記録業務の大幅な時短、残業や持ち帰り仕事もゼロ!【株式会社笑くぼ】 Posted on 2022年7月11日2024年6月20日 by kaida HOME > 2022年 会社のご紹介 半日入れ替え制のリハビリ特化型デイサービス、賃貸住宅併設 1日型デイサービス、認知機能訓練と運動を中心に楽しく過ごせるサービスを提供しています。代表取締役 加藤公紀 様 法人名株式会社 笑くぼ事業所名リハビリクラブ笑くぼ笑くぼデイサービス提供サービス通所介護職員数介護福祉士 : 10人ヘルパー : 2人看護師 : 4人理学療養士 : 2人ご利用者様数94名サービス提供地域群馬県 桐生市・みどり市ホームページhttps://www.kiryu-ekubo.com/ 課題と成果 介護ソフト導入のきっかけ 非クラウド型の介護ソフトを利用していたので、複数事業所のデータや書類管理が大変でした。また、業務の効率化と情報の共有化による重複業務の軽減を考えて、紙ベースでの記入内容見直しと、業務手順の見直しを日々行っていました。一向に改善が進まないのでこちらの介護ソフトの導入をしました。 介舟ファミリーを選ばれたポイント 業務改善に対して変化についていけない職員の方が居たりと、思うように改善が進まず時間ばかりが過ぎていきました。思い切ってゼロから作り直すつもりで、大部分の記録はタブレットで行えるクラウド型の介護ソフトの導入を検討しました。何社か体験を受けた中で、サポート体制とタブレット記録項目の自由度から介舟ファミリー介護ソフトに決めました。 介舟ファミリーを使い始めるときのご苦労など 最初は慣れないので分かっていてもすべてが大変に感じます。指示通りにやっても不安です。行き詰ったらサポートセンターに連絡すると、すぐにつながるので、安心して一つ一つ進めていくことができます。 介舟ファミリーを使用しての感想 導入前と導入後で変わった点がございましたら教えてください。クラウド型になったことで事業所間の記録データの確認が容易になり情報の共有化が出来ました。大幅な記録業務をタブレット管理することで記録業務が大幅に時短できました。また、残業や持ち帰り仕事もゼロで紙の量も印刷も倉庫の数も削減でき、経費削減が出来ました。話し合う時間が増加しお客様へのサービス向上に繋げられるようになりました。使用した感想をお聞かせください。情報の表示方法が限られているので前のソフトと比べると見ずらい部分はありますが、慣れてしまえば気になりません。特に問題なしです。感想や今後に期待する事をお聞かせください。実績報告で、ボタンなしでタブレット記録のリアルタイムな情報共有ができるといい。帳票出力なしで、データ確認ができるようになるといい。 最後に、点数を付けるとしたら介舟ファミリーは何点をいただけますか? 90点 今後に期待する部分で―10点です。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 他の事例も見てみる 帳票等のカスタマイズがある事が決め手でした。【有限会社 オフィス仲】 2023年2月27日 / タブ録, 介護保険業務 これ以上の事務の効率化は無いでしょう!【第一薬工販売 株式会社】 2022年12月16日 / 介護保険業務, 通所介護 請求作業が格段にやりやすくなり、作業時間が短縮しました。【社会福祉法人三多摩福祉会】 2022年9月1日 / Care-wing連携, 介護保険業務, 通所介護 業務別の導入事例 ケアマネの事業所 事例をみる ⟶ 介護保険の事業所 事例をみる ⟶ 障害福祉の事業所 事例をみる ⟶ 介舟ファミリーのご紹介 通所介護 計画から請求業務まで管理できます。送迎管理やタブレット記録に対応しています。 タブレット記録 介護現場の「記録業務」を効率化するツールです。 記録業務の負担を減らし、介護現場のICT化を実現できます。 無料体験はこちら 資料ダウンロード
ニュース(IT導入補助金) Posted on 2022年6月30日2023年11月15日 by kaida 2022年06月30日 IT導入補助金の「A類型」をご利用いただけます! 2022年度のIT導入補助金が、3月31日から受付開始になっております。「介舟ファミリー」は、IT導入補助金「A類型」の対象商品です。業務の効率化を目的として介護ソフトを探している事業所様は、是非ご活用ください。詳しくは、IT導入補助金ホームページをご確認ください。 IT導入補助金とは IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化•売上アップをサポー トするものです。 類型 補助額 補助率 補助対象経費 A類型 30~150万未満 1/2以内 ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大1年分補助)・導入関連費等 ※「B類型」「デジタル化基盤導入類型」は対象外です。 今後のスケジュール 以下のスケジュールで交付申請を受け付けています。申請には締切がございますので、是非お早めにご検討下さいますよう宜しくお願い致します。 A類型 3次締切日:7月11日(月)17:00(予定) 4次締切日:8月 8日(月)17:00(予定) 補助金ご利用についてのご質問は、以下よりお問合せ下さい。※お問合せ内容欄に「IT導入補助金について」とご記載お願いいたします。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
介護報酬請求とファックス Posted on 2022年6月13日2025年2月20日 by kaida HOME >コラム>結城 康博 氏 私は、2003年~2009年までケアマネジャーとして働いていた(最後は非常勤)。新人ケアマネジャー時代は、もう20年近く前になる。事業所の介護報酬請求事務にも、部分的に携わっていたので、国保連への伝送作業も行っていた。ただ当時は、まだフロッピーディスクで、直に国保連へデータを持参したこともあった。そして、「ISDN回線」が完全に整備され「伝送」において、直にデータを国保連に届ける必要がなくなった。今や「ISDN回線」も過去の産物となり、インターネットで「伝送」するのが当たり前の時代だ。 現在、介護業界はICT化介護ロボットAIケアプランといったように、20年前を振り返ると時代の変遷を痛感している。しかし、現場のヒヤリング調査をする際に、介護サービス事業所とケアマネジャーの実績管理確認等は、未だファックスでやりとりしている光景が多い。毎月10日は国保連への「伝送」が締め切りとなるので、月末から月始にかけて事業所とケアマネジャーは忙しい。もちろん、一部はICT化によって事務業務が簡素化されているケースもあるが、ファックスでの確認作業事例も多い。業種を問わず事務作業の「ペーパーレス」が常識化されつつあるが、未だ介護業界ではアナログ対応が健在だ。もちろん、私は、すべてICT化を推し進める立場ではない。むしろ、介護業界のICT化については消極的な立場であり、とりわけ「介護(ケア)」に関しては、まだまだ「人」が主軸と考える。しかし、介護報酬請求といった事務業務に関してはICT化を促進すべきと考える。特に、未だファックス対応の事務作業に関しては、例外を除いてインターネットを完全に活用した形態に移行していくべきであろう。そのためには、全ての介護スタッフがICT化に慣れることも重要であろう。業界の中には、パソコン業務が苦手な人も少なくない。いくら機器やソフト技術を普及させても、最終的には「人」が操作する。未だファックス活用が介護業界では珍しくないことは、ここに今後のICT化普及の課題解決のヒントが隠されていると考える。 結城 康博 氏 連載一覧 権利意識の強い高齢者が増えている! 2022年7月11日 介護報酬請求とファックス 2022年6月13日 介護の「質」は職場の人間関係次第! 2022年5月10日 プロフィール ■経歴■淑徳大学総合福祉学部教授(社会保障論、社会福祉学)■略歴■1969 年生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業。法政大学大学院修了(経済学修士、政治学博士)。1994~2006 年、東京都北区、新宿区に勤務。この間、介護職、ケアマネジャー、児童家庭課、地域包括支援センター職員として介護係の仕事に従事(社会福祉士、介護福祉士)。現在、淑徳大学総合福祉学部教授(社会保障論、社会福祉学)。元社会保障審議会介護保険部会臨時委員。『介護職がいなくなる』岩波ブックレット。その他、多数の書籍を公刊。 関連コラム これからの令和な時代の“福祉・介護”とは 2023年4月10日 一人ひとりの物語に寄り添う 2024年12月9日 「気づき」のチカラ 2023年6月8日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
展示会(CareTEXOne横浜’22来場御礼) Posted on 2022年6月2日2023年11月15日 by kaida 2022年06月02日 CareTEX One横浜'22 沢山のご来場ありがとうございました。 『CareTEX One横浜’22』に「介舟ファミリー」が出展しました。沢山のご来場、誠にありがとうございました。● 会期 2022年5月25日(水)~26日(木)※2日間● 会場 横浜産貿ホール マリネリア(横浜市中区山下町)新型コロナウイルス感染者数も落ち着いた中での開催となり、2日間とも多くのお客様にご来場いただきました。 「介舟ファミリー」では介護記録から請求業務までの一気通貫はもちろん、Web会議やe-ラーニングなどのテレワークツールもご案内しております。ご興味をお持ちいただけましたら、以下よりお問い合わせください。訪問でも遠隔でも、貴社に合わせてデモンストレーション対応させていただきます。ご連絡お待ちしております。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
