気高さ

HOMEコラム>篠崎 良勝 氏

私は、介護職員の方々を〝介護実践者〟と表現することがある。

あくまでも私の中での感覚なのだが、介護職の仕事場を見学していると、介護職員の方々を気高い存在と感じる瞬間がある。
そのような時に私の頭の中に浮かんできた言葉が〝介護実践者〟という言葉だった。
東日本大震災直後に介護支援ボランティアに行った避難所でも介護実践者の気高さをみた。
その避難所には在宅介護サービスを利用していた約20名の高齢者が避難していた。
そこで介護支援に来ていた介護職員に女性の避難者が話かけてきた。

 

「あの人、さっきから臭いんだよ。ウンチ漏らしているよ」
その人が指差す先には、オムツをしている男性(山本さん=仮名=78歳)が布団に横になっている。
その話を聞いた介護職は、「じゃぁ、ちょっとみてきますね」と伝え、さっと替えの下着(紙おむつ)をエプロンの中にしまい込んで、臭いのする男性の元へ向かった。
その男性までの距離は5メートル程度だが、一直線には向かわない。
他の避難者にも話しかけながら、極めて自然とその男性の場所に向かうのだ。
そして、男性と同じように横になって、目線の高さを合わせ、ゆっくりと話しかけた。
「山本さん、お茶っこ飲みましょう」
山本さんは介護職に介助されて布団から起き上がった。
「あ! 山本さん、お茶っこ飲む前にトイレさいきましょう」、「おぉ、トイレか、行ぐか」そして、トイレでおむつ交換や汚れを洗ってきたのだ。
その後、山本さんはお茶っこを飲みながら、介護職や「臭い」と話していた女性とトランプをしているのである。
誰も山本さんがウンコを漏らしていたということに気づいていない。
まさに〝介護実践者〟の排泄介助だった。
私が「さすがですね。感動しましたよ」と言うと、その介護職は、驚いた表情で「普通ですよ」とさり気なくも堂々と言い切った。
〝介護実践者〟の気高さの一つの実例である。

篠崎 良勝 氏

連載一覧

聖隷クリストファー大学 准教授

■経歴■

筑波大学大学院(教育研究科・障害児教育専攻)修了。
1996年4月民間シンクタンクにて自治体の介護保険計画など計画策定業務担当。
1999年4月から民間病院問題研究所(現・ヘルスケア総合政策研究所)主席研究員として介護労働に関する調査研究を担当。
2002年4月から介護情報誌「かいごの学校」(日本医療企画)初代編集長。
2005年4月から八戸大学人間健康学部専任講師。現在は准教授。
平成20年から毎年6月に八戸大学にて介護従事者を対象とした研修会『かいごの学校』を主宰している。
今年は平成26年6月22日に開催。
○専門は介護労働学、福祉社会学。研究領域は介護従事者の視点からみた現状、課題に関するアンケートを通して現場の抱える課題を浮き彫りにし、その解決に関する手法等の考案。
○主な所属学会等
日本介護福祉学会・日本社会福祉学会・日本特殊教育学会・日本保育学会・日本福祉心理学会
○主な報告書・著書
「介護事故」(単著)日本医療企画 2000年
「介護現場の医療行為」(単著)日本医療企画 2001年
「ホームヘルパーさん消滅の危機」(単著)日本医療企画 2001年
「介護の現実と再構築」(単著)日本医療企画 2002年
「どこまで許される?ホームヘルパーさんの医療行為」(編著)一橋出版 2002年
「介護労働学-ケア・ハラスメントの実態を通して-」(単著)一橋出版 2008年
など。

関連コラム

\「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/

介護の質

大学教授

篠崎 良勝