著名人コラム

私と支援機器

私と支援機器

私は8年前、突然の病気の発症により、重度障害児になり、周囲から「何も出来ない子ども」と見られました。
しかし、家族は諦めず、私に必要な機器は何なのか、どんな支援が必要なのかを探りながら日々を過ごしました。
ある日、兄がパソコンであれば自分の見やすい大きさに文字を拡大することが出来ることに気づき、パソコンを試しに触らせてもらいました。
すると、四肢麻痺・視覚障害があってもスムーズに自分の思いを書くことが出来、消しゴムで消す必要もないのですごく楽でした。
そして今では、障害の程度が重くなるにつれて必要な支援機器が増えていっています。

また、私の身体は普段は、動かしにくいながらも左手で日常生活を送ることが出来、車いすに座ることが出来ます。
しかし、身体の緊張が強まったり弱まったりして、身体がまったく動かない時、声が出ない時、力が入りにくい時もあり、機器を導入するまではコミュニケーションに苦戦する日もありました。
しかし、今では、多くの方の支援機器の紹介により、miyasuku EyeConSW、iPad、レッツチャット、難聴者用スピーカーコミューン、指伝話などの支援機器やアプリを使用することで、生活の質がぐんと上がり、どんな状況であってもコミュニケーションに困ることなく、体調に左右されることなく学校の課題を行うことが可能になっています。
けれども、金銭面などですぐに機器の導入が難しい場合ももちろんあります。
しかし、今の私はテクノロジーの助けがあるからこそ、勉強を続けることが出来、社会と繋がることが出来ています。
機器の導入によって私の生活は大きく変わったので、積極的に機器を取り入れていって欲しいです。
テクノロジーの適用によって生活が大きく変わる人がいます。
パソコンの苦手な家族ですが、積極的にICTを導入してくれたことにより、見えにくい、聞こえにくい、動かしにくい、話しにくい状況でも、社会で活動することが可能になりました。
パソコンやタブレットの機器が苦手ながらも導入を決意してくれた家族、そして、様々な支援機器の紹介をしてくださった関係者のみなさんに感謝しています。

この記事を書いた人

プロフィール

橋本 紗貴

■経歴■
1996年 大分生まれの熊本育ち
2010年 体育大会で倒れ重度重複障害児となる(中学2年生)
2015年 九州ルーテル学院大学に入学(心理臨床学科)
現在   大学4年生

■障害■
私の病名はギランバレー症候群。今は多発性神経炎という病気も併発しています。
肢体不自由(四肢麻痺)、視覚障害、聴覚障害、感覚障害、味覚障害、体温調節機能障害、その他様々な障害があり、電動車いす使用。
行き慣れた場所は1人で走行が可能です。
両足と右手はまったく動かず、左手は動きますが親指と人差し指以外に力が入らずモノをつかむ力が弱いです。
時々の体調によって身体の状態が変わり、身体がまったく動かなくなることもありますが、ICTによって助けられています。
視力は、右目は盲(視力ゼロ)で半年前に右目が失明。
左目は弱視(0.01)と言われておりでぼんやり見えています。
いつか全盲になるかもしれないと言われています。
視野は1円玉くらいの大きさです。

聴力は、1年半前に両耳失聴し、120dbで両耳補聴器を装用中です。
コミュニケーション方法は、音声、コミューン、触手話、指文字、視線入力、レッツチャット、点字付きコミュニケーションボードなど多数あります。

■活動■
2017年、9月から九州ろう学生懇談会に入会し、現在支部長として活動中。
同月に熊本盲ろう者夢の会、全国盲ろう者協会に入会。
2018年、6月に九州ろう学生懇談会支部長として福岡で「障害受容と障害学生支援」について講演。
7月末に同行者2名と親元を離れ島根に。
ブログは、私の日々の生活を中心に書いています。

重複障害者である私の日常:https://ameblo.jp/hashisan-06/

連載一覧

1分で登録できる

まずは無料体験をお試しください!

お問い合わせはこちら