介護のプロフェッショナルになろう Posted on 2021年10月11日2025年2月20日 by kaida HOME >コラム>細田 健史 氏 矢那梅の香園 施設長 人は生きている中で、何人の人と出会うのでしょう。介護の仕事をするようになってからは、利用者様やそのご家族、同じ法人に勤めていた職員や他法人などの介護業界の人など沢山の出会いがありました。そこには、「影響を与えてくれた人」や「自分の成長につながった人」など人生の分岐点となる出会いがありました。皆さまにも、そんな出会いがあるのではないでしょうか。介護士をしていた時代に施設介護が困難な利用者様が入所しました。家族が自宅介護をしていたにもかかわらず、専門職がいる施設で介護が困難、受けることができないとはどういうことなのか。 人は生きている中で、何人の人と出会うのでしょう。介護の仕事をするようになってからは、利用者様やそのご家族、同じ法人に勤めていた職員や他法人などの介護業界の人など沢山の出会いがありました。そこには、「影響を与えてくれた人」や「自分の成長につながった人」など人生の分岐点となる出会いがありました。皆さまにも、そんな出会いがあるのではないでしょうか。介護士をしていた時代に施設介護が困難な利用者様が入所しました。家族が自宅介護をしていたにもかかわらず、専門職がいる施設で介護が困難、受けることができないとはどういうことなのか。 「介護の専門職として誇りと自覚を持たなければならない」などの議論を施設職員同士で交わした覚えがあります。介護保険法では「正当な理由なく指定介護老人福祉施設サービスの提供を拒んではならない」とされています。解釈通知によると正当な理由とは、入院治療の必要がある場合その他の入所者に対し自ら適切な指定介護福祉サービスを提供することが困難な場合とされています。正当な理由は明確ではありませんが、介護サービス提供が困難な場合とは、相当な理由が必要と考えられます。医療ではなく介護が中心で支援をすることができる場合には、どんな利用者様でも受け入れることが必要であると思います。どんな利用者様でも受け入れることができるようになるには、介護のプロフェッショナルな人材が必要となります。(プロフェッショナルとは、専門的知識技術を用いてそれを生業としている者)介護の専門的な知識や技術を用いて仕事をしている者とすると国家資格である「介護福祉士」が頭の中に浮かびます。介護の仕事をするからには、介護福祉士を目指していくことは必要ですし、目指して欲しいところであります。厚生労働省のホームページより介護福祉士有資格者の登録数を調べたところ、令和2年度1,753,418人となっていました。(私的な意見としては、少ないと感じ、増えていかなければならないと思います。)私も介護福祉士の資格を保有しています。介護のプロフェッショナルと言えるのか?と考えるとまだまだ未熟であると思っています。介護士には、十分な経験や資格を持っているにもかかわらず、思ったような結果にならない人が多く存在していると思います。例えば、「他人の批判をする人」。他人を批判することは簡単ですが、自分がその立場で考えて行動することが大事です。例えば、「自分は他人よりもできる人と自己評価が高い人」。自分自身を評価することは必要ですが、過信してはいけません。自己評価よりも他者評価を良くすることが必要です。ほんの少し意識の方向性を変え、行動方法を変え、プラスの知識を増やしていくことで介護の専門職に近づいていきます。介護士一人ひとりがプロフェッショナルを目指しましょう!そして、介護士が正しく評価され、よりスキルの高い人材となり、介護の仕事が高く評価される社会を介護業界全体で目指していきましょう。(参考)厚生労働省のホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi6.html 細田 健史 氏 連載一覧 介護のプロフェッショナルになろう 2021年10月11日 施設介護から考える 2021年9月7日 人が人を支援する 2021年8月17日 プロフィール ■経歴■社会福祉法人梅香会 矢那梅の香園施設長君津四市高齢者福祉施設連絡協議会 副会長■略歴■1972年生まれ。1996年 身体障害者療護施設 介護士として入職。1997年から勤めた法人で、短期入所生活介護、通所介護、在宅介護支援センター、介護老人福祉施設、ケアハウス、居宅支援事業所、認知症対応型共同生活介護、地域包括支援センター、小規模多機能型居宅介護などで従事。2011年8月現法人に入職し、矢那梅の香園開設準備室に勤務。2012年3月矢那梅の香園の開設時に介護部長として就任。2017年12月矢那梅の香園施設長に就任し現在に至る。■保有資格■・社会福祉主事任用資格・介護福祉士・介護支援専門員社会福祉法人梅香会HP:http://www.baikokai.or.jp 関連コラム 自己決定を巡る葛藤の中で 2025年1月10日 【第2章】 Q.O.Dと専門職の役割(よりよい死) 2014年9月19日 「駕籠に乗る人担ぐ人 その2」 2016年2月12日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード