【第2章】私の考える介護の質~高齢者施設における夕食時間と適時~ Posted on 2012年5月14日2023年11月15日 by 管理者 HOME >コラム>森山 千賀子 氏 介護コラム 森山 千賀子 氏 白梅学園大学 教授 高齢者施設における居住者の夕食時間は、何時頃が適時なのでしょうか。歴史を遡ると、病院や施設における「早すぎる夕食時間」に関する論議は1970年代の中頃から始まり、国の政策が高齢者施設を「収容施設」から「生活施設」へと転換する中で、「夕方4時からの食事」が問題視されるようになりました。その時期に行われた夕食時間に関する調査(全国老人福祉施設協議会による全国老人ホーム基礎調査)によれば、1977(昭和52)年の調査では、午後4時以前~4時29分が34,3%、午後4時半~4時59分が53.8%であり、約9割の施設が夕食を4時台に行っておりました。 また、1982(昭和57)年の調査では、午後4時以前~4時29分が2.9%、午後4時半~14時59分が49.0%、午後5時~5時29分が41.0%となり、約4割の施設が5時台の夕食時間になりました。さらに、2000(平成12)年度からは、介護保険制度の導入により介護保険施設の夕食時間は、「適時の食事の提供において、食事時間は適切なものとし、夕食時間は午後6時以降が望ましいが、早くても午後5時以降にすること」と省令で規定され、適時であることが費用算定基準等で定められるようになりました。ところで、住居形態の変化や個室化が進んでいる今日において、「居住者の個別性に応じた適時の夕食時間」を質の確保の点から捉えるとどのようになるでしょうか。適時とは、単に食事を提供する時間ではなく、個人のニーズや生活時間に応じた食事時間であり、例えば、ユニットケアの考えのもとで、他の居住者と一緒に盛りつけなどに参加することも、夕食に関わる時間として重要な要素になると考えます。また、午後5時前から晩酌をしながら1時間以上の時間をかけて夕食を楽しみたい方もいると思います。つまり、個別ニーズに応じた夕食時間・食事時間の視点から適時は検討されるものであり、そのための介護サービスの質の評価も重要になると考えます。 連載一覧 【第3章】私の考える介護の質~介護の語義の変化と生活の質・人生の質~ 2012年6月11日【第2章】私の考える介護の質~高齢者施設における夕食時間と適時~ 2012年5月14日【第1章】私の考える介護の質~胃瘻(いろう)をとりまく生活の質~ 2012年4月11日 無料体験はこちら 資料ダウンロード