「女どおしじゃない大丈夫」 -折り合い・新しい自己の獲得を援助する-

HOMEコラム>森永 伊紀 氏

水戸さん(女性・80歳)は、ヘルパーが訪問すると、尿失禁したままストーブの前の座布団にうずくまっており、「着替えましょう」と言っても、「自分でできるから」と動こうとしませんでした。
ヘルパーは、水戸さんのトイレが終わるのを見計らって、絞ったタオルを手渡すと同時に、後ろから手早く拭くのでした。
一月ほど経って、ヘルパーが、タンスにあった洋服を見つけて誉めたところ、元気に働いていた頃の話しを楽しそうにし始めたので、聴きながら足浴をすることができました。
次の訪問から、いつでも入浴できるように湯を沸かし、風呂場で足浴をしました。
そんなある日、水戸さんは便失禁をしてしまいました。
ヘルパーは、浴室に連れて行き、衣服を脱がしてお尻を洗おうとしました。

 

水戸さんは、「そんなことまでダメ、臭いからダメ」とヘルパーの手を跳ね除けました。
ヘルパーが、反射的に「女同士じゃない、大丈夫!」と言うと、水戸さんは体の力を抜き、自分から壁に手をついたのでした。
そしてお尻がきれいになると、浴槽の湯を見て、「そうだよな」と言って入浴したのでした。

ヘルパーの「女同士じゃない、大丈夫!」という言葉で、水戸さんは介護を受けることに対する折り合いがつき、介護を受けながら生きていくという、新しい自己が獲得されたのです。
壁に手をつき、お尻を洗ってもらっている水戸さんは、ヘルパーに一方的に「されている」のではなく、ヘルパーが洗いやすいように自ら協力しているのです。
高齢になっても、認知症があっても、人は自分を変化させ、新しい自己を獲得し、生涯を通して発達していくことができます。
そして、それを支えたのは、利用者を受け止め、向かい合おうとする、へルーパーの真摯な姿勢と努力の積み重ねです
その後、水戸さんは、ヘルパーと一緒に炊事をするようになりました。

(ホームヘルパーの手による1000の事例研究から)

森永 伊紀 氏

ホームヘルパー全国連絡会 事務局長。

 

■経歴■

和光大学人文学部人間関係学科卒業。
現在、世田谷保健福祉課地域支援担当・介護指導職。
世田谷区職員労働組合執行委員。
平成13年2月に発足したホームヘルパーさん全国連絡会事務局長。
ホームヘルパーさん全国連絡会が母体となり立ち上げた「ホームヘルパーさんの手による1000の事例研究会」で、全国で事例研究を実施。
著作「介護をはじめたあなたに」萌文社。「ホームヘルプにおける援助拒否と援助展開を考える」など。

関連コラム

\「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/

介護の質

専門職

森永 伊紀