・B型・地域活動支援センターはそれぞれ役割や活動内容、対象年齢などが異なります。 就労継続支援B型の仕事内容 就労継続支援B型事業所では、利用者の障害特性や能力に応じて、多様な作業や活動が提供されています。これらの作業を通じて、働く喜びや達成感を感じながら、スキルアップや社会性の向上を図ることができます。また、将来的な一般就労を目指す方にとっては、実践的な訓練の場としても機能しています。 作業内容 B型事業所で行われる主な作業内容は以下の通りです。各種加工組立、袋詰めパンやお菓子などの製造製品の梱包清掃作業ミシン作業や手工芸などこれらの作業は、事業所によって異なりますが、利用者の興味や適性に合わせて選択できます。 勤務時間や日数 就労継続支援B型の勤務時間や日数は、法的には定められていないため利用者の状況や事業所の運営方針によって柔軟な対応が可能です。週1日だけの利用や毎日の利用も問題ありません。日本財団の調査によると、B型事業所の平均的な就労時間は22時間でした。ただし、上述した通り、5時間未満の事業所もあれば50時間以上就労している事業所もあります。 出典:就労継続支援B型事業所調査報告書追加資料 工賃に関するレポート|日本財団 工賃 就労継続支援B型では、利用者と雇用契約を結ばないため、利用者に対して「工賃」という形で報酬が支払われます。平均的な工賃は月額15,776円で時給換算すると222円でした。(令和2年度) 出典:令和2年度工賃(賃金)の実績について|厚生労働省 図の通り、工賃は一般就労の給与と比べると最低賃金が保証されていないため、ほとんどの事業所では最低賃金に届かないことが多いです。しかし、働く喜びや社会参加の機会を得られることに大きな意義があります。 就労支援B型の対象者 就労継続支援B型の対象者としては、以下のように定められています。 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者「1」及び「2」に該当しない者で、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面に係る課題等の把握が行われている者 出典:障害者の就労支援について|厚生労働省 また、特別支援学校を卒業した場合は、一般就労するか、在学中に就労継続支援事業者などによるアセスメントを受けなければなりません。ただし、自治体によっては対応が異なるため、お住いの市区町村の障害福祉課などで相談してみましょう。ほかにも、2025年度から「就労選択支援」という制度の運用が開始されます。就労選択支援とは、障害者本人が就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、本人の希望や就労能力などに適した選択を支援できる制度です。これにより、アセスメント後には就労継続支援B型の利用が可能となります。 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための 法律等の一部を改正する法律案の概要|厚生労働省 なお、就労継続支援B型の利用にあたって、障害者手帳の所持は必須ではありません。障害者手帳がなくても、自治体が発行する「受給者証」があれば利用可能です。受給者証発行には医師の診断書や自立支援医療受給者証が必要になります。 就労支援B型で働くスタッフの環境 就労継続支援B型事業所で働くスタッフは、利用者の支援だけでなく、事業所の運営や地域との連携など、多岐にわたる業務を担っています。スタッフの職種としては、以下が挙げられます。サービス管理責任者主に利用者のアセスメントの実施や個別支援計画の策定・評価などを行い、サービス全体の管理を行います。 あわせて読みたい 個別支援計画の重要性や作成ポイントを知って正しい書き方を学ぼう 生活支援員利用者の日常生活をサポートします。職業支援員利用者の就職に必要な知識や技術の習得をサポートします。就労支援員利用者の就職活動や就職後の定着支援などを行います。また、事業所によっては看護師などの医療従事者も事業所の運営に携わる場合もあります。 スタッフの一日の流れ 就労継続支援B型事業所における、生活支援員の一般的な一日の流れを紹介します。 09:00 出勤・申し送り 出勤し、前日の申し送りを確認 10:00 利用者の受け入れ・午前の業務開始 利用者の出欠確認を行い、午前の業務開始。利用者に作業を教えたり、料理のレクチャーを行ったりするなど生活支援も行います。 12:00 昼休憩 利用者と一緒にご飯を食べます。 13:00 午後の業務開始 引き続き作業の指導や補助を行います。終業時間になると、利用者の送迎や見送りをします。 16:00 片づけ 残りの作業の片づけを行います。 17:00 ミーティング 利用者の様子や今後の計画などを話し合います。 18:00 退勤 退勤します。 この1日の流れは事業所によって異なります。基本的には利用者が無理なく作業に取り組めるよう配慮されています。また、定期的に季節のイベントなども取り入れ、メリハリのある活動を心がけている事業所もあります。 就労継続支援B型の課題と展望 就労継続支援B型は、多くの障害者の就労と社会参加を支える重要な役割を果たしていますが、同時にいくつかの課題も抱えています。 低水準の工賃 就労継続支援B型では、雇用契約がないため、最低賃金が保証されていません。そのためどうしても低水準の工賃で働かざるを得ません。多くの事業所でも工賃アップのための取り組みを行っておりますが、事業所全体の賃金アップは困難な状況です。この課題を打開するには、単価の高い作業を行うことが挙げられますが、単価の高い作業を行える利用者の数やサポート体制が十分ではない事業所が多いでしょう。事業所単体では難しいため、今後の国や自治体の動きに注目しておきましょう。 利用者ニーズの多様化 就労継続支援B型の利用者数は今も増加していることに伴い、利用者のニーズも多様化しています。例えば、作業を黙々と行いたい方や、居場所を求めてくる方などその利用ニーズはさまざまです。これらに対応するには、職員のリソースが十分でなければなりません。ただ就労支援を行いつつ、生活支援も行う必要があるため、この多様化するニーズに今後どのように対応するか、事業所ごとに指針を定めておく必要があるでしょう。 人材不足 人材不足の一因として、従業員にとって障害福祉サービスは肉体的・精神的に大変な場面が少なくないことが挙げられます。特に精神障害の場合、体力はあるが、コミュニケーションが困難な場合も多く、うまく意思疎通ができない場合暴力を振るわれたり、暴言を吐かれたりするときもあるそうです。これらのような障害福祉サービス特有の課題に加え、業務の効率化ができていないなどの作業環境であればさらに人材不足を招く恐れがあります。これらの課題は早急な対応が必要です。 あわせて読みたい 【精神的にきつい?】生活支援員がきついと思うタイミングは?悩みを解決できる方法も解説 ICTの活用 事業所によっては、紙や表計算ソフトなどアナログな方法で作業をおこなっているところも少なくありません。アナログな方法で作業をおこなっていると、ミスや手間がかかるなどデメリットが多いです。この課題を解決するにはICTを活用した福祉ソフトの導入がおすすめです。福祉ソフトを導入することで、転記・計算などの人為的なミスを軽減できたり、情報共有・検索が迅速に行えたりと業務効率化につながるメリットも豊富です。 あわせて読みたい 障害福祉ソフトとは?ソフトの機能や選び方、導入時の注意点を解説 これらの課題に取り組むことで、就労継続支援B型事業所は今後さらに発展し、障害者の自立と社会参加をより強力にサポートする存在となることが期待されます。同時に、共生社会の実現に向けた重要な役割を果たしていくでしょう。 就労継続支援B型について深く理解することが大切 就労継続支援B型は障害のある方々の就労と社会参加を支える重要なサービスとして、社会に欠かせない存在です。また、2024年度の報酬改定以前より利用者数・事業所数は増加しており、A型事業所の運営が厳しい中でさらにそのニーズが高まっています。ただし、就労継続支援B型にも取り組むべき課題があり、今後の発展のために課題解決へと進まなければなりません。特に福祉業界全般で人手不足が慢性化しています。そこで、課題解決の一つとして、ICTの活用が叫ばれています。ICTを活用した業務効率化を図ることで、事業所の働きやすい環境づくりに貢献でき、人材不足の解消に効果的です。介護ソフトの「介舟ファミリー」では障害福祉サービスにも対応しており、計画業務や請求業務の効率化に貢献します。また、直感的で使いやすいことや充実したサポート体制で安心して利用できることなどが大きな特長です。ぜひ、一度ご相談ください。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連コラム 障害福祉ソフトとは?ソフトの機能や選び方、導入時の注意点を解説 2024年1月31日 【2024年度介護保険法改正】一体的計画書とは?一体的計画書について詳しく解説 2024年2月26日 ケアマネの処遇改善はどうなる?深刻化するケアマネの人手不足問題や対応策などを詳しく解説 2025年3月10日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード