高齢者住宅における提供サービスの質について考える~第2編~ Posted on 2020年9月16日2025年2月20日 by kaida HOME >コラム>佐藤 知良 氏 『心地良さ』と一言でいっても、どのようなときに感じるか、またその感じ方も人それぞれ違うものである。例えば、気持ちが通じ合える家族といる時であったり、昔ながらの仲間と酒を酌み交わす時であったり、ひとりで趣味に没頭している時であったりと、十人十色である。同じように、多くのご入居者が住む場所である高齢者住宅では、提供するサービス1つをとっても、それを『心地良い』と感じるか否かは、ご入居者お一人おひとりによって違ってくる。高齢者住宅において『心地良さ』を保ち、高められるのは、建物(居室)の環境や設備、衛生面(清掃)、介護サービス、食事、アクティビティ等がある。 特に、スタッフがお客様であるご入居者に直接提供する介護サービスや食事、アクティビティは、提供するサービスの質を高め、継続していくことで、どのご入居者にとっても『心地良さ』を大きく感じていただけるところである。提供するサービスの質を高めるためには、スタッフ一人ひとりが、その提供するサービスについての知識やスキルを身に付け、高めていくことが肝要であるが、その上で『気づき』が出来ることが、とても大切になってくる。そのためには、日々ご入居者と適切な距離感を保ちながらコミュニケーションをしっかり取り、相手のことを理解すること、そして相手からのデマンド(望むこと)に対してプラスアルファの対応ができること、その上で相手を『心地良く』する行動を取ることが、サービスの質を高めていくことに繋がっていく。すなわち、日々の中でスタッフ一人ひとりが『目配り、気配り、心配り』のスキルを持ってサービスを提供することで、ご入居者が心豊かに、そして『心地良い』生活を送ることができるのである。~続きは、(第3編)へ~ 佐藤 知良 氏 連載一覧 高齢者住宅における提供サービスの質について考える~第3編~ 2020年10月14日 高齢者住宅における提供サービスの質について考える~第2編~ 2020年9月16日 高齢者住宅における提供サービスの質について考える 2020年8月13日 プロフィール ウェルケアヒルズ馬事公苑 支配人■経歴■大学卒業後に燃料系商社の経営部門で14年半勤務。その後、介護保険制度の導入を機に、介護業界に入り21年。大手有料老人ホームの経営部門、施設長(支配人)などに従事した後、2019年6月にサンケイビルウェルケアに入社。今年1月にウェルケアヒルズ馬事公苑の支配人に就任。前職までを含め、有料老人ホームの支配人を11年経験。 関連コラム 様々な質 2020年1月10日 「ありがとうございました」の気持ち 2015年11月11日 新年度が始まりました 2023年5月10日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード