被介護者の生きる姿は、専門職の知識・技術・意識・経験値によって大きく変わる Posted on 2022年1月4日2025年2月20日 by kaida HOME >コラム>髙橋 秀明 氏 第3回は「被介護者の生きる姿は、専門職の知識・技術・意識・経験値によって大きく変わる」ことをお伝えしてコラムを書き終えることにします。「職員個々の価値観」に基づいた介護が展開されていたデイケアは、利用者が主体的に活動することが少なく受動的でした。そのため、支援のあるべき姿(基本方針)を共通認識したうえで、自分たちの支援のあり方を振り返り、職員たちは気づきます。「有する能力に応じずに、代行・管理が多い」今まで自分たちが積み上げてきた実践を変えることは、抵抗が生まれやすいもの。しかし、議論の軸を基本方針に焦点をあてることで、職員にとっても腹に落ちたのです。 例を挙げれば、食事の下膳と飲み物の選択については可能な限り「有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう」に支援内容を変更。自分で食べたものは自分で片づける、自分で片づけることが難しい人には利用者同士が助け合う(または職員が代行する)姿があちこちでみられるようになりました。歩くことが不安定な利用者さんでも「おれも自分でやるよ」と言い、職員が付き添いながら下膳します。また、一律的にお茶を提供していた飲み物もドリンクバーを設置して自ら飲み物を選んで飲めるような環境に変更。自分で飲み物を取りに行けない方には職員が「〇〇と〇〇と〇〇がありますが、どれを飲みたいですか?」と意思を確認しながら代行します。また利用者さん同士が「持ってきてあげるよ」「コーヒーにミルクは入れる?」など助け合う姿があちこちにみられるようになりました。受動的かつ不活発だった利用者さんの姿が、主体的・能動的に大きく変化し、デイケア内の景色が一変しました。私が介護の仕事を通じて出会った大半の方は、出会った時にはこんな身体になっちゃってつらいこうは(介助が必要な状態)なりたくなかった等というネガティブな感情を抱いていました。不本意ながら要介護状態になったのだから、ネガティブ感情を抱いて当然です。しかし、「こんな身体になっちゃってつらい…けれどもあなた(専門職)に出会えたから、前向いて生きていこうと思えるようになった」と一人でも多くの方に思ってもらえるように尽力するのが専門職の専門性です。そのために専門職の知識・技術・意識イコール質を高める必要があると考えます。 髙橋 秀明 氏 連載一覧 被介護者の生きる姿は、専門職の知識・技術・意識・経験値によって大きく変わる 2022年1月4日 専門職に求められる介護の実勢事例 2021年12月8日 介護の質とは支援者の質 2021年11月5日 プロフィール ■経歴■社会福祉法人穏寿会 特別養護老人ホーム裕和園 副施設長■略歴■大学卒業後、関連法人が運営する介護老人保健施設入職し、利用者の在宅復帰・在宅療養支に尽力。2019年現法人に転籍し、2021年より現職。また、千葉市認知症介護指導者として、千葉市が実施する千葉市認知症介護実践研修の企画・運営・講師を務め、現在一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会理事も務める。 関連コラム 施設介護から考える 2021年9月7日 介護の専門性と介護サービスの質 編 2015年2月16日 私憤を公憤に ケアマネよ、団結しよう!!~その3~ 2012年12月17日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード