介護のお役立ちコラム

介護の現場で働いているスタッフや管理者の方々へ、業務改善のためのポイントやICTを活用した効率化の方法、気になる業界のトレンド情報などを毎月お届けするコラムです!

介護現場の効率化を図る重要性とメリット、具体的な手法について徹底解説

介護現場はいつも忙しく、慢性的な人手不足に悩んでいます。この課題を解消するキーワードは「業務の効率化」。厚生労働省も介護現場の業務効率化を図る一環としてICT化の推進を唱え、補助金制度を構築しています。介護の職場環境の改 ...
続きを読む

介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ?

介護ソフトの導入、リプレイスを検討しているが、介護ソフトは種類が多くどれを選べばよいのかわからないと思っている管理者もいるでしょう。例えば「国保中央会の介護伝送ソフトと、市販ソフト、自社の事業所にはどちらが最適だろうか? ...
続きを読む

科学的介護情報システム(LIFE)とLIFE加算をわかりやすく解説!

科学的介護情報システム(LIFE)は、2021年度の介護保険改正で本格的に運用が始まりました。LIFEの運用開始に伴い、新設されたのが科学的介護推進体制加算(LIFE加算)です。しかし、LIFEとはどういうシステムで、L ...
続きを読む

IADL(手段的日常生活動作)とは?評価方法と低下を防ぐ方法を解説

介護の世界でよく耳にする言葉にIADLがあります。IADLとは手段的日常生活動作といわれ、生活に欠かせない能力のひとつです。介護の仕事に携わるうえで知っておくべき知識のひとつともいえるでしょう。 しかし、IADLがどんな ...
続きを読む

訪問看護レセプトの電子化に備えて、今から必要な準備について徹底解説

訪問看護の医療保険分のオンライン請求が、2024年5月から始まります。「まだ先の話だから、うちの事業所は様子を見よう」と思っている事業所の責任者もいるかもしれません。しかし、システムの利用には専用回線や専用端末が必要で、 ...
続きを読む

ケアプランデータ連携システムがいよいよ開始!概要や導入方法を徹底解説

2022年9月6日に厚生労働省が発表したケアプランデータ連携システムが、2023年4月から本格始動します。しかし、「ケアプランデータ連携システムって何?」「何も準備していない」という事業所の管理者も多いのではないでしょう ...
続きを読む

障害者総合支援法(旧障害者自立支援法)などの2024年改正のポイントを解説!

障害者総合支援法※は介護ともかかわりの深い部分もあり、介護事業者にとっては、大まかに内容を知っておく必要のある法律ともいえます。障害者総合支援法の次回改正は2024年に迫っています。介護保険にかかわる部分もあるため、内容 ...
続きを読む

2024年介護保険法改正はどうなる?政府提言のポイントをわかりやすく解説

次回の介護保険制度の改正が2024年に予定されています。2024年度は医療保険や障害者総合支援法も改正の時期にあたるため、大きな転換期となることが予想されます。2024年の介護保険制度の改正では、社会保障費や利用者負担が ...
続きを読む