施設介護から考える

HOMEコラム>細田 健史 氏

介護コラム

細田 健史 氏

矢那梅の香園 施設長

現在の私は、介護老人福祉施設に勤務をしています。
施設を利用されている方は、自宅等で生活をされていた方が、疾病など何らかの理由で自らの力では生活が出来なくなり、ご家族の支援や居宅サービスなどの介護サービスを受けながら生活を維持してきましたが、それも困難となり施設を利用するようになります。
利用者様は、自宅での生活を維持し、人生の最後を迎えたいと願っていた方が多いと思っています。
全ての人ではないと思いますが、施設で生活をしたいと思っている人は、少ないのではないでしょうか。
施設に入所すると、生活の場が在宅から移ります。

在宅では、居宅サービス等を利用しても生活を維持できなかったことが、施設サービスを提供することで生活を維持することが出来るようになります。
施設では、24時間365日介護士がご家族に代わり支援をしています。
介護士が主体となり、医療面においては看護師、栄養面においては栄養士、生活全般における相談や家族との連絡調整については生活相談員、施設介護計画等に関しては介護支援専門員、身体機能の訓練等においては機能訓練指導員、各種の専門職が各々の専門性を理解し連携していくことで、利用者様の生活を支え維持しています。
利用者様の支援をチームとして行うこと・利用者様の視点に立ち、生活を中心に考えることで、施設介護が向上していきます。

施設介護は、利用者様自らの生活を維持していくために介護士等の援助を受けることであると思います。
そこには、「自立支援」=自らの力で行うことができるように支援していくことが目的にあります。
できなくなった事柄が、介護士等の支援によってできるようになる。
特別なことを求めている訳ではありません。
介護士等が、「利用者様の自ら行うことができること」と「自らでは行うことができず他者の支援が必要なこと」に応じて支援をし、生活を送ることが大切なのです。施設で生活しているなかで、利用者様がどう生き、どういった最後を迎えたいのかを描いていただき、その希望を叶えることができるようにすることが大切なのです。

他職種が支援をしている介護施設では、目的を実現するために目指すべき方向が共有されることが重要となります。
当法人では『利他』としています。
自らの幸福よりも他者(利用者様)の幸福を願い行動することです。
長年生きてこられた利用者様が、最後まで幸せと思えるような介護を行っていくことを目指し、法人職員は実践をしています。
そして、利用者様が 「施設で生活してよかった。」
利用者様家族が 「施設にお願いしてよかった。」
と思えることが、施設の評価であり、施設介護の質であると考えます。

連載一覧

介護職

施設管理者

細田 健史