私憤を公憤に ケアマネよ、団結しよう!!~その1~ Posted on 2012年10月19日2025年2月17日 by kaida HOME >コラム>入野 豊 氏 介護保険法が施行され12年。気が付けば「介護の社会化」「自己選択と自己決定」「介護者の介護負担の軽減」といった当初の理念は片隅に追いやられ、大手を振って闊歩する「自立」のふた文字。少なくとも私の知り得る限りにおいて「人様の手を煩わせてはいけない。自分でできることは可能な限り自分で行うべき」という教育を受けてきた高齢者がほとんどです。その中にあって加齢や疾病により生活に支障が発生し、「自立的に生活が出来なくなった」。だからこそ何らかの支援を必要として、如何ともし難い状況の中で制度の「助け」を求めて申請を行っているのが現在の要介護高齢者であると思います。その当事者に対して追い打ちをかけるかのように「自立」を強要する現実。そのような制度であっていいはずがありません。 今年の3月28日「ケアマネジャーの資質向上と今後のあり方に関する検討会(以降:あり方検)」が開催され、議論が進められています。ケアマネジャー自身が、自ら検討するべき「資質の向上」と「あり方」が、敢えて言えば「部外者」に委ねられ、取り決められようとしています。制度の要であるケアマネジャーの方向性が、第三者によって決められるということがどういうことであるのかを我々は、深く考えなくてはならないと思います。つまり「あり方検」にある「ケアマネジャー」を専門職種である「医師」や「弁護士」に置き換えてみるとケアマネジャーの置かれている状況は一目瞭然です。医師・弁護士に対して第三者機関が「資質向上」や「あり方」について検討し、「かくあるべし」とその方向性を示すということ自体受け入れがたいことです。ケアマネジャーの「あり方」の「変容」は、介護保険制度そのものの「変容」につながるものです。国=厚生労働省の「いいなり」にならない、そして当事者目線に立ったケアマネジャーとなるためにも団結し、ひとつとなることが重要であると強く思っています。 入野 豊 氏 連載一覧 私憤を公憤に ケアマネよ、団結しよう!!~その3~ 2012年12月17日 私憤を公憤に ケアマネよ、団結しよう!!~その2~ 2012年11月26日 私憤を公憤に ケアマネよ、団結しよう!!~その1~ 2012年10月19日 プロフィール 大森山王居宅介護支援事業者様 所長。NPO法人 大田区介護支援専門員連絡会 理事長 ■経歴■中華民国台湾生まれ1983年立教大学社会学部卒業後、‘86年末まで放浪の旅に出る。徒歩にて日本を縦断。沖縄を経て、東南アジア諸国を巡る。帰国後、トラックの運転手・包装用品の営業・築地魚河岸での労働・障がい者授産施設での指導員そしてグループホームの世話人といくつかの職業を経る。あれやこれや、流れ流れて2000年4月より介護支援専門員として相談援助業務を開始。現在に至る。介護を必要とする当事者と介護を担うその介護者の「笑顔」に寄り添うことのできる事業者様であり、ひとりの人間でありたい、と強く願い日々暮らしている。 関連コラム これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 介護のなかの自分らしさ、ちいさなイベントを通じて 2023年12月13日 これからの令和な時代の“福祉・介護”とは 2023年4月10日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード