ニュース(年末年始休業のお知らせ) Posted on 2024年12月13日2024年12月13日 by kaida 2024年12月13日 年末年始休業中のお問い合わせ対応につきまして 誠に勝手ながら、以下の期間は弊社休業日とさせていただきます。 ●休業日: 2024年12月28日(土) ~ 2024年1月5日(日) 上記期間中に頂いたお問い合わせ等につきましては、1月6日(月)より順次対応させて頂きます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。尚、ご契約のお客様のサポート営業日につきましては、「介舟ファミリーからのお知らせ」をご確認ください。休業期間中のお問合せに関しましては、以下よりご連絡をお願いいたします。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
一人ひとりの物語に寄り添う Posted on 2024年12月9日2024年12月9日 by kaida HOME > 2024年 一人ひとりの物語に寄り添う HOME > 2024年 社会福祉士を取ろうと専門学校に通った6年前、高次脳機能障害など重度障害がある人の通所施設で実習した時の話である。ナラティブ(=心の中の物語)を実践に落とし込む面白さを体験した。 この施設の朝礼は、「今日、何をして過ごすか」を利用者どうしが話しあう所から始まる。いくつかあるプログラムから、職員も交えてとことん話す。その輪の中に、利用者や職員の食べる昼食づくりに毎回手を挙げるBさんがいた。Bさんは元々、飲食店を営んでいた板前。脳血管障害による失語やマヒがあったが、店を再開したい夢を持っていた。そんなBさんが興味を持ったのが、調理経験を生かした昼食づくり。利用者に包丁を持たせるなんて、と思うかも知れないが、活動室には炊事場があり、もともと調理も生活リハビリの一環にしていた。Bさんは毎日包丁を握り、野菜を切ったり鍋前に立って味見をしたりと大活躍。大切な仲間や職員と共に食べる昼メシを作る。美味しいと言って食べてもらえるのが、板前にとっては何よりうれしい。Bさんの心の中の物語が、調理という生活行為を通じてリハビリになっていた。 もう一つ。施設の特徴的な活動が、利用者自身の希望でアレンジする「スペシャルデイ」という個別外出である。50代の男性Cさんは優秀なサラリーマンだったが、働き盛りの40代で四肢マヒとなり、車いす生活。実習生の私は、言葉が出ず、表情も乏しいCさんが何を考えているのかさっぱり分からずにいた。 そんなCさんのスペシャルデイ。私の指導役の支援員が妻と事前に打ち合わせ、Cさん自身には事前に知らせない“ミステリーツアー”仕立てとなった。目的地は、妻と学生の時に初デートをした下町の商店街。「青春時代を思い出す一番行きたい場所だと思う」と、妻はCさんの気持ちを推し量った。 ツアー当日。車いすを押しながら、にぎやかな商店街の景色を楽しみ、サプライズで一角にある妻の実家の煎餅屋を訪ねた。倒れてから妻の実家に行くのは初めてらしい。妻の母や兄弟が店で待ち受けているのを見たCさんは、顔をくしゃくしゃにして目には大粒の涙。彼の心の声が初めて聴けた気がした。 一人ひとりの個別性、物語に合わせた支援を、どうせ無理だと私たちは諦めてやしないか。感情をゆさぶる関わり(ケア)は、その人がつらい障害を乗り越えて生きていくのに欠かせないのではないか。私が介護を受ける立場だったら、そういう介護を受けたい。 田村 周 連載一覧 自己決定を巡る葛藤の中で 2025年1月10日 一人ひとりの物語に寄り添う 2024年12月9日 「ポン寿司」で知った、当事者の心 2024年11月12日 プロフィール 保土ヶ谷区基幹相談支援センター 相談員社会福祉士・精神保健福祉士。全国の先駆的な福祉事業や当事者活動をメディアで取材し、生活リハビリや障害者演劇、ピアカウンセリングなどの実践に触れた。2015年から福祉業界へ転職。訪問介護や障害者グループホームなど在宅福祉の経験を積む。2019年に相談職(地域包括支援センター)となり、2023年より現職。 関連コラム 新年度が始まりました 2023年5月10日 介護福祉の質のカテゴライズ 2022年2月4日 介護においての質 2020年2月12日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
展示会(CareTEX One横浜’24 来場御礼) Posted on 2024年11月29日2024年11月29日 by kaida 2024年11月29日 CareTEX One横浜'24 沢山のご来場ありがとうございました。 介護施設・事業者向けの「システム」に特化した専門展『CareTEX One横浜’24』に「介舟ファミリー」が出展しました。沢山のご来場、誠にありがとうございました。● 会期 2024年11月13日(水)~14日(木)※2日間● 会場 横浜産易ホール マリネリア(横浜市中区) 出展ブースにご来場頂いた皆様には厚く御礼申し上げます。「介舟ファミリー」では、「就労継続支援」「共同生活援助」「生活介護」における日々の記録機能があり、オプションの「タブ録」でより簡単に記録を登録することが可能です。また、カスタマイズにより記録項目を事業所様の独自のものに設定することも可能です。少しでもご興味をお持ちいただけましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。訪問でも遠隔でも、貴社に合わせてデモンストレーション対応させていただきます。ご連絡お待ちしております。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
就労選択支援とは?目的やどのような利用の流れかを詳しく解説 Posted on 2024年11月28日2025年1月17日 by kaida 就労選択支援とは?目的やどのような利用の流れかを詳しく解説 障害福祉のICTガイド 無料ダウンロード→ HOME > 2024年 障害を抱えている方の就労支援において、「働きたい」という願いを実現するためには、一人ひとりの特性や希望に合わせた丁寧なサポートが必要不可欠です。就労選択支援は、単なる職業紹介にとどまらず、個々の可能性を最大限に引き出し、持続可能な就労を実現するための包括的な支援制度として注目を集めています。本記事では、就労選択支援の目的から具体的な利用の流れまで詳しい解説と、現場での成功事例をご紹介します。 就労選択支援とは 就労選択支援は、2022年に改正された障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障がいのある方が自分に合った働き方を主体的に選択できるよう支援する制度です。2025年10月からサービスが開始されます。厚生労働省では以下のような記載があります。 障害者本人が就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等 に合った選択を支援する新たなサービス(就労選択支援)を創設する。 出典:就労選択支援に係る報酬・基準について≪論点等≫|厚生労働省 従来の就労支援と異なる特徴として、アセスメントの充実性と選択の多様性が挙げられます。これまで利用者にとって適切な選択肢につなげられない、または就労が定着しないなどの課題がありました。そこで今回の就労選択支援を行うことで、利用者は専門家との十分なアセスメントを行うことが可能となり、就労系福祉サービスの利用から一般就労まで、幅広い選択肢の中から最適な進路を見つけることができます。 就労選択支援の目的 この支援の主たる目的は、障がいのある方が主体的に「働く」手段を選択できるようにすることです。上記の厚生労働省のページにて、以下のように目的が記載されています。 働く力と意欲のある障害者に対して、障害者本人が自分の働き方を考えることをサポート(考える機会の提供含む) するとともに、就労継続支援を利用しながら就労に関する知識や能力が向上した障害者には、本人の希望も重視しながら、就労移行支援の利用や一般就労等への選択の機会を適切に提供する。 上記の目的のために、利用者の特徴やニーズを把握するために支援者がアセスメントを行い、それに沿った就職や障害福祉サービスに関する情報を提供します。具体的には、以下のようなことを行います。個々の特性と強みの把握適切な就労形態の選択など、これらを通じて、就労の質的向上と継続性の確保を目指します。特に重要なのは、利用者が主体的に進路を選択できる環境を整えることであり、それによって就労後の定着率の向上にも期待できます。 就労選択支援の対象者 就労選択支援の対象となるのは、以下の条件を満たす方々です。就労移行支援・就労継続支援を受けている、もしくはこれから利用したい方障害がある方難病認定を受けている方 ほかの就労サービスとの違い よく混同しがちな就労選択支援と他の就労支援サービスとの違いを表で整理します。 サービス名 主な特徴 支援期間 利用要件 賃金 就労選択支援 アセスメントを行い、職業選択の幅広い支援を行う 原則1か月 上記利用要件 原則支払いなし 就労移行支援 一般就労のために必要なスキルを身に着ける 2年以内 障害などがあるが一般就労可能を見込める方 原則支払いなし 就労継続支援A型 働く機会を得る、スキルの向上 期限なし 障害などで一般就労の利用が困難な方 雇用契約があるため、最低賃金以上の給与がある 就労継続支援B型 働く機会があり、工賃を得られる、スキルの向上 期限なし 障害などで一般就労の利用が困難な方 雇用契約がないため、工賃のみ あわせて読みたい 就労継続支援B型とは?B型の仕事内容やA型との違いなどを詳しく解説 就労選択支援の実施者 就労選択支援は、以下の事業所によって実施することが定められています。 就労移行支援又は就労継続支援に係る指定障害福祉サービス事業者であって、過去3年以内に3人以上の利用者が新たに通常の事業所に雇用されたものや、これらと同等の障害者に対する就労支援の経験及び実績を有すると都道府県知事が認める以下のような事業者を実施主体とする。 引用:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容|厚生労働省 つまり、以下のような事業所が実施主体として挙げられます。就労移行支援事業所就労継続支援事業所障害者就業・生活支援センター事業の受託法人自治体の就労支援センター人材開発支援助成金による障害者職業能力開発訓練事業をおこなう機関など。この中で「就労選択支援員養成研修」を経た支援員が就労選択支援を行います。このような研修を行わなければ、利用者の適正把握や適切な就労選択を行えないため、必須となっています。ただ、就労選択支援員養成研修を始めて2年間は、基礎的な研修を修了していると認められる場合に限り支援員として認められています。 就労選択支援の流れ ここで具体的な上限額管理の例を見てみましょう。 引用:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容|厚生労働省 サービスを実施する事業所が障害者本人の特性やニーズを把握するためのアセスメントを行い、各関係機関とともにアセスメント結果を作成します。それに基づいた最適なサービスの支給が決定します。これにより利用者の希望や特性に適した選択を行うことができるため、継続的な就労に期待できます。 就労選択支援の例 あるAさんは軽度の知的障がいがあり、これまで福祉作業所で働いていましたが、一般企業での就労を希望していました。就労選択支援事業所では、Aさんと丁寧なアセスメントを重ね、パソコンスキルや接客への関心の高さが分かりました。このアセスメント結果を踏まえてハローワークにて職業指導等を実施。その後スーパーマーケットに就労が決まり、バックオフィスで働くことになりました。現在は地域のスーパーで商品の品出しやデータ入力業務に従事し、やりがいを感じながら働いています。定期的な職場訪問によるフォローアップも行われ、安定した就労が実現しています。 また、すでに就労継続・移行支援を利用していたBさんは、引き続きサービスの支給継続を希望していました。就労選択支援事業所に通所し、Bさんとアセスメントを重ねた結果、サービスの支給が決定し、引き続きサービスを利用しています。 就労選択支援における注意点 就労選択支援における注意点は以下の通りです。 障害者本人の希望や特性などをしっかり把握する この就労選択支援の一番の目的は、利用者の「働く」という気持ちを最大限尊重することにあります。アセスメントの際に、事業所の主観ではなく利用者主体の考えをしっかり引き出せるようにしましょう。もし、決めつけで選択先を紹介しても、利用者本人には合わずに継続的な就労が実現できない可能性が高くなります。そのため、障害者本人の希望や特性などをしっかりヒアリングしましょう。 職場環境の改善依頼などを調整する 就労が決定した後は、利用者の適性や特性に合わせた職場環境の整備が重要です。作業手順の見直しや業務量の調整、コミュニケーション方法の工夫など、必要な配慮について企業側と丁寧に話し合いましょう。利用者の強みを活かせる環境づくりを企業に促すことで、職場への適応がスムーズになり、安定した就労継続につながります。定期的な職場訪問を通じて、改善点を把握し、適切なタイミングで企業への提案を行うことが大切です。 継続的なサポートやフォローの実施 就労後の定着支援では、長期的な視点を持って利用者の職場定着を図ることが重要です。定期的な職場訪問や面談を通じて、業務の習熟度や人間関係、体調管理などさまざまな側面から状況を確認しましょう。特に就労初期は密にコミュニケーションを取り、小さな変化や課題にも迅速に対応することで、安定した就労継続を実現できます。また、企業担当者との情報共有を欠かさず行い、必要に応じて支援機関や医療機関とも連携することで、包括的なサポート体制を構築しましょう。 就労選択支援の十分な理解を行い、利用者に最適な就労機会を 就労選択支援は、障がいのある方の可能性を最大限に引き出し、持続可能な就労を実現するための重要な支援制度です。支援の成功には、専門家による適切な評価と、利用者本人の主体的な参加が不可欠です。2025年から開始される制度のため、今のうちにしっかりと理解を深めておきましょう。また、障害福祉サービスの実施主体となる事業所は今のうちにITツールを導入し、デジタル化を推進しておきましょう。これにより、さまざまな業務を大幅に効率化することができ、円滑な事業所運営につながります。 特におすすめなのが、介護ソフトで知られる「介舟ファミリー」です。継続率95%、17,000以上の導入実績を持つこのソフトは、障害福祉サービスにも対応しています。煩雑な記録から請求業務まで一貫して管理できるため、業務効率の大幅な向上が期待できます。さらに、導入時のサポートはもちろん、利用中も手厚いフォローアップを提供しているため、安心してお使いいただけます。この介舟ファミリー導入により、飛躍的に業務効率が向上するでしょう。この機会にぜひ一度「介舟ファミリー」をご検討されてはいかがでしょうか。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連コラム 処遇改善手当とは?もらえる条件やどれぐらいもらえるのかを解説 2024年10月24日 訪問看護レセプトの電子化に備えて、今から必要な準備について徹底解説 2023年3月1日 【2024年度介護保険法改正】一体的計画書とは?一体的計画書について詳しく解説 2024年2月26日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
障害者福祉サービスの人手不足の原因とは?具体的な対策をわかりやすく解説 Posted on 2024年11月28日2025年1月17日 by kaida 障害者福祉サービスの人手不足の原因とは?具体的な対策をわかりやすく解説 障害福祉のICTガイド 無料ダウンロード→ HOME > 2024年 障害者福祉サービスの現場では、深刻な人手不足が続いています。この問題は、事業所のサービスの質の低下や職員の負担増加につながり、利用者の生活にも直接影響を及ぼす重大な課題となっています。本記事では、人手不足の現状と原因を詳しく分析し、具体的な対策を提案します。さらに、業務効率化によって人手不足を解消した事例も紹介します。 障害者福祉業界における人手不足の現状 障害者福祉業界の人手不足は年々深刻化しています。独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループの2023年の調査によると、障害福祉サービス事業所の約52%が「職員が不足している」と回答しており、特に居住系では夜勤、児童系では送迎に不足感が強いと感じている事業所もありました。このように障害福祉サービス業界における人手不足は、サービスの質の低下や既存職員の負担増加、さらには施設の閉鎖にまでつながる可能性があり、業界全体の大きな課題となっています。実際、職員不足により通所サービスを制限している事業所も多くあり、その数は2020年よりも増加しています。 引用:2023 年度障害福祉サービス等の人材確保に関する調査について|独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ 障害者福祉業界における人手不足の原因 障害者福祉業界における人手不足の主な原因は以下の通りです。 低水準の給与 障害者福祉業界の給与水準は、他業種と比較すると低い傾向にあります。令和4年9月時点における平均給与額は315,350円であり、徐々に平均給与額は増加傾向にあるものの、上記の人材確保に関する調査では、「他産業より低い賃金水準」と約68%もの回答者が答えています。この低賃金の状態が、新規人材の確保を難しくし、既存職員の離職率を高める一因となっています。また、同調査では「高いスキルを求められるのに相談支援の報酬額が低い」といった内容もあり、仕事内容に対し賃金が見合っていないことも労働に対するモチベーションの低下を招き、人手不足の要因として挙げられます。 参考:令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果の概要|厚生労働省 精神的・身体的な疲労 障害者福祉の現場では、利用者の多様なニーズに応えるため、職員は常に高い集中力と体力を要求されます。特に精神障害を抱えている利用者とのコミュニケーションが取りにくい場合もあり、うまくコミュニケーションが取れないと怒って暴力・暴言を振るってしまう利用者もいるため、精神的・身体的な疲労を抱えてしまう人も少なくありません。 あわせて読みたい 【精神的にきつい?】生活支援員がきついと思うタイミングは?悩みを解決できる方法も解説 職員の高齢化 現在、日本は少子高齢化が進んでおり、障害福祉業界も職員の高齢化により人手不足が起きてしまっています。この高齢化に伴い、経験豊富な職員は退職する一方で、安定的に若手人材を確保できていないため技術やノウハウの継承が滞っている事業所も少なくありません。実際、障害者支援事業所の労働条件を調査した結果、平均年齢は46歳で最高齢は89歳でした。また勤続年数は5年未満が半数以上を占めており、次いで5~10年未満が25%でした。このように20~30代の若手人材が十分育っているとはいえず、5年未満で退職する従業員も多いため技術やノウハウの引継ぎが困難な状況に陥っていることがわかります。 参考:障害者支援事業所職員労働実態調査報告|きょうされん 障害福祉サービスへの認識 一般社会における障害福祉サービスの認知度は依然として低く、その重要性や魅力が十分に理解されていないことが多いでしょう。少子高齢化のため介護業界については理解が広がりを見せていますが、いまだ障害福祉サービスの認識は進んでいないのが現状です。多くの人々が、障害者福祉の仕事を単純な介護や支援と捉えがちですが、実際には利用者の自立支援や社会参加の促進など、やりがいのある専門性の高い仕事です。この認識のギャップが、新規人材の参入を妨げる一因となっています。 従業員への研修・教育不足 障害者福祉の現場では、専門的な知識やスキルが求められますが、人手不足のため十分な研修や教育の時間を確保できていない施設も少なくありません。適切な研修が行われなければ、うまく仕事に定着できずにモチベーション低下や離職につながる可能性があります。 業務効率の低さ 現在、いまだに紙ベースの記録や手作業による事務処理が主流な事業所も多く、これらの非効率な業務プロセスが、職員の負担を増大させ、本来注力すべき利用者支援の時間が少なくしてしまいます。また、デジタル化の遅れにより、情報共有やデータ分析が十分に行えず、サービスの質の向上や業務改善に活かせていない現状があります。ITツールの導入や業務プロセスの見直しによる効率化は、人手不足解消の大きな鍵となるでしょう。 人手不足の解決策 人手不足解消にはどのような方策が考えられるでしょうか。 給与や福利厚生の見直し 障害者福祉業界の人材確保・定着のためには、給与水準の引き上げが不可欠です。まずは給与に上乗せされる処遇改善加算などのさまざまな加算をできるだけ多く取得できるようにしましょう。また加算だけに取り組むのではなく、事業所の給与体系も見直し、より従業員が働きたいと思えるような制度を導入しましょう。例えば、経験や資格に応じた給与体系の整備、業績連動型のボーナス制度の導入などが考えられます。ほかにも、福利厚生の充実も重要です。有給休暇の取得促進、育児・介護支援制度の拡充、メンタルヘルスケアの提供など、職員のワークライフバランスを支援する取り組みが効果的です。 あわせて読みたい 処遇改善手当とは?もらえる条件やどれぐらいもらえるのかを解説 業務の見直し 業務効率化を行うことで、従業員の負担を軽減し労働意欲を向上できるため人手不足解消につながります。まず、現在の業務プロセスを棚卸しし、必要性の低い業務の廃止や簡素化を図りましょう。次に、職員の専門性を活かせるよう業務分担を最適化します。例えば、介護職と事務職の明確な役割分担や、パート職員の活用などが考えられます。さらに、ムダな会議や報告書の削減、マニュアルの整備による業務の標準化なども効果的です。これらの取り組みにより、職員の負担軽減と業務効率の向上が期待できます。 社会的な認知度の向上 障害者福祉サービスの魅力や重要性はまだ社会に広がっていないため、認知度を向上することで人材確保につながります。具体的な施策としては、以下のようなものが考えられます。SNSの活用若年世代が活用しているSNSを用いて日々の活動や職員の声を発信し、業界の魅力を伝える学校との連携福祉系学校での講演や実習受け入れを積極的に行うメディア露出地域メディアやWeb媒体で施設の取り組みを紹介するこれらの活動を通じて、障害者福祉の仕事が社会に与える影響や、やりがいを広く伝えることができるでしょう。 職場環境の改善 職員が長く働き続けられる環境づくりは、人材定着につながり人手不足解消の要因になります。具体的には以下のような取り組みが効果的です。コミュニケーションの活性化従業員との定期的な面談や意見交換会の実施キャリアパスの明確化昇進・昇格基準の透明化、スキルアップ支援制度の導入多様な働き方の導入フレックスタイム制やテレワークの導入心身の健康サポート定期的な健康診断、従業員のメンタルヘルスケアの提供福利厚生の充実休憩スペースの改善、職員寮の整備などこれらの取り組みにより、職員の満足度向上と離職率の低下が期待できます。 ITツールの導入 ITツールの活用は、業務効率化と質の向上に大きく貢献します。これまで手間だった記録業務や請求業務などを一括で行え、ミスも大幅に軽減できます。また、さまざまなソフトと連携もできるためシームレスに業務を行えるでしょう。これらのITツールを適切に導入することで、職員の負担軽減と本来のサービスの質が向上できます。ただし、導入に当たっては、職員への十分な研修と段階的な移行が重要です。 あわせて読みたい 障害福祉ソフトとは?ソフトの機能や選び方、導入時の注意点を解説 ITツール導入で業務効率化に成功した事例 ある障害者支援施設では、ITツールの導入と業務プロセスの見直しにより、大幅な業務効率化を実現しました。株式会社ミストラルサービスでは、計画相談支援や障害児相談支援、放課後等デイサービスなどさまざまな障害者福祉サービスを提供しています。従来紙での業務管理を行っていましたが、ヘルパー間での情報共有に課題感を抱いていました。また、請求業務はソフトを導入していましたが、作業工数が多く負担感が大きいと悩んでいました。そこで、契約から業務管理、請求管理・入金管理まで一元管理出来るソフトを探しており、福祉ソフトの「介舟ファミリー」を導入しました。介舟ファミリーでは、タブレット端末を利用できるためヘルパーがその場でサービス内容を記録でき、事務所に戻って転記する作業などが激減しました。また、事業所をまたいで利用されている方の情報も一元管理で共有されるため、共有内容に厚みが増し、手厚いサービスを実施できるようになりました。さらに請求から支払い決定取込まで一気通貫で対応できるため、大幅に作業時間が短縮しました。このように現場職員や事業所の業務が大幅に向上できたため、喜びの声を上げておられます。詳しくは、こちらからご覧ください。 業務効率化を実現して人手不足を解消しよう 障害者福祉サービスにおける人手不足は、さまざまな要因によって引き起こされている課題です。人手不足解消のためには給与水準や福利厚生の見直し、障害福祉サービスの認知度向上、職場環境の改善、業務効率化などの取り組みが欠かせません。これらの取り組みは、単に人手不足を解消するだけでなく、職員の働きがいを高め、サービスの質を向上させることにもつながります。結果として、利用者満足度の向上、ひいては障害者の方々のQOL(生活の質)向上にも貢献するでしょう。そこで、ITツールを導入することをおすすめします。特におすすめなのが、介護ソフトで知られる「介舟ファミリー」です。継続率95%、17,000以上の導入実績を持つこのソフトは、障害福祉サービスにも対応しています。煩雑な記録から請求業務まで一貫して管理できるため、業務効率の大幅な向上が期待できます。さらに、導入時のサポートはもちろん、利用中も手厚いフォローアップを提供しているため、安心してお使いいただけます。この介舟ファミリー導入により、業務効率化を実現し人手不足解消に期待できます。この機会にぜひ一度「介舟ファミリー」をご検討されてはいかがでしょうか。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連コラム 上限額管理とは?上限額管理の基本的な考え方やきょうだい時のポイントなどわかりやすく解説 2024年11月28日 計画相談支援とは?基本的な知識から深刻な現状や課題解決策まで詳しく解説 2025年2月5日 LIFE拡大は見送りに。ケアマネ業務はLIFE推進でどう変わる? 2024年1月15日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
上限額管理とは?上限額管理の基本的な考え方やきょうだい時のポイントなどわかりやすく解説 Posted on 2024年11月28日2025年1月17日 by kaida 上限額管理とは?上限額管理の基本的な考え方やきょうだい時のポイントなどわかりやすく解説 障害福祉のICTガイド 無料ダウンロード→ HOME > 2024年 障害福祉サービスを利用する方々にとって、上限額管理は重要です。しかし、その仕組みや手続きは複雑で、理解するのに時間がかかることがあります。 本記事では、上限額管理の基本的な考え方から、その流れや具体的な例示、効率的な管理方法まで、わかりやすく解説します。 上限管理とは 上限額管理とは、障害福祉サービスを利用する際に、1か月当たりの利用者の負担額が一定の上限を超えないようにするための仕組みです。この制度により、利用者は必要なサービスを受けながら、過度の経済的負担を避けることができます。原則、障害福祉サービスの利用者負担の上限月額はその月の利用料金の1割ですが、利用者が複数の事業所を利用するなどしてその額を超過してしまった場合、上限額を管理する必要があります。上限額は利用者の収入や世帯の状況によって決定され、複数のサービスを利用する場合でも、合計の自己負担額がこの上限を超えないよう調整します。 参考:上限額管理について|兵庫県国民健康保険団体連合会 上限額管理の対象者 上限額管理の対象となるのは、主に以下の方々です。利用料金の自己負担額が負担上限月額を超える可能性があると市町村が認めた方ひと月に複数の事業所からサービスを受ける方これらの方々は、サービス利用料の合計が上限額を超える可能性があるため、上限額管理の対象となります。対象となると、障害福祉サービス受給者証の「利用者負担上限額管理対象者の有無」欄に「該当」 等を記載され、「利用者負担上限額管理事業所名」に事業所の名前が記載されるようになります。 上限額管理を行う事業所 上限額管理を行う事業所は、以下の観点から総合的に判断されます。提供されるサービス量(標準的な報酬額の多寡)生活面を含めた利用者との関係性(利用者負担を徴収する便宜)サービス管理責任者の配置の有無や事務処理体制等上記の観点を踏まえ、上限額管理を行う決定順序に従い事業所を決定します。 上限額管理を行う事業所の決定順序 以下のような優先順位に基づき、上限額管理を行う事業所を決定します。居住系サービス利用者計画相談支援給付費支給対象者のうち継続サービス利用支援におけるモニタ リング期間が「毎月ごと」である者(①に該当する者を除く)日中活動系サービス利用者(①②に該当する者を除く)訪問系サービス利用者(①~③に該当する者を除く)短期入所サービス利用者(①~④に該当する者を除く)共同生活援助サービスの体験利用者わかりやすく表にまとめております。 優先順位 上限額管理対象者 上限額管理者 1 居住系サービス利用者 指定療養介護事業所、指定障害者支援施設、指定自立訓練(生活訓練)事業 所(指定宿泊型自立訓練を受ける者、継続的短期滞在型利用者及び精神障害者 退院支援施設利用者に限る。)、指定就労移行支援事業所(精神障害者退院支援 施設利用者に限る。)又は指定共同生活援助事業所(体験利用の場合を除く) 2 計画相談支援給付費支給対象者のうち継続サービス利用支援におけるモニタ リング期間が「毎月ごと」である者(①に該当する者を除く) 指定特定相談支援事業所 3 日中活動系サービス利用者(①②に該当する者を除く) 指定生活介護事業所、指定自立訓練(機能訓練)事業所、指定自立訓練(生 活訓練)事業所、指定就労移行支援事業所、指定就労継続支援A型事業所又は 指定就労継続支援B型事業所 4 訪問系サービス利用者(①~③に該当する者を除く) 指定居宅介護事業所、指定重度訪問介護事業所、指定同行援護事業所、指定 行動援護事業所又は指定重度障害者等包括支援事業所 5 短期入所サービス利用者(①~④に該当する者を除く) 短期入所サービスのみの利用者で、上限額管理が必要なときは、当該月において当該上限額管理対象者に最後に指定短期入所サービスを提供した事業所 6 共同生活援助サービスの体験利用者 複数の共同生活援助事業所を体験利用している場合にあっては、当該月において当該上限額管理対象者に原則として最後に指定共同生活援助サービスを提供した事業所 引用:名古屋市 利用者負担上限額管理事務マニュアル|名古屋市 きょうだいで障害福祉サービスを利用する際の上限額管理 同一世帯で障害福祉サービスを利用しているきょうだい(複数の障害児)が、同一の保護者の支給決定を受けている場合、世帯での月額を超えてしまう可能性もあるため、上限額管理を行う必要があります。こちらも上限額管理を確認するには、受給者証の「利用者負担上限額管理対象者該当の有無」欄が「該当」と記され、「特記事項欄」に「複数障害児あり」と記載されています。注意点として、保護者は「複数障害児上限額管理用 利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書」を支給決定の行われた自治体へ提出する必要があります。 上限額管理の流れ 上限額管理業務を行う基本的な流れは、以下の通りです。 引用:上限額管理について|兵庫県国民健康保険団体連合会 順位 名称 実施者 内容 1 利用者負担額 一覧表の提出 関係事業者 事業所番号単位で利用者負担額を算出して、受給者証に 記載された上限額管理事業者に「利用者負担額一覧表」 を提出する。 2 利用者負担額 一覧表の受領 管理事業者 「利用者負担額一覧表」を受領する。 3 上限額管理 管理事業者 提出された「利用者負担額一覧表」に基づき、「利用者 負担上限額管理結果票」を作成する。 4 上限額管理結果票の送付 管理事業者 関係事業者に「利用者負担上限額管理結果票」を送付する。 5 上限額管理結果票の受領 関係事業者 「利用者負担上限額管理結果票」を受領し、確認する。 6 請求情報作成 管理事業者 上限額管理対象者の請求明細書に、①サービス提供実績 記録票、②利用者負担上限額管理結果票を添付する。 関係事業者 利用者負担上限額管理結果票をもとに上限額管理対象 者の請求明細書を作成し、①サービス提供実績記録票を 添付する。 7 請求情報送信 管理事業者関係事業者 インターネットより請求情報を送信する。 8 請求情報受信 国保連合会 請求情報を受信する。 引用:上限額管理について|兵庫県国民健康保険団体連合会 上限額管理を行う各事業所は上記のやり取りを経て、国保連へ請求を行います。 上限額管理の例 ここで具体的な上限額管理の例を見てみましょう。 ケース:Aさん(上限額5,000円、一日の利用負担金1,000円) X事業所(日中活動系)を2日利用Y事業所(訪問系)を1日利用 ⇒この場合、上限額の5,000円を超えないため、上限額管理を行う必要はありません。各事業所へ利用負担金を払います。 ケース:Bさん(上限額5,000円、一日の利用負担金1,000円) X事業所(日中活動系)を10日利用Y事業所(訪問系)を8日利用 ⇒この場合、上限額管理を行うのはX事業所(日中活動系)です。 ケース:Cさん(上限額5,000円、一日の利用負担金1,000円) X事業所(訪問系)を10日利用Y事業所(日中活動系)を5日利用Z事業所(短期入所)を3日利用 ⇒この場合、上限額管理を行うのはY事業所(日中活動系)です。 ケース:Dさん(上限額0円、一日の利用負担金1,000円) X事業所(訪問系)を10日利用Y事業所(日中活動系)を8日利用 ⇒この場合、上限額が0円のため、上限額管理を行う必要はありません。 上限額管理に必要な書類 上限額管理を適切に行うためには、以下の書類が必要です。利用者負担額一覧表上限額管理対象者が利用しているサービス事業所が作成し、上限額管理事業所に提出する書類です。利用者負担上限額管理結果票上限額管理事業所が負担額一覧表を基に、対象者の上限負担額を超えないように調整するべく作成される書類です。障害児通所給付費・入所給付費等請求書/明細書国保連への請求において必要な書類で、請求書は各市町村、明細書は利用者ごとにわけて作成します。サービス提供実績記録票利用者へのサービス提供日や提供内容などをまとめた書類です。これらの書類を適切に管理し、期限内に提出することが重要です。書類の不備や遅延は、適切な上限額管理の妨げになる可能性があります。 上限額管理における注意ポイント 上限額管理を行う上で、以下の点に注意しましょう。 上限額管理をミスしてしまった場合 上限額管理は複雑で手間も多い業務です。そのため以下のようなミスが考えられます。負担上限月額を誤って設定してしまう上限月額を超過してしまう支払い漏れが起きてしまう書類の不備このように上限額管理は複数の事業所が関係し、確認事項や作成する書類も多いため、必然的にミスも起きてしまいます。しかし、ミスが起きてしまうと利用者の負担が増えてしまうなどさまざまなトラブルにつながる可能性も高くなります。そこで、ミスをなくすためにITツールの導入がおすすめです。 上限額管理を効率よく行うにはITツールがおすすめ 上限額管理は上記のように複雑化しやすく、ミスも起きがちです。そのため、業務の効率を大幅に向上できるITツールを導入することでミスを減らし、業務負担も軽減できます。特に障害福祉サービスに対応した「福祉ソフト」であれば、複雑で手間のかかりがちな計画・請求業務を簡素化するだけでなく、日ごろの記録業務もスマホやタブレット端末で入力できるようになるため、業務効率化に貢献します。また、福祉ソフトを選ぶ際は十分なサポート体制が整備されているソフトがおすすめです。導入支援だけでなく、その後のアフターサポートもあると安心して長期的に利用可能になります。 あわせて読みたい 障害福祉ソフトとは_ソフトの機能や選び方_導入時の注意点を解説 適切な上限額管理を行うためにツールを活用しよう 上限額管理は、障害福祉サービスを利用する方々にとって非常に重要な制度です。適切な管理により、必要なサービスを過度の負担なく受けることができます。一方で、事業所にとっては複雑な作業を伴うこともあります。特に各市町村や国保連などに請求する際の書類などは不備があれば円滑な上限額管理ができなくなってしまいます。そこでITツールの活用が、スムーズな上限額管理のカギとなります。特におすすめなのが、介護ソフトで知られる「介舟ファミリー」です。継続率95%、17,000以上の導入実績を持つこのソフトは、障害福祉サービスにも対応しています。煩雑な記録から請求業務まで一貫して管理できるため、業務効率の大幅な向上が期待できます。さらに、導入時のサポートはもちろん、利用中も手厚いフォローアップを提供しているため、安心してお使いいただけます。この機会にぜひ一度「介舟ファミリー」をご検討されてはいかがでしょうか。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連コラム 2024年度介護保険法の改正決定事項とは?今回改正された決定事項を詳しく解説 2024年2月27日 障害福祉報酬改定で障害児通所サービスはどう変わる?改定ポイントと影響について解説 2024年4月4日 介護報酬とは?報酬計算の方法や仕組みをわかりやすく解説! 2023年11月7日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
ニュース(特別休業日のお知らせ) Posted on 2024年11月18日2024年11月18日 by kaida 2024年11月18日 特別休業日のお知らせ 誠に勝手ながら、以下の日程を休業とさせていただきます。 ●特別休業日 : 11月22日(金) 上記期間中に頂いたお問い合わせ等につきましては、11月25日(月)より順次対応させて頂きます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。休業日中のお問合せに関しましては、以下よりご連絡をお願いいたします。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
「ポン寿司」で知った、当事者の心 Posted on 2024年11月12日2024年11月12日 by kaida HOME > 2024年 「ポン寿司」で知った、当事者の心 HOME > 2024年 福祉業界に入る前、私はテレビディレクターとして全国の福祉現場を取材した。20年近く前に出会った、ある介護家族の話からこのコラムをはじめたい。 60代の女性Aさん。脳卒中片マヒで杖歩行、高次脳機能障害もあり、生活の様々な場面で同居の夫の介助が必要だった。料理好きで、元気な頃はよく友人を招いてホームパーティーを開き、自慢の手料理をふるまっていたと夫が話してくれた。言葉が出づらいAさんはいつも笑顔で夫の話にうなずいた。自宅での取材中、Aさんは夫が台所に立つ時、少しだけ浮かない顔になった。夫はバリバリの会社員だったが、妻に代わって家事に専念しようと早期退職。男の料理教室に通い、調理に挑戦し、洗濯や掃除も頑張る専業主夫である。 その番組では、理学療法士の三好春樹さん(生活とリハビリ研究所代表)がゲストだったが、事前打合せの時、このような介護家族のあり方に対し、「介護職としての着目点」を聞いてみた。その時の答えはこうである。「夫は家族介護という大義名分で、実は妻ができることを奪っていないか」「妻の生きがいは、家族や友達に料理を振る舞う事だったのでは?」「妻は、夫へ遠慮して本音を言えないのも知れない」私は思わず「えっ?」と驚いたが、「片マヒだから家事が出来ない訳じゃない。もう一度料理を作る楽しさを味わえるといいね」と三好さんは言う。そこで、Aさん夫妻にスタジオ出演してもらう時の企画として、その場で何か作れないか。Aさんの好みや得意料理を踏まえ、動く方の手で作れる工夫を提案した。それが、洗剤の計量スプーンに酢飯を片手で詰め、上に刺身を乗せる「ポン寿司」である。夫婦へ事前に企画内容を伝えたところ、迷いながらも「やってみる」とAさんは了解してくれた。そして収録当日、調理場面となった。Aさんは悩んだ末に「やる!」と言って立ち上がり、動く手ひとつでポン寿司を作ったのだ。そして「一丁上がり!」と満面の笑顔。うれしくて大泣きしたAさんと「そんなに料理したかったんだ」と驚く夫。二人の対照的な表情を今も忘れられない。 Aさんの中にくすぶる思いを見抜いた介護者の発想に触れて、「介護は隠れたニーズに処方箋を示すことができるのか」と初めて知った。私たち専門職は、つい当事者の表面的な言動にとらわれがちだが、どれだけ遠回しの表現の裏にある本音に気づいているだろうか。 田村 周 連載一覧 自己決定を巡る葛藤の中で 2025年1月10日 一人ひとりの物語に寄り添う 2024年12月9日 「ポン寿司」で知った、当事者の心 2024年11月12日 プロフィール 保土ヶ谷区基幹相談支援センター 相談員社会福祉士・精神保健福祉士。全国の先駆的な福祉事業や当事者活動をメディアで取材し、生活リハビリや障害者演劇、ピアカウンセリングなどの実践に触れた。2015年から福祉業界へ転職。訪問介護や障害者グループホームなど在宅福祉の経験を積む。2019年に相談職(地域包括支援センター)となり、2023年より現職。 関連コラム 「サービスの質」ってどんなもの? 2014年5月16日 【第2章】私の考える介護の質~高齢者施設における夕食時間と適時~ 2012年5月14日 ~ ヘルパーは「家族と同じ」 ~ に込められた利用者からのメッセージ 2012年8月10日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
請求エラーにすぐ気づけ、訂正がすぐに出来ます。【株式会社Lien】 Posted on 2024年11月1日2024年11月5日 by kaida HOME > 2024年 会社のご紹介 子ども達、一人一人の個性を大切に、ご本人や保護者さまの希望に添ったサポートをしてまいります。広々、のびのび使えるフルフラットのプレイルーム。お友達同士のコミュニケーション能力の向上に向けた必要なスキルを支援していきます。 児童指導員 井上 栞 様 法人名株式会社Lien事業所名放課後等デイサービス りあん羽村店放課後等デイサービス リアン羽西店提供サービス放課後等デイサービス職員数児童発達支援管理責任者: 3名児童指導員 : 9名指導員 : 4名ご利用者様数約60名サービス提供地域東京都 羽村市ホームページhttps://lien-houkago.com/ 課題と成果 介護ソフト導入のきっかけ ソフトを探していたところ、他の事業所からの口コミを聞き、導入させていただきました。 介舟ファミリーを選ばれたポイント 決め手は、サポートの良さでした。また、営業さんや、サポートセンターの迅速な対応に好感が持てました。 介舟ファミリーを使い始めるときのご苦労など 事業所開設時から、介舟ファミリーを使用しています。操作方法など分からないことがあれば、サポートセンターの方が迅速に対応してくださったので、特段苦労はありませんでした。 介舟ファミリーを使用しての感想 使用した感想をお聞かせください。受給者証の期限が見やすいです。また、請求のエラーがパッと目に入るので気づきも早く、間違いの訂正をすぐに出来ます。感想や今後に期待する事お聞かせください。いつもサポートしていただきありがとうございます。 最後に、点数を付けるとしたら介舟ファミリーは何点をいただけますか? 90点 更なるご活躍を期待しております。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 他の事例も見てみる 請求エラーにすぐ気づけ、訂正がすぐに出来ます。【株式会社Lien】 2024年11月1日 / 導入事例, 障害児通所, 障害者福祉業務 情報共有内容が手厚くなりました【株式会社ミストラルサービス】 2024年3月1日 / 導入事例, 訪問介護, 障害児通所, 障害者福祉業務 業務に必要な内容は備わっているため使いやすいです。【株式会社ケアリンク】 2022年11月21日 / 計画相談支援, 障害児通所, 障害者福祉業務 業務別の導入事例 ケアマネの事業所 事例をみる ⟶ 介護保険の事業所 事例をみる ⟶ 障害福祉の事業所 事例をみる ⟶ 介舟ファミリーのご紹介 訪問看護 計画から請求業務まで管理できます。 訪問看護療養費請求書・明細書の出力にも対応しています。 障害児通所 個別支援計画業務から請求業務まで管理できます。 送迎管理やタブレット記録に対応しています。 無料体験はこちら 資料ダウンロード
リリース(2024年10月バージョンアップ) Posted on 2024年11月1日2024年11月1日 by kaida 2024年10月31日 10月のバージョンアップ内容について。 令和6年 障害福祉の制度改正、医療保険の機能改善に対応した定期アップデートを実施致しました。 障害児通所系/日中系 個別支援計画書の新様式の出力が可能になりました。 障害通所系/グループホーム(外部利用) サービス追加/変更時の時間帯絞込が可能になりました。 訪問看護(医療保険) オンライン請求に関する機能を改善しました。 介護保険 以下の機能について性能改善を行いました。①計画/実績画面: サービス追加時の画面表示②サービス予実績一覧表/単位数一覧: 帳票出力 連携オプション(けあピアノート連携、CSV連携) お客様/スタッフの削除者の非表示にする機能を実装しました。 その他 軽微な不具合修正を行いました。 無料体験はこちら 資料ダウンロード