自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと Posted on 2021年1月13日2021年6月14日 by kaida HOME >コラム>柴田 範子 氏 柴田 範子 氏 子供時代の記憶の中に、脊髄カリエスからの後遺症で、父はいつも2本の杖を使いゆっくり歩いていた姿がある。私が50歳の頃、父は広い自宅内を腕の力を使いいざって移動していた。ベッドは不要と言い、敷布団の上で横になり、動きたいときは布団の上を転がり、トイレも風呂も工夫をして可能にしていた。心臓弁膜症を抱えた母の負担を軽くしようと思ってのことかもしれないが、当時の私には父の自立した姿に映っていた。自立も様々。その人の持つ能力、障害の程度、生活背景等によっても違いがある。 今春、身体障害1級、障害区分4、車いす利用のA氏から、アパート探しを頼まれた。1人で住むに至った理由はここでは語らないが、希望に添えるように相談しながら探した。約3か月半かかった。アパートの居室は一階。部屋に入るまでにバリアが数か所ある。A氏は妥協した。A氏には、生活保護法上、転居時、生活に必要な家財を購入する費用が若干出る。アドバイスのつもりで、家財はまとめて購入すると低額で抑えられることを伝えた。「暫くは不便でも、自分で1つずつ揃えたい」と回答。ひと月に一度訪問させてもらっているが「今度は、洗濯機を買いますよ」と、選ぶことを楽しんでいるように見えた。自分の生活は自分で計画して徐々に作っていく。一時、3畳間に住んでいたA氏とは違う力強さが感じられた。できる力を奪わない。私自身も含め、介護職員等ができることを手伝っている場面は多いと聞く。利用者の方と話し合い、できること、できるかもしれないことを1つでも多く見つけ、共に行う介護、する介護に近づくことが利用者本人の喜び、自立に繋がる筈だと振り返っている。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 体験版申込 資料請求
これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために Posted on 2020年12月11日2021年6月14日 by kaida HOME >コラム>柴田 範子 氏 柴田 範子 氏 日常生活の仕方が変わると言われているコロナ渦での日々。そうであっても、介護・福祉にかかわる私たちが忘れてはいけない大事な視点がある。私たちがかかわる方の暮らしを知ると言うこと。暮らし方にどれだけ興味を持てるかだ。「訪問に行くと、いつも寝ている」と語るヘルパーさんに出会う。そのお年寄りは、いつも寝ている方なのか?訪問の時間がその人に合わせられているのだろうか?「2015年の高齢者介護」(厚生労働省老健局長の私的研究会/高齢者介護研究会/2003年)に次のような記述がある。一部を挙げると。通常、私たちは自宅で生活をしている。自宅とは、私たち自身が主人公である世界である。自宅であれば、介護が必要になった時でも、人は、自分自身で立てたスケジュールに沿って日常生活を営むことができる。朝何時に起きるかは自分の自由であるし、食事を摂るか摂らないか、何を食べるかも自分自身で決めることができる。自宅の良さとは、介護が必要になった時でも、介護のために自分の生活や自由を犠牲にすることなく、自分らしい生活を続けることができる点にある。日常生活における自由な自己決定の積み重ねこそが「尊厳ある生活」の基本であり、在宅での生活であれば当たり前のことである。24時間の暮らし方を知ること。介護事業所側の都合もあることは承知しているが、対象となる方の生活を先ずは探り、理解することから始められたら支援のあり方が変わるだろうと思うこの頃である。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 体験版申込 資料請求
新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ Posted on 2020年11月11日2021年6月14日 by kaida HOME >コラム>柴田 範子 氏 柴田 範子 氏 一時、コロナウィルスの感染者数が落ち着いたと思ったら、冬場の乾燥期に近づくにつれて、再び増加の傾向が見えてきました。これから暫くは、この感染症と上手に付き合うことが求められることになります。しかし今年春から介護職員、利用者・家族にも、細かな点で精神的負担をかけてきました。この状況がいつまで続くのか、私には予測できません。事業所にとって大切な戦力となっている職員の負担軽減のための策を考える時期にあると思っています。また、地域の高齢者との繋がりも行き来がなくなることで、体調不良となった例がありました。ここでも同様、考える時期なのですね。介護業界には、まだ縁遠いと言われるICT(情報通信技術)。教育や高齢者の見守りシステム等には既に導入されています。私自身は苦手分野のICTですが、介護の現場でどんなことに取り組めるのかを考えてみました。数か月前に、区役所のある部署主導でリモート機能訓練レクに参加してみました。慣れていない私は初めての体験です。慣れていないため違和感は残りましたが、講師は難なく取り組めていましたので、可能性は大きいのだろうと感じました。サービス担当者会議はどうでしょう。離れて暮らすご家族が会議のために時間を調整し足を運ぶ大変さを考えれば、可能性は大きいと言えるのでは。リモートであれば、いつもは一人で参加しているご家族が複数の参加も可能になりますね。コロナウィルス陽性者が春先のように激増した場合、可能ならリモートで日中の参加も考えられるようになれば、リスクを一つでも二つでも軽減できます。高齢者が対象になりますので、症状によっては難しい方もおられるでしょうが、今後様々な場面を想定しておく必要があると思うのです。介護事業所の環境整備も必要になります。介護職員の負担軽減を図るために、関係者が使い慣れてコミュニケーションがいつものようにできたら最高ですね。職場で話し合いのテーマにしてみたらいかがでしょう。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 体験版申込 資料請求