介護の「質」は職場の人間関係次第! Posted on 2022年5月10日2025年2月20日 by tabe HOME > 2022年 介護の「質」は職場の人間関係次第! HOME > 2022年 「介護・福祉の質」と問われれば、「人」そのものと応える。当然のことながら「介護」とは、「人」が「人」をケアするサービスだからである。昨今、介護ロボット、ICT化といった「技術」が介護業界でも注目されている。確かに、これらはサービスの質の向上に寄与する。しかし、最終的には介護職員等が、しっかりと使いこなせないと効果は期待できない。当然、介護ロボット等は「人」によって操作されているに変わりはない。周知のとおり介護現場は慢性的な人材不足に陥っている。コロナ禍前から深刻な状況であったが、さらに事態は良くない方向に進んでいる。少ない人員配置の中でサービスの質を落とさず、ケアを提供することに苦慮してる介護現場の声をとく耳にする。しかし、数は少ないが人材に困らない介護事業所もある。適宜、応募の問い合わせがあり、介護職員の採用試験では倍率が生じている。このような介護事業所に共通することは、常に働く介護職員等が後輩や同僚を気遣い、養成するスタンスが根づいている。つまり、働く環境が素晴らしいといことだ。介護職員が「離職」する最大の要因は「人間関係」であり、賃金が安いといった理由ではない。その意味では、職場の人間関係と介護サービスの質には相互作用が働いている。もっとも、介護に限らず「人間関係」の問題は全産業共通のテーマである。業績の高い会社は、人間関係が良好でチームワークが良い。職員同士が仲良ければ。仕事のパフォーマンスもよくなる。介護サービスの「質」を考えるには利用者への対応と同時に、一緒に働く同僚・後輩との良好な関係作りである。人手不足に困らない介護現場は、「人」が「人」を呼び込みリクルート活動をせずに済む。単純ではあるが、まずは職場の人間関係が良好か否かを再確認してから、介護サービスの質を考えてみてはどうであろうか? 結城 康博 連載一覧 権利意識の強い高齢者が増えている! 2022年7月11日 介護報酬請求とファックス 2022年6月13日 介護の「質」は職場の人間関係次第! 2022年5月10日 プロフィール ■経歴■淑徳大学総合福祉学部教授(社会保障論、社会福祉学)■略歴■1969 年生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業。法政大学大学院修了(経済学修士、政治学博士)。1994~2006 年、東京都北区、新宿区に勤務。この間、介護職、ケアマネジャー、児童家庭課、地域包括支援センター職員として介護係の仕事に従事(社会福祉士、介護福祉士)。現在、淑徳大学総合福祉学部教授(社会保障論、社会福祉学)。元社会保障審議会介護保険部会臨時委員。『介護職がいなくなる』岩波ブックレット。その他、多数の書籍を公刊。 関連コラム 【第1章】私の考える介護の質~胃瘻(いろう)をとりまく生活の質~ 2012年4月11日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 「学びの実践とその先にあること」 2019年3月14日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
ニュース(横浜トライアスロン) Posted on 2022年5月2日2022年7月4日 by kaida 2022年05月12日 「2022ワールドトライアスロン横浜大会」 の公式サポーターです。 World Triathlon Championship Series YOKOHAMA 2022ワールドトライアスロン・パラトライアスロンシリーズ横浜大会 会場:横浜市山下公園周辺特設会場主催:ワールドトライアスロン、 世界トライアスロンシリーズ横浜大会組織委員会 ワールドトライアスロンシリーズとは 「ワールドトライアスロンシリーズ」は、世界を転戦しながらポイントを獲得し、年間のチャンピオンを決定するシリーズ戦です。2024年パリオリンピック・パラリンピックに向けた新たなシーズンがスタートします! Let’s support each other! - 新たな応援styleで共に大会を盛り上げよう -応援するみなさんも大会をささえる大切なパートナーです ©Satoshi TAKASAKI/Japan Triathlon Media 無料体験はこちら 資料ダウンロード
ニュース(GWのお知らせ) Posted on 2022年4月28日2023年11月15日 by kaida 2022年04月28日 GW休業のお知らせ。 誠に勝手ながら、以下の期間はGW休業日とさせていただきます。 お問合せ、資料請求、体験版申込 4月29日(金)~5月5日(木):休業日5月6日(金) :営業日 ご契約ユーザ様《サポートセンター》 4月29日(金)~5月1日(月):休業日5月2日(月)~5月3日(火) :営業日5月4日(水)~5月5日(木) :休業日5月6日(金) :営業日 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。休業期間中のお問合せに関しましては、以下よりご連絡をお願いいたします。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
リリース(診療報酬改定対応) Posted on 2022年4月27日2022年7月22日 by kaida 2022年04月27日 「令和4年度診療報酬改定」対応版をリリース。 令和4年4月の診療報酬改定に基づき、医療保険請求・利用者請求に対応しました。 診療報酬改定について 訪問看護療養費請求書(様式3)、訪問看護療養費明細書(様式4)のフォーマットが変更になりました。新たに追加された療養費加算等の改定概要については、以下の厚労省資料よりご確認ください。令和4年度診療報酬改定の概要 在宅(在宅医療、訪問看護)※厚生労働省ホームページにリンクします。 事前オンラインセミナーの開催 ご契約のお客様向けに無料セミナーを開催し、沢山の方にご参加いただきました!・令和4年度診療報酬改定(訪問看護)の概要・介舟ファミリー訪問看護に係る機能紹介これからもバージョンアップに関するセミナーを定期開催させていただく予定です。介舟ファミリーの訪問看護サービス機能については、以下の紹介ページよりご確認いただけます。 訪問看護サービスのページはこちら ご興味をお持ちいただけましたら、以下よりお問い合わせください。訪問でも遠隔でも、貴社に合わせてデモンストレーション対応させていただきます。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
《使い勝手、費用、保守》を総合的に検討した結果で決めました。【NPO法人グループたすけあいエプロン】 Posted on 2022年4月22日2024年6月20日 by kaida HOME > 2022年 会社のご紹介 経営理念として「エプロンは相互扶助の【困ったときはお互い様】の精神でだれもが安心して暮らせる地域コミュニティを創ることを目指しています。」を掲げています。地域密着型の在宅ケアを中心に子供からお年寄りまでニーズに対応しております。※事務局長 菅野 忠雄 様 法人名特定非営利活動法人グループたすけあいエプロン事業所名エプロンケアプランセンターグループたすけあいエプロンデイサービスセンター赤い屋根デイサービスセンター木の香エプロンデイサービス提供サービス居宅介護支援、訪問介護、通所介護、公的枠外独自在宅ケア居宅介護福祉有償輸送事業、介護員養成研修講座(初任者研修・生活援助従事者研修)福祉有償輸送運転者研修、常設共生型居場所「花の丘」職員数サービス管理責任者 : 5人ヘルパー :85人ケアマネジャー : 4人相談支援専門員(兼務):10人その他の職種など :19人ご利用者様数290 名サービス提供地域栃木県塩谷郡高根沢町、さくら市、那須烏山市、宇都宮市ホームページhttp://epron.sakura.ne.jp 課題と成果 介護ソフト導入のきっかけ サービスが多岐に渡り、自前ソフト+一部市販ソフトを併用してきましたが、 今後も法改正等があること 自前ソフトの維持が難しくなっている BCPの観点からクラウドサーバーが必須になること 以上を考慮し導入検討を行いました。 介舟ファミリーを選ばれたポイント 4つの市販ソフトの比較を行いました。《使い勝手、費用、保守》を総合的に検討した結果、介舟ファミリーに決定しました。費用も比較的安価で、特にデーターをエクセル出力できることにより、利便性が高いことがキーとなりました。コストパフォーマンスが高いと思います。 介舟ファミリーを使い始めるときのご苦労など 問題はありませんでした。丁寧な説明と、データー移行も順調に対応して頂いたのが良かったです。 介舟ファミリーを使用しての感想 導入前と導入後で変わった点がございましたら教えてください。ケア情報の部門間での共有・データベースの共有ができることから、類似データの作成時間が減りました。当事業所は基本的には残業時間のミニマム化勤務体制であるため、業務量が増えてきても残業時間発生は少なく、効率の良い処理が出来ています。使用した感想をお聞かせください。自前ソフトに比べ市販ソフトは汎用性が必要であるため、多くのソフトはPDFでの出力が多い中、必要な情報をエクセルで出力できる介舟ファミリーが最もマッチングしました。重宝しています。一部カスタマイズができるのも良い点です。LIFEについてもサポートされているので助かっています。また、導入した介護記録ソフト「Care-wing」と連携できるのもメリットです。感想や今後に期待する事お聞かせください。現場ニーズを反映し、一層の利便性を向上したサービスが展開できることを期待しています。特にカスタマイズできる幅を広げて欲しいです。障がい者の請求データーの伝送も可能にしてほしいです。通所系シフトも登録のスタッフが多いため、刻みのシフトでも対応していただけると、通所系の勤務体制表の作成にも利用できるようになると思います。いかがでしょうか?利用者の介護度別だけでなく地域別などのデーターも取れるとありがたいです。 最後に、点数を付けるとしたら介舟ファミリーは何点をいただけますか? 80点 他市販ソフトは60~70点。現行自前ソフトの組み合わせが必須(事業所独自の帳票がある)なので、エクセル出力が得点を上げています。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 他の事例も見てみる 帳票等のカスタマイズがある事が決め手でした。【有限会社 オフィス仲】 2023年2月27日 / タブ録, 介護保険業務 これ以上の事務の効率化は無いでしょう!【第一薬工販売 株式会社】 2022年12月16日 / 介護保険業務, 通所介護 請求作業が格段にやりやすくなり、作業時間が短縮しました。【社会福祉法人三多摩福祉会】 2022年9月1日 / Care-wing連携, 介護保険業務, 通所介護 業務別の導入事例 ケアマネの事業所 事例をみる ⟶ 介護保険の事業所 事例をみる ⟶ 障害福祉の事業所 事例をみる ⟶ 介舟ファミリーのご紹介 居宅介護支援 アセスメント・ケアプラン作成から請求・給付管理業務まで管理できます。 タブレットによる閲覧・登録に対応しています。 通所介護 計画から請求業務まで管理できます。送迎管理やタブレット記録に対応しています。 無料体験はこちら 資料ダウンロード
展示会(CareTEXOne横浜’22出展案内) Posted on 2022年4月21日2023年11月15日 by kaida 2022年04月21日 CareTEXOne横浜’22 ご来場お待ちしております。 横浜産貿ホール マリネリア(〒231-0023 横浜市中区山下町2)5月25日(水)~26日(木) 9:30~17:00 ブース番号:5-1 『CareTEXOne横浜’22』に「介舟ファミリー」が出展いたします。新たな機能や記録システムにご興味をお持ちの方は是非会場へお越しください。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。「介舟ファミリー」のイメージキャラクター「助かっ太」が目印です。 ご来場プレゼント 【ホームページを見た】と「お名刺1枚」をスタッフにお渡しください。「来場者特典」として介舟ファミリーグッズを進呈いたします。 専門セミナーのご案内 実地指導の名称が「運営指導」になって何がどう変わるか 5月25日(水)11:20~12:20 その場凌ぎの直前の運営指導対策は通用しない。「指摘事項ゼロ」を目指し、優良事業所となるためには何が必要かを、弊社の専属講師が解説します。 講師:介護事業経営アドバイザー 福岡 浩 氏 ご注意 本展示会の入場には以下のいづれかが必要となります。・招待券をお持ちの方・来場事前登録された方それ以外は¥5,000が必要となりますのでご注意ください。弊社にお問合せいただければ入場料が無料になる「招待券」をお渡しいたします。 お問合せ TEL:0120-006-470 または 045-440-6126「介舟ファミリー」をご契約の方はサポートセンターのフリーダイヤルでも承ります。営業担当:青木、有泉(アリイズミ)、奥脇(オクワキ) その他 当ブースでは政府・自治体・展示会業界・会場のガイドラインに則り、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して対応させていただきます。展示会についてのご質問は、以下よりお問合せ下さい。※お問合せ内容欄に「CareTEXOne横浜’22について」とご記載お願いいたします。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード