これからの介護に対する利用者の質

HOMEコラム>佐藤 ちよみ 氏

「介護」をしたり、されたりすることはどのように始まるのでしょう。加齢で、今までできていたことができなくなる。
認知症で他者の世話にならなければ生活ができなくなるなど、これらは病気やけが、交通事故等、様々な要因によって、「介護」はスタートします。
それも、これらは、多くが突然、前触れもなくやってくるのです。
人は、その時初めて「これからどうなるんだろう?」という不安に正面から向き合わざるを得なくなります。
しかしそれで間に合うのでしょうか。2000年、走りながら始めた介護保険制度も、2006年、介護予防がスタートし、予防給付と介護給付とに分割され、要支援1と要支援2が予防給付、要介護1~要介護5が介護給付とに選別されました。

 

そして、2015年をめどに、また改正となり、要介護度が要支援1と要支援2等の介護度が低い方々のサービスを各市町村事業に移し、特別養護老人ホームへ入所できる方の介護度を要介護3以上とする等、利用者にとってより厳しい介護環境となっています。

しかしながら、このような介護保険制度の劣化を前にしても、まだ介護に縁のない方々は、気にもとめない。そう他人事なのです。
国は地方分権を押し進め、権限(責任?)を国から都道府県や市町村に委譲しようとしています。
その構想を顕著にしたものが「地域包括ケアシステム」と言えるでしょう。
このシステムは、介護度が重度となってもなお、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを最後まで続けられる。
そのためにも医療・介護・予防・住環境・生活支援を一体化し、提供することを目指しています。
保険者である市町村や都道府県は、地域の自主性や主体性を重視し、地域の特性に合ったケアシステムを作り上げていくのです。

もはや介護保険制度では「介護」からは「生活支援」が切り離される方向にすすみ、この「生活支援」は地域力で支援していかなければならなくなるでしょう。
この地域包括ケアシステムは、おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(具体的には中学校区)を単位に想定・構築されています。

これから介護を受ける利用者となる者、つまり我々は、
①家族と親密になり、介護の在り方等を話し合っておく。
②地域住民と付き合いを持ち、町内活動にも参加する。
③行政情報を常に入手し、柔軟に対応できる。

このようなことを心掛ける必要があるでしょう。介護者にも被介護者にも厳しい時代になったものです。

佐藤 ちよみ 氏

一般社団法人TSK 代表

■経歴■

介護支援専門員・介護福祉士。
交流分析インストラクター・東京都福祉サービス第三者評価者・介護技術講習主任指導者でもある。
ケアマネジャー・介護職の研修を中心に、居宅サービス計画・施設サービス計画・訪問介護計画等の作成法の指導や介護技術等の現場技術の指導も行っている。
その他の研修テーマに「介護記録のノウハウ」「対人援助技術」「介護職のための医療知識」「アセスメント力の向上法」「介護職のための交流分析」など、居宅の介護職・介護施設の職員育成に欠かせない様々なテーマで講師を務めている。
ブログでは、介護現場の紹介・取材、日本の古代史・民俗学・美術・音楽などなど、介護・福祉業界にとどまらず、幅広いテーマでの記事を発信し続けている。
【主な執筆活動】
《単行本》
○『よくわかり、すぐ使える 新訪問介護計画書のつくりかた』日本医療企画(単著)
○『サービス提供責任者の業務実践マニュアル』中央法規出版(単著)
○『ポケット判 介護の○と×シリーズ 記録の書き方○と×』中央法規出版(単著)
○『ケアマネジャー最強のアセスメント力養成講座』エクスナレッジ(単著)
○『図解でよくわかる介護記録の書き方・活かし方』秀和システム(単著)
○『図解分かりやすい新・介護保険ガイド』保健同人社(共著)
ほか多数。
《連載》
○「達人ケアマネ」(隔月刊)日総研
○「おはよう21」(月刊)中央法規出版
○「介護ビジョン」(月刊)日本医療企画
○「シルバー新報」(週刊)環境新聞社
ほか連載多数。

関連コラム

\「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/

介護職

佐藤 ちよみ

経営者