『私が求める「質」を語る! ~訪問看護リハビリ~』 その1 Posted on 2017年10月11日2025年2月18日 by 管理者 HOME >コラム>多江 和晃 氏 私には、この連載のテーマである「私が求める質」ということで、訪問看護リハビリの質に関して持論を記載していきます。訪問看護リハビリの質!それは、まず意識改革から始まると考えている。精神論になるが、志や信念がない人、仕事に意味を持たないだけで、質は大きく下がると考えている。その意識改革とは!地域の専門職として、病院勤務とは180度異なる意識で仕事をしなければならないということだ。地域に出ると、専門職の果たす役割は大きく変化することを理解する必要がある。 病院では治療を最優先にケアに当たる。一方、在宅において看護師は、「生活を支える専門職」としての役割を担わなければならない。「生活を支える」と口で言うのは簡単だが、行動に表すことは容易ではない。当社では、専門職は自らを「地域専門職」と名乗り、病院とはフィールドの異なる、「地域」に根ざした専門職であることを、スタッフに意識してもらいたいからだ。そうした意識のないまま、在宅の世界に飛び込んで病院でのやり方をあてはめようとすれば、即クレーム「もう来なくていい」といった事態に陥る。残念ながら、私はこれまでこのような専門職を何人も見てきた。例えば、糖尿病で針を何回も同じ針を使用していた方がいたが、病院しか経験がない専門職はどう反応するだろうか?おそらく、「あー不潔!感染対策がなってない!」と大声を上げる方も多からず少なからずあるだろう。でも、正解な対応は「そういうやり方もあるんですね」という受容する対応が基本である。その方の生活のあるがままを受け入れて、ラポールを築いていき、その後に初めて専門性を出したアドバイスをしていく。これが「今までと意識を変える」という具体的なエピソードである。 多江 和晃 氏 連載一覧 『私が求める「質」を語る! ~訪問看護リハビリ~』 その3 2017年12月15日 『私が求める「質」を語る! ~訪問看護リハビリ~』 その2 2017年11月15日 『私が求める「質」を語る! ~訪問看護リハビリ~』 その1 2017年10月11日 プロフィール LE.O.VE(株)代表取締役社長■経歴■福井赤十字看護専門学校卒業後、福井赤十字病院、順天堂大附属順天堂医院などを経て、2007年に起業。現在、都内城南城西城北地区を中心に訪問看護事業所21店舗、居宅介護支援事業所4店舗、福祉用具販売貸与事業3店舗、訪問美容事業等を運営している。ホームページはこちらから http://www.lovei.co.jp 関連コラム 一人ひとりの物語に寄り添う 2024年12月9日 「ポン寿司」で知った、当事者の心 2024年11月12日 支援の質 ~地域に開かれるとは~ 2024年2月14日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード