「日常」何を意識するか? Posted on 2019年2月13日2025年2月19日 by 管理者 HOME >コラム>宮田 英知 氏 自分の「日常」が指導・指摘する立場の人であることを意識する。私はこれが最も簡単に利用者さんへ思いを伝える取り組みであり、介護・医療従事者が行うプロとしての仕事だと思います。技術を習得するわけではなく、難しい勉強をするのではなく「日常」を意識するのです。「日常」を意識した人は、行動や言葉、表情、体型、様々なところで気づきや変化があると思います。介護・医療従事者にとって一番大切なことは「日常」だと思うのです。例えばこのような管理者がいました。 自分は、「職場の人たちには、幸せになってもらいたい。もっと楽しんで仕事してもらいたいと思っているので自分の休みはいりません」この人に「自分の幸せは?」と聞いたところ、「今は自分のやりたい事は考える時間がないです。」と返事が返ってきました。自分や家族との時間を削り自分の幸せを考えていません。つまり言うことと、やることがズレています。自分を幸せにできていない人が、人の幸せを訴えても言うこととやることが違うため、どんなに素晴らしい行動だとしてもこの管理者が伝えたいことは伝わりづらいです。物事は全てがそうで、「日常」からやっていないこと、思っていないこと、考えていないことを伝えたところで、自分がしている事と違うことを訴えている訳ですから伝わりません。太っている人に「減量しろ」って言われて「お前がやれよ」と思うのと一緒です。これが同じことを言っても伝わってくる人と伝わってこない人がいるのです。多くの伝わらない話はこのような現象が起こっています。介護・医療業界でもこのような現象が日々見られます。自分の声、表情を意識していないレクリエーション、体操の進行役。髪がボサボサで自分の身だしなみが整っていない入浴介助者。自分の親子関係が上手くいっていないケアマネジャー・相談員。上司の前ではよく動くリーダー介護士。現場の意見を聞かないで、現場に数字を求める経営者。笑ってほしい。楽しんでほしい。喜ばれたい。感謝されたい。話しを聞いてほしい。こう考えるなら、まずは自分がそうしてみましょう。自分から笑いましょう。自分が楽しめる仕事をしましょう。喜ばれるために相手の関心に関心を持ちましょう。「日常」様々なことに感謝できるポイントをみつけ声に出しましょう。まず、相手の話しを全身で聞きましょう。「日常」意識して変えられることはいくらでもあります。できることからチャレンジしてみてください。自分の良いところ、悪いところに気がつきます。自分で自分のことはあまりわかっていないことが多いものです。第三回は「学びの実践とその先にあること」について書きます。 宮田 英知 氏 連載一覧 「学びの実践とその先にあること」 2019年3月14日 「日常」何を意識するか? 2019年2月13日 「グレートプレゼンターになろう!」 2019年1月18日 プロフィール (株)アサヒ・スタッフサービス 施設長■経歴■スキューバダイビングインストラクター、介護サービス(デイサービス、訪問介護、福祉用具貸与)、病院(理学療法士)勤務を経て、現在は「株式会社アサヒ・スタッフサービス」デイサービス、小規模多機能型居宅介護、居宅介護支援事業所の施設長。 関連コラム 私たち支援者は何をみていたか 2024年3月15日 支縁の質~ピンチはチャンス~ 2023年10月11日 「ありがとうございました」の気持ち 2015年11月11日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード