「駕籠に乗る人担ぐ人 その3・・・介護は頭脳労働」 Posted on 2016年3月11日2025年2月18日 by 管理者 HOME >コラム>小泉 晴子 氏 義母を看取って4半世紀。私はその間、介護の駕籠に乗る人と担ぐ人が少しでも楽な道中を続けられるよう、家族会活動や成年後見人という「草鞋を作る」活動をしてきました。「良いケアを」と言い続けているうちに私も高齢者になって、「自分は本当に担ぐ人が履きやすい『良い草鞋』を作ってきただろうか」と反省することしきりです。私が介護していた30年昔と較べ高齢期や認知症についての研究が進み、介護の理論も技術も進化・深化しました。認知症を防ぐことは出来なくとも、暴力や徘徊などのBPSD(行動心理症状)を防ぐことが夢ではなくなりました。 それなのに、それにも拘わらず、介護職に対する社会的認知度は30年前と較べて上がっているでしょうか。相変わらず、勤労者の平均所得に較べて所得は低いまま、職場は3Kと言われ続け、若い人が介護系の学校を出てもこの業界を目指さず、求人難が続いています。どこからか、元気高齢者に要介護高齢者の介護を担当させよという声が聞こえていますが、経済成長に貢献しない高齢者の介護は年金のある高齢者に任せるでは、いつまでたっても介護職の待遇も専門職としての地位も向上しません。 日本は世界の高齢化の先頭を走っています。日本の介護はハードもソフトも世界に誇るもの、特にアジアの国々のモデルとなるものです。若い人が自分から介護業界を目指し、新しい介護モデルを構築して、私たち団塊の世代の後期高齢期を明るくしてほしいと願っています。その為にもあと少し「介護は頭脳労働、技術も経験も必要な専門職としての待遇を」と叫んで、元気に草鞋づくりに励みたいと思います。 小泉 晴子 氏 連載一覧 「駕籠に乗る人担ぐ人 その3・・・介護は頭脳労働」 2016年3月11日 「駕籠に乗る人担ぐ人 その2」 2016年2月12日 「駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋をつくる人」 2016年1月12日 プロフィール NPO法人成年後見推進ネット これから 理事長■経歴■昭和46年 埼玉大学教育学部卒昭和60年~平成元年 認知症の義母を在宅で介護平成9年~平成22年「ブーケの会」代表平成17年 東京都社会福祉総合学院卒業平成18年5月 社会福祉士登録平成19年3月 特定非営利活動法人成年後見推進ネットこれから認証平成27年4月 特定非営利活動法人認知症サポートセンター・ねりま 設立 関連コラム 介護福祉の質のカテゴライズ 2022年2月4日 「Halelea」の意味はハワイ語で「幸せの家」と言います。 2015年12月14日 介護においての質 2020年2月12日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」のお問合せはこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード