【料金比較】介護ソフトの料金相場は?安い介護ソフト選定時の比較ポイント5つを詳しく解説! Posted on 2025年5月9日2025年5月9日 by sjunki 【料金比較】介護ソフトの料金相場は?安い介護ソフト選定時の比較ポイント5つを詳しく解説! 業務効率化完全ガイド 無料ダウンロード→ HOME > 介護ソフト 昨今、介護の現場でも普及が進んでいる介護ソフトですが、その導入・運用費用は事業所にとって無視できないコストです。さまざまな物価が高騰している近年では、コストをできるだけ抑えた介護ソフトも人気です。そこで本記事では介護ソフトの料金相場から、介護ソフトの比較ポイントや注意点まで詳しく解説します。また、後述しますが、介護ソフトでイマ話題の「介舟ファミリー」は介護保険サービスであれば月額16,500円~、計画相談・障害児相談支援は特別価格として月額16,500円のところを月額8,800円~でご利用いただけます。ぜひ、こちらのカタログ資料より価格や機能、実際の導入企業の声などをご確認ください。 介護ソフトの料金相場 介護ソフトの料金相場は介護ソフトのタイプによって大きく異なります。主に「インストール型」と「クラウド型」の2種類があり、事業所の規模やサービス内容、必要な機能によっても料金が異なります。 導入前に複数の製品を比較検討し、自施設に合った費用対効果の高いソフトを選ぶことが重要です。 メリット デメリット インストール型 長期で使うとお得になるケースもある ネット環境を気にする必要がない 初期費用が高額になりやすい 介護報酬改定時に費用が別用途でかかる 複数台使用時にはライセンス料も加算 データ管理が自社で行う必要があり、保守管理で手間になる クラウド型 初期費用が比較的安い クラウド管理のため、複数拠点からのアクセスやリモートワークに対応しやすい 制度改定にもすぐに対応可能 データ管理が簡単 ネット環境の確保は必要 インストール型 インストール型の介護ソフトは、施設のパソコンに直接インストールして使用するタイプです。買い切りのため、初期費用が高額で100万円以上かかるケースも多いですが、長期的な使用を前提としており、長く使うほどお得になる場合もあります。また月額費用は初期費用を分割払いにすることが多いです。 ただし、介護報酬改定時などに都度バージョンアップ費用が別途必要になる点や、複数台のパソコンで使用する場合はライセンス料が加算される点に注意が必要です。 さらにデータは自社で管理するため、保守管理の手間がかかる点も理解しておきましょう。 クラウド型 クラウド型の介護ソフトは、インターネットを通じてサービスを利用するタイプで、初期費用がインストール型に比べて低額なのが特徴です。月額費用は数千円から3万円程度~と、事業規模や選択機能によって幅があります。 また、複数拠点からのアクセスやリモートワークにも対応しやすい点や、データをクラウド上で管理するためバックアップの手間が省ける点、さらにソフトウェアのアップデートも自動で行われるため、常に最新版が利用可能で、多くの場合介護報酬改定時も追加費用なしで対応できる点がメリットです。 安い介護ソフト選定時の比較ポイント5つ 介護ソフトを選ぶ際、コストだけでなくさまざまな要素を比較検討することが重要です。価格が安くても必要な機能が不足していたり、操作が複雑だったりすると業務効率が下がってしまいます。最適な介護ソフトを選ぶには、料金だけでなく以下の操作性、連携性、評判、サポート体制、実績などの要素を総合的に評価することが成功への鍵となります。 あわせて読みたい 介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ? 操作性は高いか 介護ソフトの操作性は業務効率に直結する重要な要素です。画面レイアウトが直感的で、必要な情報にすぐにアクセスできるかどうかをチェックしましょう。特に介護現場ではパソコン操作に不慣れなスタッフも多いため、シンプルで分かりやすいインターフェースが理想的です。 無料体験やデモ版を活用して、実際に操作してみることで使いやすさを確認できます。また、タブレット端末対応やタッチパネル対応など、現場での使用シーンに合わせた操作方法が選べるソフトは業務の効率化につながります。 あわせて読みたい 介護現場の効率化を図る重要性とメリット、具体的な手法について徹底解説 既存システムと連携できるか 新しい介護ソフトを導入する際は、既に使用している他のシステムとの連携可能性を確認することが重要です。例えば、既存の介護ソフトや勤怠管理システム、自社独自の記録システムなどとのデータ連携ができれば、二重入力の手間が省け、ミスも減らせます。 また、LIFEなどの公的システムとの連携機能があると加算算定の際にも便利です。API連携の有無や、CSVなどの形式でのデータ出力機能があるかどうかも確認しておくと良いでしょう。将来的なシステム拡張を見据えた場合、柔軟な連携性のあるソフトを選ぶことで長期的なコスト削減につながります。 あわせて読みたい 科学的介護情報システム(LIFE)とLIFE加算をわかりやすく解説! ネガティブな口コミが多くないか 実際にソフトを利用している事業所の評価は、選定の重要な判断材料となります。インターネット上の口コミサイトや各種フォーラム、SNSでの評判をチェックしましょう。特に注目すべきは、システムの安定性や不具合の頻度、アップデート時のトラブル、導入・運用時のサポートなどに関する情報です。 また、同業他社からの評判を直接聞くことができれば、より信頼性の高い情報が得られます。ネガティブな口コミが多い場合は注意が必要ですが、それがどのような問題に起因しているのか、自社の環境に当てはまる問題かどうかを見極めることも大切です。 サポート体制が充実しているか 介護ソフトを効果的に活用するためには、充実したサポート体制の有無が重要です。特に初期導入時や介護報酬改定時など、専門的な知識が必要な場面でのサポートは不可欠です。サポート窓口の営業時間が事業所の運営時間と合致しているか、電話だけでなくメールやチャットなど複数の問い合わせ方法があるかも確認しましょう。 また、マニュアルやオンライン研修などの学習リソースが充実しているかも重要なポイントです。追加費用なしでサポートが受けられるのか、あるいは別途サポート料金が発生するのかも事前に確認しておくことをおすすめします。 実績は十分か ソフト会社の実績や信頼性も重要な判断基準です。業界での運用実績や導入事例数、会社の設立年数などは安定性を示す指標となります。特に実績数は重要で、多くの事業所が導入している介護ソフトであれば安価な介護ソフトでも安心できるでしょう。 また、同じような規模や種類の事業所への導入実績があれば、自社の業務にも適合しやすいでしょう。無料体験や説明会の際には、これまでの実績や今後の開発計画について質問してみることも有効です。業界の変化に対応し続けるソフト会社を選ぶことで、長期的に安心して利用できるシステム環境を構築できます。 安価で使いやすい介護ソフトなら「介舟ファミリー」がおすすめ! 安くて使いやすい介護ソフトをお探しであれば、イマ話題の介護ソフト「介舟ファミリー」がおすすめです。介護のコミミ様にて、介護ソフト2024年度シェア増加率No1(前年比188%増)の介護ソフトとして紹介されるほど、多くの事業所様より選ばれています。詳しくはこちらをご覧ください。 介舟ファミリーが選ばれる理由 介舟ファミリーが選ばれる理由としては主に以下の5つが挙げられます。 良心的な価格帯 介舟ファミリーでは、事業規模やお客様のニーズに合わせた2つのプランをご提供しています。 こんな方におススめ 複数拠点、複数サービスを実施しているスマホやタブレットで記録したい人材不足だから、ICT化したい こんな方におススめ 少人数だから請求だけできればいい初めてだから、使いこなせるか不安特化型のソフトと連携して請求したい 価格も導入しやすい良心的なで、初期費用を抑えながら利用が可能です。 月額利用料(1拠点) サービス 標準パック(税込) 簡易パック(税込) 居宅介護支援 8,800円/月 × 介護保険 16,500円〜/月 5,500円〜/月 障害福祉 ※16,500円〜/月 5,500円〜/月 オプション 550円〜/月 550円〜/月 ※計画相談・障害児相談支援に特化した特別価格をご用意しています。詳しくは、こちらからご確認下さい介舟ファミリーは他社介護ソフトに比べて無駄な機能は省き、必要な機能にのみ絞ることでコストパフォーマンスを最大化しています。これにより多くのお客様からは「料金は高すぎず、機能が最低限でちょうどいい!」というお声をいただいております。限られた予算の中でICT化を進めたい事業者様にとっては、手に取りやすい価格ではないでしょうか。介舟ファミリーの料金について、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 シンプルで使いやすい画面設計 介護現場ではICTに不慣れなスタッフも多く、複雑なソフトは業務の妨げになりかねません。介舟ファミリーは「とにかくシンプル」をモットーに、直感的に操作できる画面設計を徹底しています。必要な情報が一目で把握でき、余計な操作は不要です。パソコンが苦手な方でも短時間で操作をマスターできるため、導入後のストレスを大幅に軽減します。導入企業の現場スタッフからも「分かりやすい!」と好評で、業務効率化に貢献します。 既存システムとすぐに連携可能多くの介護事業所では既に記録ソフトや独自システムを運用しており、新たなソフト導入の障壁になりがちです。しかし介舟ファミリーであれば、さまざまな介護記録ソフトとのAPI連携・CSV連携に対応しているため、既存システムを活かしながらスムーズに導入できます。例えば使い慣れた記録ソフトはそのままに、請求業務だけを効率化することも可能です。また、データ移行サポートも充実しており、蓄積した過去の利用者情報や記録データを無駄にすることなく、スムーズな切り替えを実現します。 充実したサポート体制 多くの介護事業所では既に記録ソフトや独自システムを運用しており、新たなソフト導入の障壁になりがちです。しかし介舟ファミリーであれば、さまざまな介護記録ソフトとのAPI連携・CSV連携に対応しているため、既存システムを活かしながらスムーズに導入できます。例えば使い慣れた記録ソフトはそのままに、請求業務だけを効率化することも可能です。 また、データ移行サポートも充実しており、蓄積した過去の利用者情報や記録データを無駄にすることなく、スムーズな切り替えを実現します。 豊富な実績 介舟ファミリーには30年以上にわたる販売実績と17,000を超える導入実績があります。また、長年にわたり培われたノウハウと介護現場の声を反映した機能改善により、継続率95%という高い顧客満足度を実現しており、サービス品質の高さを証明しています。 介舟ファミリー導入の声 介舟ファミリーを導入されている企業様の実際のお声を紹介します。 株式会社Ccolor 秋田県で2021年9月に新規開設した訪問介護事業所「Ccolorミサトケアセンター」様では、業務の立ち上げ段階で介護ソフトを探していました。その際に小規模事業所でも導入しやすい価格設定が第一の選定理由となり、介舟ファミリーが選ばれています。 また、他社ソフトを使用経験のあるスタッフからは「圧倒的な見やすさと使いやすさ」が高く評価され、必要な帳票が揃っている点も決め手になりました。 導入はサポート担当者の丁寧な説明もあり、スムーズに進行でき、新規開設でしたが他のソフトに比べて「明らかに作業効率が良い」とスタッフが驚くほどの効果がありました。特に記録ソフト「Care-wing」との連携もスムーズで、一連の業務が効率化されています。 サポート面でも「電話の繋がりやすさ」「担当者の知識や説明のわかりやすさ」が高評価で、100点満点中95点という高得点を獲得。今後は請求回収に関する機能の充実が期待されています。 株式会社Ccolor 様 圧倒的な見やすさ使いやすさ。欲しい帳票が揃っている。 株式会社千歳様 さまざまな介護・障害福祉サービスを提供されている株式会社千歳様では、以前使用していた一括購入タイプの介護ソフトに対して、バージョンアップサービスやサポート対応に不満を抱いていました。そこで2008年の会社体制変更を機に「介舟ファミリー」を導入されています。決め手としては「営業の対応の良さ」「帳票がExcelで出力できる」「ソフトの操作性」でした。 導入後は業務効率が50%アップし、月初の請求業務における残業がほぼなくなりました。従来は10日の締切までに平均4時間の残業をしても終わらなかった業務が、5日程度で完了するようになりました。 また、わかりやすい操作画面のおかげで、パソコンに詳しくないスタッフでも容易に使用でき、スケジュール管理や労務管理にも活用されています。 総合評価では「大規模で多様なサービスを実施している会社にぴったり」と高く評価され、88点という高得点をいただいています。 株式会社 千歳 様 業務効率が50%アップしました! 介舟ファミリー導入までの流れ 介舟ファミリーを導入するまでの流れとしては以下です。1、資料請求・体験版まずはこちらから介舟ファミリーのカタログ資料をお申し込みください。使用感をお試しになりたい場合は、無料体験よりお申し込みください。2、操作デモ・課題ヒアリング次に営業担当が、直接事業所に訪問または遠隔にて操作画面のデモを実施いたします。デモの際に、業務の課題等をヒアリングし、最適なプランをご提案いたします。3、ご検討・ご契約ご提案プランをご検討いただき、導入のご判断をお願いいたします。ご契約の際は、弊社所定の様式にてお申し込みをお願いいたします。4、データ移行・初期操作説明現在ご利用のソフトから、ご利用者基本情報などのデータ移行を行います。お客様の環境やご要望に合わせて、初期操作説明を実施いたします。5、初回請求立ち合い初めての請求時に、請求データの作成~送信までを、お客様と一緒に確認します。導入支援が終了しても、随時介舟ファミリーの使い方やご契約内容で不明な場合はいつでもご対応させていただきます。 安くて使いやすい介護ソフトなら介舟ファミリー! 介護ソフトの料金相場はインストール型とクラウド型で大きく異なります。インストール型は初期費用が高額である一方、クラウド型は比較的安価で導入しやすいのが特徴です。介護ソフトを導入・切り替えるなら比較的安価で常に最新版が利用できるクラウド型がおすすめです。 また、安価な介護ソフトを選択する際には、単に価格だけでなく、操作性の高さや既存システムとの連携性、利用者の口コミ評価、サポート体制の充実度、そして実績の豊富さなど、複数の観点から比較検討することが重要です。 これらのポイントをバランスよく兼ね備えた介護ソフト「介舟ファミリー」は多くのお客様に選ばれ続けており、自信をもっておすすめしています。まずはお役立ち資料をご覧いただき、無料のデモをご体験ください。お問い合わせもお待ちしておりますので、お気軽にご連絡ください。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連コラム 介護現場の無駄な業務を削減!具体的な方法と円滑な進め方とは 2023年11月7日 介護施設の夜勤体制とは?現状と業務軽減のための対策について解説 2024年4月24日 介護経営の大規模化と協働化は必要?メリットとデメリットも解説 2024年4月24日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
通所サービスにタブレット端末を導入するメリット・デメリットを解説 Posted on 2023年12月8日2025年1月20日 by kaida 通所サービスにタブレット端末を導入するメリット・デメリットを解説 デイサービスのICT活用ガイド 無料ダウンロード→ HOME > 介護ソフト 近年、介護現場ではICT化が進んでいます。在宅で生活する高齢者が利用する通所サービスでも、介護ソフトやパソコンは導入済みで、さらなるICT化のためにタブレット端末の導入を検討しているところもあるでしょう。しかし、通所サービスにタブレット端末を導入するとどのような効果があるのかがわからず、導入を悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では、通所サービスにタブレット端末を導入するメリットとデメリットについて、詳しく解説します。通所系の事業所や施設の責任者の方で、介護スタッフの業務効率化に取り組んでおられる方は、ぜひご覧ください。 【無料】デイサービスの現場でI C T活用のメリットがわかる「ホワイトペーパー」 このようなことを解決したい方におすすめです 人手が足らなくて業務が大変 部門間の情報連携がうまくいかない 課題の解決方法が分からない 職種・シーン別に活用例をご紹介!無料ダウンロードする ※簡単30秒で登録完了! 介護現場におけるタブレット端末導入の現状 通所サービスでタブレット端末を導入する効果について検討する前に、介護現場全体におけるタブレット端末導入の現状を見てみましょう。厚生労働省が2020年3月に公表した「介護現場におけるICT環境の整備状況等に関する実態調査」によると、介護現場全体でのタブレット端末導入の割合は約30%でした。タブレット端末の導入と、事業所の職員の常勤換算人数および法人の売上高には関係性があることがわかっています。職員の常勤換算人数が多いほど、または売上高が高い施設ほど、タブレット端末の導入率が高い傾向が見られると報告されています。通所サービスに目を向けてみると、通所介護では35.7%、地域密着型通所介護では32.1%、通所リハビリテーションでも23.8%の事業所がタブレット端末を導入しています。介護現場全体の導入割合とほとんど変わらない結果です。しかし、導入しているタブレット端末の台数を見ると、通所サービスすべてで1台の割合が最も多く、地域密着型介護では66.1%と、過半数が1台のみの導入となっています。この結果から、通所サービスではタブレット端末の導入が進んでいるものの、利用台数が少なく、タブレット端末が持つ利便性を生かせていない状況であると考えられるでしょう。 通所サービスでタブレット端末を導入する目的とは 通所サービスにタブレット端末を導入する一番の目的は、業務効率化によるサービスの質の向上です。通所サービスに限らず、介護施設や事業所では、本来の介護業務のほかに記録や書類を作成するといった事務作業が多く発生します。職員が十分にいる事業所であれば、記録や書類作成の時間を設けることも可能でしょう。しかし、介護現場は慢性的な人材不足に悩んでおり、利用者への対応に追われて1日の業務が終わってしまうことも少なくありません。職員の人数が足りず、見守りをしていて記録の時間がとれない、といった悩みも多く聞かれています。介護現場にタブレット端末を導入すると、持ち運びができるため、見守りをしながらの記録が可能です。その場で起こったことをすぐに記入できるため、メモした内容をあとで転記するといった手間が生じません。記録業務の時間を短縮できれば、利用者と向き合う時間が増えるため、介護の業務に多くの時間を割くことができます。その結果、利用者に合わせたサービス提供が可能となり、質の向上につながるのです。 通所サービスでタブレット端末の導入を行うメリット 通所サービスにタブレット端末を導入すると得られるメリットには、次の3つがあります。 情報共有がしやすくなる タブレット端末の導入により、リアルタイムでの情報記入や閲覧が可能になると、離れた場所にいる職員同士でも情報共有がしやすくなります。通所サービスでは、送迎時に家族から伝言があるケースも少なくありません。伝言を聞いた職員が情報を記入しておけば、ほかの職員が閲覧して情報を共有できます。伝えもれを防ぐことができるでしょう。また、通所サービスでの利用者の状況を撮影してタブレット端末に保存し、家族に様子を見せることも可能です。特に、タブレット端末は写真を拡大表示することもできるため、利用者本人や家族に情報を共有する際にも見やすいというメリットもあります。 介護記録が簡単にできるようになる 介護現場では、バイタルチェックや些細な情報はメモに記載し、あとでパソコンやファイルに転記することが多いでしょう。転記の際に間違えてしまうことや、メモを紛失してしまったという失敗をした職員もいるのではないでしょうか。タブレット端末なら持ち運びができるため、バイタルチェックした数値をその場で記入できます。介護ソフトによっては、タブレット端末から音声入力や直接入力で記録する機能を備えており、パソコン入力が苦手な職員でも気軽に記録できるでしょう。 災害時対策としても有効 近年、自然災害が増えており、介護事業所もいつ被災してもおかしくない状況となっています。地震や水害などにより事業所が被災してしまった場合、利用者の情報が取り出せない事態が発生するかもしれません。クラウド保存型の介護ソフトでは、データそのものは保守されますが、情報を取り出すにはパソコンが必要です。そのようなときにタブレット端末があれば、いつでもどこでも利用者の情報を確認でき、災害時であってもサービス提供の継続につなげることが可能です。 通所サービスでタブレット端末を導入した際のデメリット タブレット端末の導入を検討する際には、導入した場合のデメリットについても考えておく必要があります。通所サービスでタブレット端末を導入した際に考えられるデメリットは、以下の3つです。 操作に慣れるまでに時間がかかる可能性がある タブレット端末は、スマートフォンと操作性が近いため、スマートフォンを使い慣れている人であれば操作の習得は難しくありません。しかし、事業所によっては職員の年齢層が高く、タブレット端末の操作に苦手意識を持つ人や、抵抗を感じる人もいるでしょう。導入の際には、操作マニュアルを用意する、タブレット端末の操作が得意な職員からレクチャーを受ける機会を設けるなど、苦手な人でも操作に慣れるための時間を確保するとよいでしょう。 介護ソフトの選び方で悩んでいる方はいませんか? 事務作業に時間と手間がかかり過ぎる 介護ソフトで何が効率化できるの? ICTの活用イメージがわかない その悩み、ダウンロード資料を読んでいただければすべて解決できます。 無料ダウンロードする 端末の紛失や情報漏えいの可能性がある タブレット端末は持ち運びがしやすい反面、紛失や故障する可能性があります。落としたり画面を割ったりしないよう、持ち運ぶ際の注意点を事前に周知しましょう。また、事業所外に持ち出すときには、いつ、誰が、どこに持っていくのかを職員間で確認し、事業所に戻ったら速やかに所定の位置に戻すようにします。情報漏えいすることのないよう、設定したIDやパスワードは外部にもらさない、必要時だけ使用するなどのセキュリティ対策も行ってください。いざというときのために、紛失や故障の場合の取り決めは必ずしておきましょう。 端末の利用料がかかる タブレット端末を導入した場合、タブレット端末の機器代と月々の使用料が発生します。タブレット端末の場合、事業所外に持ち出すことも考えられるため、Wi-Fiだけでなく通信料も含めた金額でコストを計算しておく必要があります。また、端末の台数が増えるほどコストも増額するため、複数台の導入では、コストに見合った活用ができるかをよく検討することが大切です。 通所サービスにタブレット端末を導入するときの注意点 すでに介護ソフトを利用している通所サービスでタブレット端末を導入する際には、既存の介護ソフトがタブレット端末に対応しているかの確認が必要です。介護ソフトによっては、タブレット端末に対応していないものや、一部の機能がタブレット端末で利用できないこともあります。介護ソフトとタブレット端末の相性については、利用中の介護ソフトの担当者や相談窓口で確認するとよいでしょう。これから介護ソフトを導入する、もしくは介護ソフトの買い替えを視野に入れている場合には、タブレット端末対応の機能が充実している介護ソフトを選ぶとよいでしょう。タブレット端末対応の介護ソフトにはさまざまな種類があり、訪問サービスに特化している、通所サービス向けなど、それぞれ特徴があります。タブレット端末でどのような機能を使いたいのか、導入によりどのような業務を効率化したいのかを明確にしたうえで、介護ソフトを選びましょう。タブレット端末本体を選ぶときには、スペックにも注意しましょう。安価な製品や中古商品では、OSが使用中の介護ソフトに対応していない場合があります。動画を活用する機会が多い場合には、スムーズに動画が見られる程度の容量が必要です。また、用途に応じて適切な大きさの画面を選択することも大切です。事業所外へ持ち出す機会が多い場合、画面が大きすぎると持ち運びがしにくくなります。利用者や家族、職員と情報共有の際に利用する機会が多いのであれば、画面が小さすぎると、たとえ拡大しても文字や映像が見えづらくなります。持ち運びが多い場合は、バッテリー稼働時間の長い機種を選定するとよいでしょう。このように、タブレット端末を選ぶ際には、実際の利用状況をかんがみて、よく検討しましょう。 通所サービスでタブレット端末を導入するなら介舟ファミリーがおすすめ 通所サービスにタブレット端末を導入すると、利用者に必要な情報をその場で記入でき、記録業務の時間を短縮できます。入力した情報はリアルタイムで共有できるため、伝えたい情報が伝達されたかの確認作業も必要ありません。タブレット端末の導入により介護職員の業務負担が軽減されれば、利用者に向き合う時間が増え、質の高いサービスの提供が可能になるでしょう。介護ソフト「介舟ファミリー」には、通所サービスの記録業務を効率化するためのツール「タブ録」があります。パソコンで計画を立てるだけで、タブレット端末でその日の利用者の情報を確認できます。情報は業務日誌や連絡帳にも転記されるので、記録業務の負担を減らせます。通所サービスでタブレット端末を導入するなら、「介舟ファミリー」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連資料 介護ソフトを使ってみた! 2024年2月29日 デイサービス介護現場の課題にはICT活用! 2024年2月2日 国保連ソフトから総合型介護ソフトへの切り替えで実現する業務効率化 2024年2月2日 関連コラム 介護施設の電子化によるメリットとは?具体的な事例やおすすめの介護ソフトを紹介 2025年1月7日 【料金比較】介護ソフトの料金相場は?安い介護ソフト選定時の比較ポイント5つを詳しく解説! 2025年5月9日 「第42回国際福祉機器展H.C.R.2015特集」 ~ものづくり日本が福祉機器にも到来!~ 2015年9月29日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ? Posted on 2023年4月3日2025年1月20日 by kaida 介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ? HOME > 介護ソフト 介護ソフトの導入、リプレイスを検討しているが、介護ソフトは種類が多くどれを選べばよいのかわからないと思っている管理者もいるでしょう。例えば「国保中央会の介護伝送ソフトと、市販ソフト、自社の事業所にはどちらが最適だろうか?」「市販の介護ソフト導入を検討中だが、選び方のポイントがわからない」などの悩みに答えるべく解説します。 【無料】自社に合った介護ソフトを導入時のポイントを知るための「ホワイトペーパー」 このようなことを解決したい方におすすめです そもそも介護ソフトにはどんな機能があるのか知りたい 介護ソフトを選ぶ前にすべきことを知りたい 各社のソフトをどんなポイントで比較すればよいか知りたい 自社に合った介護ソフトを導入するためのポイントが分かる資料無料ダウンロードする ※簡単30秒で登録完了! 介護ソフトとは? 介護ソフトとは、介護事業所の請求業務、介護現場での業務を支援するソフトウェアのことです。介護ソフトには大きく分けて国保中央会(国民健康保険中央会)の介護伝送ソフトと、市販の介護ソフトの2種類があります。介護伝送ソフトは請求業務に特化しているのに対して、市販の介護ソフトは介護記録や介護計画書作成など、請求業務以外の機能も搭載しているのが特徴です。市販の介護ソフトの主な機能は以下のとおりです。介護報酬請求利用者情報の管理利用者のサービス内容の記録アセスメントシートの作成・管理ケアプランの管理施設スタッフのシフト表作成上記のほかに、ナースコールやベッドセンサー、見守り機器と連動している機能を搭載しているソフトもあります。国保中央会の介護伝送ソフトと市販介護ソフトの比較については「レセプト業務を効率化 介護ソフトの選び方5つのポイント」をご参照ください。 介護ソフトを選ぶ際に比較するべきポイント 介護ソフトを選ぶ際に、多くの事業所で検討されている項目について、以下に紹介します。 価格 国保中央会 介護伝送ソフト 1ソフト:60,000円(送料・消費税込・令和3年4月制度改正時点)で、パソコン1台につき1ソフトが必要です。ほかに電子証明書がない場合は、発行手数料がかかります。料金体系はひとつです。 市販のソフト 市販の介護ソフトの価格は機能、サービス、メーカーによって異なります。初期費用がかかるがランニングコストが抑えられるもの、初期費用は低く抑えられるがランニングコストは高いものもあります。なかには、初期費用、ランニングコストはともに安価だが、製品のバージョンアップをする際にサポート費用がかかるものも。見積書では初期費用だけで検討するのではなく、ランニングコストやアフターサービスについての料金も確認し、どの介護ソフトが最適かを検討しましょう。また、市販ソフトは、パッケージ型とクラウド型があります。パッケージ型導入時に費用がかかります。導入時にパソコン1台につき〇〇円という料金体系で、事業所のパソコンすべてにかかります。クラウド型導入時の費用は抑えられますが、月々の費用がかかります。介護ソフトのメーカーによって違いますが、一般的にはパソコンの台数、または1事業所ごとに月額数万円程度の費用が必要です。 対応範囲 多くの介護ソフトは施設サービス 、居宅介護支援 、 通所サービス 、 訪問サービス 、 サ高住・有料老人ホームなどに対応していますが、ひとつのソフトでオールマイティに使えるものばかりではありません。例えば、居宅介護支援の施設に特化した機能が充実しているものなどがあります。せっかく導入したのに「必要のない機能ばかりが搭載されていて使えない」ということがないように、自社の業務で使用したい機能が搭載されているかは必ず確認しましょう。介護報酬改定により、LIFEの活用が要件に含まれる加算が新設されています。介護ソフトのなかには、LIFE対応していないものがありますので注意しましょう。また、たとえ介護ソフトがLIFE対応していても要件を満たしていなければ、LIFE加算が適用されません。LIFEの要件については、「科学的介護情報システム(LIFE)とLIFE加算をわかりやすく解説!」のコラムでわかりやすく解説していますので参考にしてみてください。 操作性 多くのスタッフが使うソフトなので、導入したものの使い方が難しく、操作できる人が限られてしまっては実用性に欠けます。導入する前にデモ機を操作させてもらったり、無料体験期間がある場合は積極的に利用したりしましょう。そして、感想をヒアリングしてスタッフに評判のよい介護ソフトを導入するのがおすすめです。 サポート体制 一度にさまざまな操作のやり方を理解するのは難しいことから、導入直後はサポートセンターに電話したり、担当者に訪問してもらったりすることが頻繁にあるでしょう。また、レセプトの請求時期(毎月1日〜10日)もサポートが必要になることが多いものです。他の事業所もサポートセンターに電話することが多いため、電話が混雑してかかりにくい状況が発生することも。繁忙期であってもサポート体制は万全か、忘れずに聞いておきましょう。そして、サポートサービスの料金設定についても確認しておきましょう。 オプション 国保中央会の介護伝送ソフトは請求のみのサービスに特化しているのに対して、市販ソフトは請求だけでなく、さまざまなサービスが搭載されています。それらの機能は「オプション」として提供されている場合もあります。オプションを追加することで別途、料金がかかることがあります。 介舟ファミリーをお使いの事業所様の課題と効果を知りたい方におすすめ どんな効果が期待できるのかわからない 自社にどんなソフトが合うのかわからない 使ってるソフトに不満はあるけど切替は不安 知りたい方は、ぜひダウンロードしてみてください。 無料ダウンロードする 自社にあった介護ソフトの選び方 介護ソフトは、事業所の規模によっても選び方がかわってきます。また、費用を抑えたい場合や、変則的な業務が発生する夜間対応型訪問介護の場合のソフト選びもみてみましょう。 大規模事業所の場合 事業所の拠点を数か所もっている会社は、すべての事業所の情報を一元管理できる介護ソフトの導入がおすすめです。また、パソコン台数が多い会社では、パッケージ型を導入すると費用が高くなることもあるので注意が必要です。 中小規模事業所の場合 パソコンの台数が少なければ、パッケージ型でも初期費用も抑えられるでしょう。パソコンだけではなく、タブレットやスマホなどのデバイスへの導入を検討している事業所は、データをクラウドで管理するタイプのほうが使い勝手がよいのでおすすめです。 低コストで導入したい場合 低コストで介護ソフトを導入したい場合は、介護請求ができる国保中央会の介護伝送ソフトがおすすめです。ただし、市販ソフトのような業務効率化につながる機能はありません。市販ソフトで費用を抑えたい場合は、オールマイティに対応できる介護ソフトではなく、自社の業務で必要なサービスだけに特化した機能がある介護ソフトを選ぶと、低コストでの導入が可能です。また、市販ソフトは介護伝送ソフトと比較すると費用はかかりますが、搭載されている機能を活用することによって人件費が抑えられる場合があるので、結果的に事業所のコスト削減につながることもあります。業務効率化の観点から、一度、市販ソフトを検討してみるのもよいでしょう。 夜間対応型訪問介護の業務効率を改善したい場合 夜間対応の訪問介護業者が業務改善に着手する際、スマホやタブレットの活用は欠かせません。介護ソフトはクラウド型がよいでしょう。時間と場所を問わずに介護記録をつけられ、いつでも記録内容が確認できるからです。深夜に利用者から緊急コールがあった場合にも、スマホやタブレットで介護記録をし、その情報をかかりつけ医に伝えることで、治療も迅速に行ってもらうことができるでしょう。昼間のスタッフに電話連絡する必要はありません。スタッフ間のスムーズな引継ぎがクラウド上で行われると、業務時間外に電話で連絡を取ることが少なくなります。スタッフは仕事のオンとオフの区別がつけやすくなり、働きやすさにもつながるでしょう。 介護ソフト「介舟ファミリー」をおすすめする理由 市販の介護ソフトにはいろいろあり 、どの介護ソフトを導入すべきか迷う人も多いでしょう。「介舟ファミリー」の介護ソフトは、事業所で「ぜひ欲しい」という機能がほとんどそろっています。以下に「介舟ファミリー」の介護ソフトをおすすめする理由を挙げましょう。参考にしてみてください。 理由1 多種制度に対応 介護保険サービス 居宅介護支援● 居宅介護支援 ● 介護予防支援 ● 介護予防ケアマネジメント訪問系● 訪問介護 ● 訪問看護 ● 訪問入浴 ●訪問リハビリテーション ● 夜間対応型訪問介護 ● 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ● 訪問型サービス通所系● 通所介護 ● 通所リハビリテーション ● 地域密着型通所介護 ●認知症対応型通所介護 ● 通所型サービス施設系● 認知症対応型共同生活介護 短期系● 短期入所生活介護その他● 福祉用具貸与 ● 居宅療養管理指導 ● 小規模多機能型居宅介護 ● 看護小規模多機能型居宅介護 障害者福祉サービス 計画相談支援● 計画相談支援 ● 障害児相談支援障害者居宅● 居宅介護 ● 重度訪問介護 ● 同行援護 ●行動援護日中活動系● 生活介護 ● 短期入所訓練/就労系● 自立訓練(機能生活) ● 宿泊型自立訓練 ● 就労移行支援 ● 就労移行支援(養成施設) ● 就労継続支援(A・B型) グループホーム● 共同生活援助障害児通所● 児童発達支援(センター含む) ● 保育所等訪問支援 ● 放課後等デイサービスその他● 移動支援(地域生活支援事業) 理由2 事業所が抱える悩みを解決 ペーパレス化が可能特定事業所加算取得が可能請求ソフトと実績の突合が簡単給料計算が簡単 理由3 会社のPCすべてに使用可能 インターネットのつながる環境なら台数制限、人数制限なく、どこからでもアクセスできる。 理由4 スケジュール一元管理 介護保険サービスと障害者福祉サービスのスケジュールが一元管理できる。スタッフ稼働実績も各制度の請求業務に連動している。 理由5 インターネット伝送機能標準搭載 国保連請求の伝送は標準搭載。審査結果やお知らせも受け取れる(介護保険のみ対応)。 理由6 すべての帳票がExcelで出力 出力される帳票はすべてExcelに出力可能であり、データをカスタマイズしやすいので、分析や資料作りが容易。 理由7 サポート充実 専門スタッフが対応。請求時期、法改正時期は回線数を増やして対応しているため、つながりやすい。 理由8 25年以上の販売と全国約6,000事業所が導入している実績 介護保険制度の施行前からサービスを提供しており、変化するニーズと法改正に無償対応してきた強みと実績がある。 理由9 記録アプリと連携することにより、記録から請求までが一気通貫 総合型ソフトだが、特化型ソフトとも連携可能。そのため、業務をより効率的に運用できる。 理由10 シンプルな見た目と分かりやすい操作 業務の流れに沿ったメニューとなっているため、パソコンに慣れていない人でも分かりやすく、使いやすい。また、どの機能画面も画面デザイン(構成)がそろっているので、操作習得に時間がかからない。つまり、どの業務の画面であっても、メニューは左に、項目は上から下に、登録や出力などのボタンは下に配置されているため、作業のたびに登録や帳票出力の操作に迷うこともない。 理由11 LIFE完全対応 LIFE対象加算すべてのCSV出力と指定様式に対応している。 多くの事業所に選ばれている「介舟ファミリー」の介護ソフト 介護ソフトを選ぶときは価格だけではなく、対応範囲、操作性、サポート体制、オプションすべてをしっかりと確認することが大切です。「介舟ファミリー」の介護ソフトは対応サービスの範囲が広く、欲しい機能はほぼ搭載しており、しかも、サポート体制も万全です。また、クラウド型であり、ソフトは自動でバージョンアップされるので安心。「介舟ファミリー」の介護ソフトを導入すれば、ワンストップで業務を回せるでしょう。実際に多くの事業所で導入されており、顧客満足度も高いソフトなので、介護ソフトの導入を検討している事業所は「介舟ファミリー」を検討してみてはどうでしょうか。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連資料 介護ソフトを使ってみた! 2024年2月29日 介護ソフト「介舟ファミリー」導入事例集 2023年12月7日 介護ソフト比較-資料ダウンロード 2023年7月15日 関連コラム 介護請求の重要性とは?ミスを軽減するためのポイントを解説 2022年11月18日 レセプト業務を効率化 介護ソフトの選び方5つのポイント 2022年12月2日 介護保険施設の介護ソフト導入メリットと注意点を徹底解説 2023年6月30日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード