介護日誌はなぜ必要?記載例と効率化の方法を解説 Posted on 2022年12月2日2025年1月20日 by kaida 介護日誌はなぜ必要?記載例と効率化の方法を解説 課題解決ガイド 無料ダウンロード→ HOME > 2022年 介護の現場では、スタッフとの情報共有や利用者の家族への連絡ツールとして、介護日誌(業務日誌)が重要な役割を果たします。また介護日誌は、万が一、利用者とのトラブルが発生した際に、スタッフや事業所を守るための証拠にもなります。 役に立つ介護日誌を効率的に記入するためにはどうしたらよいのでしょうか? 本記事では、介護日誌の効率的な書き方や、適切な記入例などを紹介します。 【無料】介護事業所運営のさまざまなシーンで活用できる「テンプレート集」 このようなことを知りたい方におすすめです いま使ってるテンプレートが使いづらい 開所直後で必要な帳票がわからない 業務の効率化や、業務工数・業務時間削減を図りたい 介護事業所運営に必要な20種類以上の豊富なテンプレート無料ダウンロードする ※「分かりやすい」とご好評いただいております 介護日誌の意味、目的は 介護日誌には、利用者に提供したサービスやその内容を記録します。その意味と目的は以下のとおりです。スタッフが利用者に対して、サービスの統一性を図るためスタッフ間で利用者の情報を共有するため家族にサービス内容や利用者の様子などの情報を共有するため今後の介護方針を決めるため医師が治療に役立てるため事故や訴訟などのトラブルが発生した場合に、介護士を守るためこのように広く活用される介護日誌は、公の機関から提出を求められることもあります。その際に正式な書類として認められるためには、バラバラの書式であったり、書く人によって主観が入っていたり、メモ書きだったりすることは避けなければなりません。介護日誌は証拠としても使われる書類だということを自覚し、事業所で書式や書き方のルールを統一しておくことが必要です。日誌用のテンプレートをあらかじめ作成しておくことをおすすめします。テンプレートについて詳しくは、下記の記事をご参照ください。 介護記録の書き方と例文 テンプレートを使って効率的に仕上げる方法を紹介 介護日誌で記入すべき項目 介護日誌は、通所介護と訪問介護では記入すべき項目が異なります。通所介護の日誌は、利用者の家族などが閲覧して、利用者が施設でどのような1日を過ごしたかがわかるように書くのが目的です。訪問介護の日誌も、家族に向けて介助の内容を伝える意味はありますが、一番の目的は、ケアした内容を記すことで、ほかのスタッフとサービス提供にばらつきがでないようにすることです。通所介護と訪問介護について、日誌に記載する主な項目を以下に紹介します。 通所介護 利用者の送迎時から施設で過ごしている間の内容が記載項目となります。利用者の名前担当者の名前サービス実施日時送迎時間入浴(時間や利用者の様子)食事(時間や内容、量)レクリエーション機能訓練備考 訪問介護 スタッフが利用者宅を訪ねての身の回りの世話や家事の手伝い、入浴などの介助がメインの仕事となり、その仕事内容が記載項目となります。利用者の名前担当者の名前サービス実施日時介助した内容(排せつの介助 食事の介助 移動の介助 服薬の介助など)利用者の生活周辺の援助(掃除、洗濯、買い物など)保険外のサービスの有無退出時の部屋のカギ閉め、電気のスイッチ、火の始末などの確認連絡事項など 介護日誌の具体的な書き方 それでは、介護日誌はどのように書くとよいのでしょうか?訪問介護と通所介護に共通しているのは、読む相手に、利用者の様子がわかるように記録をつけることが求められているということです。訴訟問題などに発展した際には、日誌が証拠となるように、時間や言動も具体的に書いておくとよいでしょう。5W1Hを意識する。特に「誰が、何をやった」の主語は必ず入れる事実のみを記載する(です、ます調で文章を作成する必要はない)時間や発言など、具体的な表現を心がける専門用語は避ける 具体的な記入例 【通所介護 お迎えの例】 9時23分 ○○さん宅に到着。 ○○さんは玄関で靴を履いて、娘さんと一緒に待っていた。 ○○さんに「おはようございます」とあいさつをすると、軽く手をあげ会釈。 ○○さんの家族に様子をうかがい、特に変わったことはなし。 【検温、消毒を実施し、後部座席に乗車。】 9時30分 ○○宅出発。 【通所介護 食事の例】 12時00分 寝ている○○さんに「ご飯を食べましょう」と声かけ。 ○○さんは「いらない」と言って、寝てしまう。 12時45分 ○○さんさんぼんやり目覚める。 「ご飯を食べましょう」と声かけしたが、○○さんは「起きたばかりで食べられない」と意思表示した。 13時00分 ○○さんから「お腹がすいた」と訴えあり。 「ご飯を食べましょう」とテーブルへ促し、車いすで移動。 ○○さんはテーブルで昼食を摂取し、「おいしい」と言って完食。 ○○さんからかぼちゃの煮ものに対して「おかわりはないの?」と催促あり。 カボチャひと切れを追加。 【訪問介護 身体介護の例】 10時00分 ▲▲さんオムツ交換。排尿あり。下着までぬれている。 ▲▲さんに「着替えましょう」と促し、黒のジャージを履かせる。 ベッドの防水シートと、シーツを交換しようとしたが、▲▲さんは「大丈夫」と意思表示をした。 「さっぱりしたほうが気持ちいいですよ」と促したが、それには答えず黙ったまま。 シーツ類はそのまま放置。 10時20分 おやつを食べたいと▲▲さんが言うので、車いすで食卓へ移動。 ビスケット1枚と砂糖入りの紅茶を摂取。 ▲▲さんに「シーツがキレイなほうが気持ちいいと思うので、シーツを交換してもいいですか?」と聞く。 ▲▲さんはうなずく。 ▲▲さんがテレビを見ている間に、シーツを交換。 交換したベッドをみて、▲▲さんは「きれいになったね」と言った。 【訪問介護 生活援助の例】 14時00分 昼食後、しばらくテレビを見ていた▲▲さん。 「横になりたい」と訴えがあったため、車いすでベッドまで行く。 室内温度28度。 「冷房をつけましょう」と言うと、「寒いのはイヤ」と意思を示す。 しかし、このままでは熱中症の危険もあるとヘルパー●●が判断し、とりあえず 「1時間ほどタイマーをかけます」と言って▲▲さんに納得してもらう。 温度設定25度でエアコンをつける。 15時00分 室内温度25度。冷房のタイマー切れる。 ▲▲さんは「もう、冷房はいらない」と意思表示。 熱中症の危険があるとヘルパー●●が判断し、扇風機をかけることを提案。 ▲▲さんはうなずいて了承。 15時30分 娘さん帰宅。 ▲▲さんは「もう、冷房はいらない」と意思表示。 冷房と扇風機の件を引き継ぎ、業務終了。 介護ソフトの選び方で悩んでいる方はいませんか? 事務作業に時間と手間がかかり過ぎる 介護ソフトで何が効率化できるの? ICTの活用イメージがわかない その悩み、ダウンロード資料を読んでいただければすべて解決できます。 無料ダウンロードする 通所介護、訪問介護ともに、利用者の訴えや行動、心身の状態、スタッフの対応、結果を意識して書いておくとわかりやすい日誌になります。また「~だと思う」などの憶測は控え、事実のみを記載するようにしましょう。 効率化には介護ソフトの導入もおすすめ 介護日誌は、時系列に書いていくとわかりやすく、万が一、訴訟問題などが起きた場合も事業所やスタッフを守る証拠にもなります。しかし、多忙なスタッフは、介護中は日誌がつけられません。実施したサービスをその都度メモして、業務終了後にまとめてつけている人がほとんどです。そのようなスタッフに対して「介護日誌を詳細につけてください」と、上長はなかなか言い出せないのが本当のところではないでしょうか。スタッフに負担をかけず、しかし公式の書類としても通用する介護日誌をつけるように指導したい。事業所としては悩ましいところです。そこでおすすめなのが、介護ソフトの導入です。事業所に適したテンプレート(様式)の作成も簡単にでき、よく使う文例などもまとめて登録可能のため、日誌の記入にかかる時間が大幅に短縮されます。また、記入した情報はスタッフ間でリアルタイムでの共有が可能であり、過去の日誌も簡単に検索できるため、問い合わせや引継ぎにも迅速に対応できます。介護ソフトを導入した場合のメリットについては「介護保険施設の介護ソフト導入メリットと注意点を徹底解説」のコラム参考にしてみてください。 介護日誌もシステムを利用すれば簡単でもれなく作成できる 介護日誌は、家族やスタッフと共有するだけでなく、ときにはケアマネや医師などからも閲覧を求められます。その際に、様式が統一されていてわかりやすい介護日誌をすぐに提出できる事業所は、評判も高くなるでしょう。また、介護日誌はどんなに丁寧につけていたとしても、必要な情報がひとつでももれていると、それだけで信憑性が低くなることもあります。記入もれのない介護日誌を日ごろからつけるためには、介護ソフトの導入がおすすめです。なかでも、介護ソフト「介舟ファミリー」は、「管理しやすく、直感的な操作で誰でも使いこなせる」をコンセプトに開発されたソフトです。パソコンにあまり慣れていないスタッフでも、介護日誌を簡単につけることができます。ソフトには日誌以外の各種記録の作成機能も付属しているので、現場スタッフだけではなく、管理職の業務も軽減されるでしょう。施設の運営を円滑にするために有効な「介舟ファミリー」。興味のある方は、ぜひ詳細をご覧ください。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連資料 介護ソフトを使ってみた! 2024年2月29日 業務負担を軽減させるケアマネのためのICT活用完全ガイド 2024年2月15日 介護ソフト「介舟ファミリー」導入事例集 2023年12月7日 関連コラム 介護記録の書き方と例文 テンプレートを使って効率的に仕上げる方法を紹介 2022年11月18日 訪問介護記録の効率的な書き方を解説!他業種と連携できるデジタルツールも 2022年11月18日 介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ? 2023年4月3日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
アセスメントシートで業務を効率化。 7つの様式とカスタマイズのポイントを解説 Posted on 2022年12月2日2025年1月20日 by kaida アセスメントシートで業務を効率化。 7つの様式とカスタマイズのポイントを解説 ICT活用ガイド 無料ダウンロード→ HOME > 2022年 介護のアセスメントシートには主に7つの様式があり、必要な23項目を満たしていれば、事業所独自のフォーマットで作成することも可能です。 利用者の情報を一元化することによって、ケアマネジャー(以下ケアマネ)は以後のモニタリングなどの業務に活用でき、業務も効率化します では、アセスメントシートはどのような点に注意してカスタマイズすればよいのでしょうか。 この記事では、業務効率化につながる改良点を紹介します。 【無料】介護事業所運営のさまざまなシーンで活用できる「テンプレート集」 このようなことを知りたい方におすすめです いま使ってるテンプレートが使いづらい 開所直後で必要な帳票がわからない 業務の効率化や、業務工数・業務時間削減を図りたい 介護事業所運営に必要な20種類以上の豊富なテンプレート無料ダウンロードする ※「分かりやすい」とご好評いただいております アセスメントとは?アセスメントと重要性について 介護サービスを受けようとするとき、利用者はケアマネにケアプランを作成してもらいます。ケアマネはケアプランを作成するにあたり、利用者や家族からヒアリングして必要な情報を収集します。その面談をアセスメントといい、アセスメントで得た情報をまとめたものをアセスメントシートといいます。 アセスメントの重要性 介護サービスでは、ケアプランを柱にさまざまなサービスを展開していきます。そのため、ケアプラン作成時に行うアセスメントが、よりよい介護サービスを提供するためのカギとなるのです。アセスメントでは、利用者、家族から現在の状況や要望などを注意深く聞きとります。万が一、利用者がケアプランに納得できない場合には、ほかの事業所に行かれてしまう可能性もあります。利用者の要望に応えるケアプランを作成することは、事業所にとっても重要です。 アセスメントシートの様式について 多くの事業所で使用されているアセスメントシートは、主に以下の7つです。包括的自立支援プログラム全国老人福祉施設協議会・全国老人保健施設協会・介護力強化病院連絡協議会の3つの団体が開発した様式。居宅サービス計画ガイドライン全国社会福祉協議会が開発したアセスメント方式で、エンパワメント支援の考えが盛り込まれている。MDS-HC方式アメリカやヨーロッパ、日本などの国際的な研究者団体InterRA(インターライ)により開発されており、在宅・施設のどちらの場合でも使用可能。在宅と施設を行き来する高齢者の情報を収集し、分析するのに最適。R4全国老人保健施設協会が介護老人保健施設でのケアのために開発した様式。5段階の絶対値評価。ケアマネジメント実践記録方式日本社会福祉士会が開発した方式。調査分析の内容が広範囲であり、細部まで対応している。日本介護福祉会方式使用できる対象が広い点が特徴で、成人から高齢者までの幅広い年齢層に用いることができる。厚生労働省の「介護保険制度におけるサービスの質の 評価に関する調査研究事業」によると、包括的自立支援プログラム方式の利用が多い施設は、介護老人保健施設(29.2%)と介護老人福祉施設(49.3%)です。居宅介護支援事業所では、37.6%の施設が居宅サービス計画ガイドライン方式を使用しています。 参考:介護保険制度におけるサービスの質の 評価に関する調査研究事業|厚生労働省 基本情報に関する9項目と課題分析に関する14項目は必須記載 アセスメントシートは、どの様式を選んだとしても、基本情報9項目と課題分析に関する14項目、あわせて23項目は必ず記載しなければいけないこととなっています。 【基本情報に関する9項目】 1 基本情報 2 生活状況 3 利用者の介護保険などの被保険者情報 4 現在利用している介護サービス等の状況 5 障害高齢者の日常生活自立度(ランクJ~C) 6 認知症高齢者日常生活自立度(自立ランクI~M) 7 主訴 8 認定情報 9 課題分析(アセスメント)理由 【課題分析に関する14項目】 10 健康状態 11 ADL(日常生活動作)に関する項目 12 IADL(手段的日常生活動作)に関する項目 13 認知 14 コミュニケーション能力 15 社会との関わりに関する項目 16 排尿・排便 17 褥瘡・皮膚の問題 18 口腔衛生 19 食事摂取 20 問題行動 21 介護力 22 居住環境 23 特別な状況 出典:「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正等について(介護保険最新情報Vol.958等の再周知) アセスメントシートは、上記の23項目を満たしていれば独自のシートで作成することが認められています。では独自のシートを作成する場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。 介護ソフトの選び方で悩んでいる方はいませんか? 事務作業に時間と手間がかかり過ぎる 介護ソフトで何が効率化できるの? ICTの活用イメージがわかない その悩み、ダウンロード資料を読んでいただければすべて解決できます。 無料ダウンロードする 情報は広く深くシートに記載するのがおすすめ 定型のアセスメントシートは、プラスアルファの情報を記入する欄が十分ではありません。しかし、利用者や家族の話や自身の意見をアセスメントシートにしっかりと残しておきたいと思っているケアマネは少なくないでしょう。既成のシートを利用すると必要項目を聞きもらすことはありませんが、利用者にとって大切なのはそこから派生することがらであることは多々あるからです。それでは、現場のケアマネは、アセスメントでどんな点を深堀りするのでしょうか。以下に、その例を見てみましょう。 これまでの生活歴 「生活状況」の欄は、あくまで現在のことです。しかし、アセスメントでは以前の仕事や、これまでの生活スタイルにまで話がおよぶことはよくあります。例えば、利用者が元板前だったという情報を聞けば、ケアマネは「どんなお料理がお客さんに人気でしたか?」など、当時のことをあれこれ聞くでしょう。「腕がよく、常連客が毎日来ては彼の料理を楽しんだ」などの情報は貴重です。得た情報を施設のスタッフと共有すれば、食事の時間に「サンマのおいしい調理法って焼く以外に何かありますか?」といったコミュニケーションをとるきっかけになるでしょう。介護施設のスタッフは、利用者と積極的にコミュニケーションを図りたいと思っていても、何を話せばよいのかわからず、天気や社会ニュースぐらいしか話題がないこともあるのです。しかし、ケアマネから情報を聞くことで利用者の過去の経歴などがわかれば、そこから話を広げることができ、スタッフと利用者の距離が縮まるきっかけとなります。 趣味や習慣 アセスメントで趣味や習慣から会話が盛り上がることもよくあります。こうした内容も無駄ではありません。例えば、利用者の趣味がカラオケだと聞いたら「どんなジャンルがお好きなのですか?」「誰の歌をよく歌うのですか?」などとケアマネは深堀りするでしょう。それは、レクリエーションにカラオケのあるデイサービスをすすめることを考えるからです。施設のスタッフには「この利用者は演歌歌手の〇〇の歌が得意です。レクリエーションですすめてみてください」とアドバイスすることができ、利用者がより快適に過ごしてもらうことへつなげるのです。 利用者・家族が目指している生活 利用者や家族が目指している生活は、介護を行ううえでの目標となります。「旅行に行きたい」という利用者には、リハビリ環境が充実しているデイサービスをすすめることを検討できるでしょう。どこに行きたいのかなど具体的に聞き、「家族と以前に行った福井の旅館に泊まり、越前ガニを食べたい」という情報を得た場合には、これもアセスメントシートに記載しておくと便利です。こうした情報が記録に残されていると、月に一度のモニタリングで「旅行には行けそうですか? 調子はどうですか?」と話を切り出すことができます。また、利用者も「先月より筋肉がついたような感じがします。今年の冬は旅行にいけるかな?」などと、前月と今月を比較する目安にもなるので、現状を把握しやすくなるのです。さらに、利用者も「旅行に行きたいという個人的な話を覚えていてくれた」と、ケアマネへの信頼が深まるでしょう。 現在、過去に利用していた介護保険サービス 現在利用中の介護保険サービスだけでなく、過去にどのようなサービスを受けていたのかについても書いておくと、介護プランを立てやすくなります。例えば「以前、ここのデイサービスを退所したのは、家から遠く車酔いしてしまうことが原因」と記載しておけば、より適切な施設を探しやすくなります。 医師の意見書 かかりつけ医の電話番号、住所、医師名、診療科目 多くの利用者を抱えているケアマネにとって、すべての利用者のかかりつけ病院、診療科目、担当医師、電話番号を記憶しておくことはできません。これらをアセスメントシートに記載できれば便利だと思うケアマネは多いでしょう。アセスメントシートにはかかっている病院などを記載する欄はありますが、それよりもさらに詳しい情報を書くことができれば、利用者が万が一、施設で倒れた場合もすぐに対応ができるからです。連絡先としてあらかじめ聞いておくのは、配偶者や子などの近親者くらいでしょう。しかし、わかる範囲で、親族や近所の人などの連絡先もアセスメントシートに記載しておけば、緊急時に家族と連絡がとれない場合でも、さまざまな方向からアプローチできます。また、医師の意見書は保存してあるものですが、ちょっと確認したいことはよくあります。アセスメントシートに要約を転記しておけばすぐに確認できるので、ケアマネの業務効率化にもつながります。 アセスメントシートに情報を一元化するメリット もちろんケアマネは、アセスメントシートのほかに別のシートにも詳細な情報を残しているでしょう。しかし多忙なケアマネが、月に一度のモニタリングのたびに、あっちこっちから情報をひっぱりだして確認しなければいけないようでは大変な手間がかかります。したがって、独自のフォーマットの作成を検討している管理者は、ケアマネがどのようなことを記録したいのかという要望を聞き、アセスメントシートに情報を一元化できるようにするとよいでしょう。ケアマネの負担が軽減されると同時に、より良いサービスの提供につながります。アセスメントシートに情報を一元化することにより、迅速な対応が可能になります。利用者に何かあった場合にも、アセスメントシートを見れば必要な情報を得られるからです。利用者の安心と、事業所の良い評判にもつながるでしょう。 情報が整理されたアセスメントシートを作成するには アセスメントシートをより良く活用できる形式にカスタマイズするには、多大な労力が必要です。そこでおすすめなのが、介護ソフトの導入です。現在はデジタル機器に慣れていない人でも簡単に操作できる製品も多く、誰でも自由にアセスメントシートを作成することが可能です。作成したシートは、検索も容易であり、探している情報をすぐに閲覧できることも大きなメリットです。アセスメントシートをより良く活用できる形式にカスタマイズするには、多大な労力が必要です。そこでおすすめなのが、介護ソフトの導入です。現在はデジタル機器に慣れていない人でも簡単に操作できる製品も多く、誰でも自由にアセスメントシートを作成することが可能です。作成したシートは、検索も容易であり、探している情報をすぐに閲覧できることも大きなメリットです。介護ソフトを導入した場合のメリットについて詳しく知りたい方は、「介護保険施設の介護ソフト導入メリットと注意点を徹底解説」のコラム参考にしてみてください。 利用者一人ひとりに合ったアセスメントシートの作成でサービスの質はグッと上がる 事業所にとって、ケアマネがストレスなく働きやすい環境を整えることは、利用者へのサービスの質の向上のためにも重要です。事業所の評判にもつながり、多くの人に「この事業所で介護サービスを受けたい」と思ってもらうことも可能でしょう。介護ソフトのなかでも「介舟ファミリー」は、直感的に使える操作性の良さが特徴で、初めてソフトに触る人でもスムーズにアセスメントシートの作成が可能です。もちろん、ケアマネの業務効率化を図ることができ、利用者への万全なフォローも不可能ではなくなるでしょう。ぜひ「介舟ファミリー」の導入をご検討ください。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連資料 介護ソフトを使ってみた! 2024年2月29日 介護事業所における収支差率と介護ソフト導入による変化 2024年1月16日 介護ソフト「介舟ファミリー」導入事例集 2023年12月7日 関連コラム 介護のアセスメントとモニタリングとは?効率化を図るためのポイントを紹介 2022年12月2日 介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ? 2023年4月3日 介護現場の効率化を図る重要性とメリット、具体的な手法について徹底解説 2023年4月4日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
介護のアセスメントとモニタリングとは?効率化を図るためのポイントを紹介 Posted on 2022年12月2日2025年1月20日 by kaida 介護のアセスメントとモニタリングとは?効率化を図るためのポイントを紹介 ICT活用ガイド 無料ダウンロード→ HOME > 2022年 介護のアセスメントとモニタリングは、ケアマネジャー(以下ケアマネ)にとって重要な業務です。しかし、アセスメントとモニタリング業務が長時間におよぶと、利用者と家族を疲弊させてしまいます。ほかの業務時間を圧迫することにもなるため、効率良く行わなければいけません。 そのようなケアマネの悩みに対して、事業責任者や施設長はどのような提案ができるのでしょうか? この記事では、アセスメントとモニタリングの基本を押さえながら、業務の効率化を図るためのポイントを紹介します。 【無料】介護事業所運営のさまざまなシーンで活用できる「テンプレート集」 このようなことを知りたい方におすすめです いま使ってるテンプレートが使いづらい 開所直後で必要な帳票がわからない 業務の効率化や、業務工数・業務時間削減を図りたい 介護事業所運営に必要な20種類以上の豊富なテンプレート無料ダウンロードする ※「分かりやすい」とご好評いただいております アセスメントとモニタリングの違い アセスメントとは、介護サービスを提供する前にケアプランを作成するために行うヒアリングです。一方、モニタリングは、介護サービスを継続している利用者が、作成したケアプランのとおりにサービスを受けているかを確認するためのヒアリングです。どちらもケアマネ、利用者、家族と面談する形式で進められますが、聞き取り内容が異なります。 アセスメントとは 利用者が介護サービスを受けようとするとき、ファーストタッチとしてケアマネ、利用者、そして家族が同席して話し合いを行うのがアセスメントです。ケアマネは主に「今までの環境」、「現在の状況」、「介護が必要かどうか」、「必要と判断した場合はどのようなサービスを提供するのが適切か」などをヒアリングし、聞き取った情報をもとにケアプランを立てていきます。 アセスメントの流れと確認項目 事前の情報収集と整理医師の意見書や利用者からの問い合わせの電話など、アセスメントの前に収集可能な情報をまとめ、整理しておきます。面談利用者の希望や、家族の要望などを聞きます。ケアマネが自分の考えを述べることはなるべく控え、あくまで利用者が「どうしたいのか」を聞き出すことを目的として行います。例えば、利用者が「食事はひとりで摂取できます」と回答したならば、箸(はし)を使えるか、スプーンやフォークが必要かについて聞くなど、状態を把握するために具体的に掘り下げて聞きます。ただし、面談には利用者から情報を集める目的のほかに、ケアマネが利用者、家族と信頼関係を築くという意図もあるので、相手が話したくないことは無理に聞き出さないという配慮も必要です。アセスメントは気を使うプロセスであり、ケアマネにかかる負担は大きいですが、利用者の要望を聞き、適切に応えられることが事業所の評判にもつながります。アセスメントシート作成面談した結果をシートに記載します。シートの様式はさまざまありますが、主に以下の7種類が知られています。・包括的自立支援プログラム・居宅サービス計画ガイドライン・MDS-HC方式・R4・ケアマネジメント実践記録方式・日本介護福祉会方式・日本訪問看護振興財団版方式。以下の23項目は、必ずヒアリングしなければいけないポイントです。 【基本情報に関する関する項目】 No 標準項目名 項目の主な内容(例) 1 基本情報(受付、利用者等基本情報) 居宅サービス計画作成についての利用者受付情報(受付日時、受付対応者、受付方法等)、利用者の基本情報(氏名、性別、生年月日、住所・電話 番号等の連絡先)、利用者以外の家族等の基本情報について記載する項目 2 生活状況 利用者の現在の生活状況、生活歴等について記載する項目 3 利用者の被保険者情報 利用者の被保険者情報(介護保険、医療保険、生活保護、身体障害者手帳の有無等)について記載する項目 4 現在利用しているサービスの状況 介護保険給付の内外を問わず、利用者が現在受けているサービスの状況について記載する項目 5 障害老人の日常生活自立度 障害老人の日常生活自立度について記載する項目 6 認知症である老人の日常生活自立度 認知症である老人の日常生活自立度について記載する項目 7 主訴 利用者及びその家族の主訴や要望について記載する項目 8 認定情報 利用者の認定結果(要介護状態区分、審査会の意見、支給限度額等)について記載する項目 9 課題分析(アセスメント)理由 当該課題分析(アセスメント)の理由(初回、定期、退院退所時等)について記載する項目 課題分析(アセスメント)に関する項目 No 標準項目名 項目の主な内容(例) 10 健康状態 利用者の健康状態(既往歴、主傷病、症状、痛み等)について記載する項目 11 ADL ADL(寝返り、起きあがり、移乗、歩行、着衣、入浴、排泄等)に関する項目 12 IADL IADL(調理、掃除、買物、金銭管理、服薬状況等)に関する項目 13 認知 日常の意思決定を行うための認知能力の程度に関する項目 14 コミュニケーション能力 意思の伝達、視力、聴力等のコミュニケーションに関する項目 15 社会との関わり 社会との関わり(社会的活動への参加意欲、社会との関わりの変化、喪失感や孤独感等)に関する項目 16 排尿・排便 失禁の状況、排尿排泄後の後始末、コントロール方法、頻度などに関する項目 17 じょく瘡・皮膚の問題 じょく瘡の程度、皮膚の清潔状況等に関する項目 18 口腔衛生 歯・口腔内の状態や口腔衛生に関する項目 19 食事摂取 食事摂取(栄養、食事回数、水分量等)に関する項目 20 問題行動 問題行動(暴言暴行、徘徊、介護の抵抗、収集癖、火の不始末、不潔行為、異食行動等)に関する項目 21 介護力 利用者の介護力(介護者の有無、介護者の介護意思、介護負担、主な介護者に関する情報等)に関する項目 22 居住環境 住宅改修の必要性、危険個所等の現在の居住環境について記載する項目 23 特別な状況 特別な状況(虐待、ターミナルケア等)に関する項目 出典:「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正等について(介護保険最新情報Vol.958等の再周知) ケアマネ業務について、こんなことにお困りの方はいませんか? ケアマネの業務量が膨大で、残業が多い ケアマネ人材がなかなか定着してくれない 介護ソフト導入を考えているが、上手く活用できるのか不安 その悩み、ダウンロード資料を読んでいただければすべて解決できます。 無料ダウンロードする これらの23項目を満たしていれば、アセスメントシートはカスタマイズも可能です。使いやすいアセスメントシートについては以下で詳しく説明しています。あわせてぜひご一読ください。 アセスメントシートで業務を効率化。7つの様式とカスタマイズのポイントを解説 モニタリングとは モニタリングとは、すでに介護サービスを受けている利用者が「ケアプランどおりに介護サービスを受けられているか」、「困ったことや不都合なことはないか」、「このままサービスを継続してよいか」などを判断するため、定期的に利用者や家族と面談することです。もし、利用者の状況に変化が生じており、現在のプランを継続することが難しいと判断された場合は、ケアプランを修正します。モニタリングは、サービス提供開始後も、引き続き納得してサービスを継続してもらうために重要な業務です。利用者が満足するサービスの提供を目指して、アセスメントとともに、ケアマネの手腕が問われる業務だといえるでしょう。 モニタリングの流れと確認項目 サービス担当者へのヒアリング実際に施設を訪問して、介護スタッフやホームヘルパーから事前に話を聞いたり、介護記録を閲覧したりして利用者の状況を把握しておきます。利用者、家族の面談ケアプランどおりにサービスが実施されているか、利用者が満足しているかどうかを確認し、必要に応じてケアプランを修正します。モニタリングシート作成アセスメントシートと違い、モニタリングシートには特に決められた様式や必須項目はありません。ほとんどの事業所では、記入日、担当者名、利用者名、実施場所、立ち会った家族の名前、短期・長期の目標、身体状況の変化、そのときに出た意見などが記載する項目となっているようです。 アセスメント、モニタリング業務の効率化 目的は違うものの、アセスメントとモニタリングはどちらも、利用者や家族からの希望や意見をヒアリングして記録に残し、適切なプランニングにつなげ、実行に移す業務だといえます。どちらのヒアリングも、利用者や家族の負担を考えて1時間以内で終了することが望ましく、聞きもらすことがないよう万全な事前準備が必要になるため、ケアマネにはとても負担がかかります。そのようなケアマネに対して、上長としてどのようなアドバイスができるのでしょうか? ヒアリングと記録、それぞれの面から業務の効率化を図れるポイントについて以下に解説します。 ヒアリング ヒアリングに関しては、以下の4つのポイントをアドバイスするとよいでしょう。ゴールを決めてヒアリングを進めないケアマネが介護サービスの目標を決めて話を主導すると、利用者の希望が反映されないことがあります。まずは、ケアマネが聞き役になり、利用者の話を聞くことに徹するとよいことを伝えましょう。関係のない話だとすぐに判断しない関係のない話題だと思っても、そのまま聞いていると実はそのなかに利用者の要望が混じっていることもあります。要望がわかれば、そこから「どうすればよいのか」を考えることができ、結果的にアセスメントが短時間で終了するかもしれません。ケアマネには、利用者が関係のない話をしているように思えても、少し我慢して聞き続けることも大切だと伝えましょう。「それはつまり、こういうことですか?」と要点をまとめて質問してみる利用者や家族は話があっちこっちに飛んでしまい「結局、何が言いたいんだっけ」と迷走することもよくあります。そのようなときは、要点をまとめて「それはつまり、こういうことですか?」とクッションフレーズをいれるとスムーズに進むことを伝えましょう。利用者の要望をかなえることが難しい場合は、理由の提示と代替案をセットで提示する利用者の要望をかなえることが難しい際には、「なぜ難しいのか」をわかりやすく説明し、それと同時に「こちらのサービスは難しいですが、このサービスなら受けることは可能です」と代替案を出すと、利用者も納得しやすいことを伝えましょう。 記録(シート記入) シートの記帳に関しては、以下の3つのポイントのサポートがあると効果的です。上長は、ケアマネが働きやすいような環境を整える支援をしましょう。定型文を作成しておく何度も使う文言は、単語登録や文例集を作成しておき、そこから転記すればシートへの入力が速くなります。上長は単語登録方法のマニュアル作成、文例集の保存場所などを用意しておくといいでしょう。テンプレートの作成モニタリングシートは特に様式が決まっていないので、統一した様式を準備し、テンプレートとして活用するとよいでしょう。ケアマネの業務がはかどるだけでなく、読みやすくなり、公の機関に提出を求められた際もそのまま提出できるという利点があります。介護ソフトの導入表計算ソフトなどを代用してテンプレートを作成することも可能ですが、介護に特化していないため使いづらい箇所が出てきます。介護に特化した介護ソフトを導入すれば、使いやすく業務効率も上がるでしょう。多くの利用者を受け持つケアマネにとっては、介護ソフトの導入だけでストレスが軽減することも期待できます。介護ソフトを導入した場合のメリットについては「介護保険施設の介護ソフト導入メリットと注意点を徹底解説」のコラム参考にしてみてください。 アセスメントとモニタリングの効率化には介護ソフト導入がおすすめ ヒアリングをしてシートに記入するところまでが一連の作業となるアセスメントとモニタリング。どちらもケアマネには欠かせない業務であり、事業所の評判にもつながる重要なプロセスです。ケアマネは利用者と密接にかかわる、いわば事業者の顔です。ケアマネは、常に利用者が満足するサービスを提案したいと思いつつ、雑務に追われてなかなか時間がとれず「どうしていいのかわからない」と悩んでいるかも知れません。ケアマネの業務を効率化するために、事業所として介護ソフトの導入を検討するのもよいでしょう。なかでも介護保険・障害者福祉請求ソフトの「介舟ファミリー」は、わかりやすい操作画面で直感的に使え、導入にともなうケアマネの負担も少ないのでおすすめです。また、介護ソフトを導入すると、ケアマネの業務効率化が実現するだけではなく、事業所としても利用者の情報をリアルタイムで共有できるというメリットがあります。例えば、ケアマネ不在時に家族から問い合わせがあった場合も、ほかのスタッフが対応することが可能です。常に迅速な対応ができることは、預ける家族に安心感を与え、事業所の信用につながるでしょう。初めて介護ソフトを導入するなら、使い勝手の良い「介舟ファミリー」が安心です。ぜひご検討ください。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連資料 介護ソフトを使ってみた! 2024年2月29日 業務負担を軽減させるケアマネのためのICT活用完全ガイド 2024年2月15日 介護事業所における収支差率と介護ソフト導入による変化 2024年1月16日 関連コラム アセスメントシートで業務を効率化。 7つの様式とカスタマイズのポイントを解説 2022年12月2日 介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ? 2023年4月3日 介護現場の効率化を図る重要性とメリット、具体的な手法について徹底解説 2023年4月4日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
業務に必要な内容は備わっているため使いやすいです。【株式会社ケアリンク】 Posted on 2022年11月21日2025年1月28日 by kaida HOME > 2022年 会社のご紹介 同法人に相談支援事業所を併設しているため、スムーズな利用開始ができます。相談支援専門員と児童発達支援管理責任者、管理者、統括マネージャーの4者で密に連携し、一人一人の児童に合う適切な支援方法の確認や、家族支援が提供できるよう心掛けています。また、感染症の状況を配慮しながらですが、年齢に応じた適切な体力づくりができるよう、『きずなっずクラスよこね』には広い庭と遊具で身体が動かせるような環境を作っています。 『こうふ』、『おおさと』の店舗では公園へ外出したり、定期的に散歩をし身体を動かしリフレッシュが出来るよう活動プログラムを立てています。また、毎日個別療育の時間を設定し、楽しみながら巧緻性動作や認知、視覚課題等を行っています。統括マネージャー 齊藤 沙央里 様 法人名 株式会社ケアリンク 事業所名 きずなっずクラスこうふ きずなっずクラスよこね きずなっずクラスおおさと サポートセンターきずな 提供サービス 相談支援事業所、放課後等デイサービス 職員数 サービス提供者 : 2名 相談支援専門員 : 1名 その他職種 : 20名 ご利用者様数 150名 サービス提供地域 山梨県 甲府市、笛吹市、山梨市、甲州市、昭和町、南アルプス市、中央市 ホームページ https://carelink-group.jimdofree.com/ 課題と成果 介護ソフト導入のきっかけ 神奈川県の放課後等デイサービスの事業所で介舟を使っていたため、導入を決めました。 介舟ファミリーを選ばれたポイント 費用とサービス種類が適合したので、介舟ファミリーを選びました。 介舟ファミリーを使い始めるときのご苦労など サポートセンターで案内してくれるため、特に苦労したことはありませんでした。 介舟ファミリーを使用しての感想 導入前と導入後で変わった点がございましたら教えてください。事業所開設当初から使っていたため特にありません。他社から入社した職員からは、計算など自動でできるため楽という意見は聞かれました。使用した感想をお聞かせください。少し老人よりのソフトになっていますが、基本的な業務に必要な内容は備わっているため使いやすいです。また、業務の引継ぎの時も、画面にほとんどアイコンがでているため分かりやすいです。感想や今後に期待する事お聞かせください。個別支援計画書を作成できるようにしてほしいです。また、全員の個別支援計画書の期間を一覧で出せるようにしてほしいです。 最後に、点数を付けるとしたら介舟ファミリーは何点をいただけますか? 80点上記に書いた要望を改善して欲しいので、この点数にしました。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 他の事例も見てみる 請求エラーにすぐ気づけ、訂正がすぐに出来ます。【株式会社Lien】 2024年11月1日 / 導入事例, 障害児通所, 障害者福祉業務 情報共有内容が手厚くなりました【株式会社ミストラルサービス】 2024年3月1日 / 導入事例, 訪問介護, 障害児通所, 障害者福祉業務 個別サポートの対応の丁寧さは申し分ありません。【じゆう研究株式会社】 2022年10月3日 / 障害児通所, 障害者福祉業務 業務別の導入事例 ケアマネの事業所 事例をみる ⟶ 介護保険の事業所 事例をみる ⟶ 障害福祉の事業所 事例をみる ⟶ 介舟ファミリーのご紹介 障害児通所 個別支援計画業務から請求業務まで管理できます。 送迎管理やタブレット記録に対応しています。 計画相談支援 ケアプランとモニタリング作成・管理が簡単にできます。 計画相談支援と、障害児相談支援どちらのケアプランも作成できます。 無料体験はこちら 資料ダウンロード
介護請求の重要性とは?ミスを軽減するためのポイントを解説 Posted on 2022年11月18日2025年1月20日 by kaida 介護請求の重要性とは?ミスを軽減するためのポイントを解説 業務効率化完全ガイド 無料ダウンロード→ HOME > 2022年 介護保険の請求業務(レセプト業務)は、不備があると国から給付金を受け取れないことがあります。間違い防止策を講じてはいるものの、月に数件は発生してしまうという状況もあるのではないでしょうか。今回は、介護保険の請求の流れと仕組みを解説。また、ミスを防ぐための対策とともに、システム導入が有効な理由も説明します。 【無料】介護現場におけるヒューマンエラー解消のための「ホワイトペーパー」 このようなことを解決したい方におすすめです 転記ミスや入力ミスが多くて困っている 他職種間の伝達ミスによるトラブルが多い 現場の情報共有が上手くいかない 介護現場におけるヒューマンエラーの解決策無料ダウンロードする ※簡単30秒で登録完了! 介護保険の請求業務の重要性 介護事業所や介護施設で提供するサービスの費用の内、利用者は1割、または2割を負担し、残りは介護給付費としてサービス事業提供者が国保連(国民健康保険団体連合会)に請求します。この作業を介護保険請求(レセプト業務)といいます。この保険請求に誤りがあると、国保連から介護保険の給付金がもらえなくなることがあります。介護事業所や介護施設にとっては、その月の収入が減ることを意味するため、レセプト業務は正確に行わなければいけない重要な業務です。 レセプトによる介護保険請求の仕組み 保険請求業務(レセプト業務)の流れについて紹介します。 介護給付金が支払われるまでの流れ 下図は、介護事業所が介護保険の請求業務を行う場合の例です。 簡単な流れは以下の通りです。介護事業所が介護保険を利用者する人の介護保険被保険者証・負担割合証を確認します。ケアマネジャー(以下ケアマネ)が利用者と相談し提供するサービスを決定。それに基づきサービス提供票を作成します。介護事業所が利用者にサービスの提供を開始します。介護事業所が実施したサービスをサービス実績票に記入していきます。介護事業所からケアマネにサービス実績票を提出します。介護事業所が介護給付費請求書・明細書を作成し、国保連へ提出します。介護事業所が利用者へ費用の負担分の請求書を発行し、徴収します。提出されたレセプトは、審査をして問題がなければ後日、介護給付金が国連保から支払われます。 請求業務のスケジュール 次に、介護報酬の請求から支給までのスケジュールを見てみましょう。給付金はいつもらえるのでしょうか? レセプトを提出してから、給付金が下りるまでのサイクルを、例にあわせて簡単にみてみましょう。【例:9月1日から30日までのサービス提供】9月1日から9月30日 サービス提供訪問介護、デイサービスなど、利用者と契約したサービスを提供します。10月1日から10月10日 書類作成、提出サービス提供翌月の10月10日までに、給付金を請求するための「介護給付費明細書」と「介護給付費請求書」を作成、提出します。11月25日 給付金支給国保連で審査が行われ、不備がなかった場合は、請求期間翌月の11月25日に給付金が支払われます。このサイクルを見てもわかるように、サービス提供から支払いまで約2ヶ月かかります。しかも、審査で不備があった場合は、レセプトが審査月の翌月6日頃に国保連合会から事業所へ返戻(へんれい)されます。その場合には、不備を訂正し返戻された月の10日までに再提出。以後は通常と同じスケジュールになり、この事例の場合であれば、給付金が下りるのは12月25日になります。不備申請で再提出した場合も、不備の箇所だけが審査になるのではなく、審査は1からやり直しになります。提出するデータは正確なものを提出しないと給付金が下りなくなり、事業所にとっては経営に響きかねません。 介護現場でよくこんなトラブルがありませんか? 転記ミスや入力ミスで請求がスムーズにできなかった スタッフ間での伝達ミスで、事故が起きてしまった 服薬管理でミスが発生した その悩み、ダウンロード資料を読んでいただければすべて解決できます。 無料ダウンロードする 「介護給付費明細書」と「介護給付費請求書」 介護事業所が国保連に提出する書類は以下の2種類です。介護給付費明細書介護給付費請求書 介護給付費明細書 介護報酬の請求をするためには、最初に「介護給付費明細書」を作成します。これは1ヶ月の間に、利用者に提供したサービスの実績をまとめた様式で、保険請求額や利用者負担額、公費請求額等の金額を算出するためのものです。介護給付費明細書は、サービス内容によって様式がわかれています。例えば、訪問介護や通所介護などは様式第二「居宅サービス・地域密着型サービス介護給付費明細書」、短期入所生活介護は様式第三「居宅サービス介護給付費明細書」というように指定されているので気を付けましょう。設定する項目も簡単に紹介します。以下は様式第二に設定する項目例です。公費負担者番号、公費受給者番号、被保険者の情報サービス提供年月、保険者番号請求事業所情報居宅介護サービス計画開始年月日、中止年月日介護給付費明細住所地特例対象者 介護給付費明細請求額計算特に、6の介護給付費明細は、利用者それぞれに提供したサービスの内容や、単位数、回数などを記載する重要な箇所なので、設定する際に間違えないようにしましょう。 介護給費請求書 介護給付費明細書が完成したら、それを基にして介護給付費請求書を作成します。介護給付費請求書に設定する主な項目は以下のとおりです。サービス提供年月請求先・請求日請求事業所情報保険請求 サービス費用保険請求 特定入所者介護サービス費等公費請求 サービス費用公費請求 特定入所者介護サービス費等 イレギュラー対応(返戻、月遅れ請求、過誤、保留など)について レセプトに不備がある場合に返戻されるほか、請求が円滑に進行しないケースにはさまざまなものがあります。 返戻 請求データに不備があった場合に戻されることを指します。対応:レセプトが戻ってきたあと不備を修正し再度提出します。 月遅れ請求 介護申請を受けている利用者が介護認定の更新月でまだ区分が決定されていない。または社会保険から国民健康保険に切り替わったため保険証が手元にないなど、その月に何らかの変更があった場合には、介護保険請求ができません。請求は翌月に繰り越しになり、これを月遅れ請求といいます。対応:介護保険などの区分決定後、請求を提出します。 過誤 本来請求するべき金額より少なく、または多く請求してしまった時に、請求額を調整することを過誤といいます。過誤には下記の2つのパターンがあります。通常過誤介護報酬額が決定し支払いが完了したあとに、誤りを発見した場合同月過誤提出期限前に提出したレセプトに間違いを見つけてしまった場合確定申告などで発見される場合が多いですが、間違えて請求した場合は、それぞれの手続きに従って、再請求をする必要があります。対応:国連保などに相談し、手続きをします。 保留 介護保険の請求は事業所だけでなく、ケアマネからも給付管理票が、そして都道府県からは事業所台帳、市町村からは受給者台帳が送られてきます。それらをすべて付け合わせして審査を行い、合致しない部分があると国連保で保留となります。対応:国連保の指示に従い、手続きします。 ミスを防ぐためにはどうすればいいの? 請求を確実に行わないと、給付金をもらうタイミングが遅れてしまいます。そのため、ミスを防ぐ対策が重要です。 目視とダブルチェック 請求データを作成した人がしっかりと目視チェックをしたあとに、別の人がダブルチェックすることで、さらにミスを防ぎやすくなります。 システムを導入する 介護の請求業務は煩雑で、面倒です。そのうえ、1つでもミスをすると請求が遅れてしまうこともあります。そのため、請求業務の効率化にはソフト導入が有効です。介護ソフトの1つである「介舟ファミリー」には、介護保険の請求に特化したサービスが揃っています。事業の拡大(利用者、サービス、拠点)に応じてそれらを一元管理できる機能や、国保連インターネット伝送サービスを標準搭載しており、特に伝送サービスは人数制限なく無料で使用できます。介護請求業務にお悩みの事業所は、ぜひ「介舟ファミリー」をご検討ください。介護請求業務のミスを減らし効率的に進めるため介護ソフトを選ぶ際のポイントについては「レセプト業務を効率化 介護ソフトの選び方5つのポイント」のコラム参考にしてみてください。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連資料 介護ソフトを使ってみた! 2024年2月29日 よくありがちな ヒューマンエラーを解消できる 介護ソフトとは? 2024年2月29日 介護事業所における収支差率と介護ソフト導入による変化 2024年1月16日 関連コラム レセプト業務を効率化 介護ソフトの選び方5つのポイント 2022年12月2日 科学的介護情報システム(LIFE)とLIFE加算をわかりやすく解説! 2023年4月3日 介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ? 2023年4月3日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
訪問介護記録の効率的な書き方を解説!他業種と連携できるデジタルツールも Posted on 2022年11月18日2025年1月20日 by kaida 訪問介護記録の効率的な書き方を解説!他業種と連携できるデジタルツールも 業務帳票テンプレ 無料ダウンロード→ HOME > 2022年 訪問介護記録は利用者の日ごろの体調を記録し、利用者の体調の変化を管理したり、治療方針を決めるときの資料として活用したりするデータです。そのため、訪問介護記録は通所介護記録より具体的に、わかりやすく記述することが求められます。今回は、訪問介護記録の記載方法や、注意する点、さらには業務のデジタル化ツールを導入するメリットなどを紹介します。 また、通所介護計画書の書き方はこちらの記事で詳細を解説しています。併せてご一読ください。 【無料】ケアマネの業務負担を軽減させるためのIC活用完全ガイド「ホワイトペーパー」 このようなことを知りたい方におすすめです ケアマネ業務を改めて理解したい ケアマネの業務負担を軽減するための方法を知りたい デジタルツールが苦手な人でもできる有効なICT活用方法を知りたい ケアマネの業務負担を軽減させるためのICT活用完全ガイド無料ダウンロードする ※簡単30秒で登録完了! 介護記録の目的・役割 介護職に就いている人にとって、介護記録の作成は欠かせない業務の1つです。ところが、その作業はデスクワークになるため、苦手意識をもつ人も多いのではないでしょうか。しかし、テンプレートを利用したり、書き方を工夫したりすれば、業務を効率化することが可能です。まずは、介護記録の目的と役割を押さえておきましょう。 介護記録の目的・役割 利用者の体調の変化を記録しておき、今後の介護計画を作るための情報スタッフ間で情報共有するための記録家族、利用者への説明ツール介護保険請求のための情報介護記録は、ほかのスタッフ、医師、家族、事業所の事務スタッフなどが活用しており、書かれている情報をもとに自分の仕事を行います。介護記録を付けるときには、そのような人たちのことを想像してみるとよいでしょう。利用者の状態や提供したサービスを、正確に、わかりやすくほかのスタッフや家族に引き継ぐこと、それが介護記録の大きな目的であり役割なのです。 訪問介護記録と通所介護記録との違い 同じ介護記録でも、訪問介護記録と通所介護記録では、記載する内容も変わってきます。訪問介護記録と通所介護記録の違いを見てみましょう。 訪問介護記録 訪問介護記録の用紙(見本) 目的 利用者の家に行き、そこで数時間、利用者の介護をするのが訪問介護です。訪問介護記録は治療の一環として医師に報告したり、ケアマネジャー(以下ケアマネ)に申し送りしたり、家族へ利用者の体調などを連絡したりするために用いられます。そのため、介護に関わる他のスタッフ・家族への情報共有が、訪問介護記録の大きな目的となります。 記載する項目 サービス提供日・時間提供したサービスその日の体調次に引き継ぐスタッフへの連絡事項など 訪問介護記録を記載するときの注意点 少しでも「おや?」と思ったら徹底的にヒアリングする 利用者と数時間しか接しないため、一緒にいる時間は注意深く観察する必要があります。例えば、手をかばうしぐさをしたら、特に訴えがなくてもすぐにヒアリングをしましょう。「手、どうしました?」と問うだけではなく、「痛いですか?」「何かにぶつけましたか?」「転びましたか?」などのように、いろいろな角度から質問して原因を探ってみましょう。そこから「転倒した」などの事実がわかることもあります。介護記録にも「転倒したとのこと。詳細は不明だが右手にあざあり」と記しておくと、万が一、その後利用者の具合が悪くなったときに、「転倒した」という事実から医師の「頭のレントゲンを撮ってみよう」などの迅速な処置につながります。 数字を使い、具体的に記録する 施設で生活をしている利用者は継続した介護が可能です。しかし、訪問介護の利用者とは限られた時間に接するだけです。そのため、利用者の様子もなかなか把握しきれません。だからこそ、交代するスタッフからの引継ぎが大切となります。したがって、できるだけ具体的な介護記録を残すことが肝要です。 記載例 悪い例:献立はハンバーグ。食事はほぼ摂取。良い例:献立は和風のハンバーグ。付け合わせはプチトマトとブロッコリー。食事8割摂取。食事の摂取量を「ほぼ」と書くと、人によって想定する量が違う可能性があります。「8割摂取」と書いてあれば、具体的であり、誰でも同じ量を共有することができます。介護記録の情報は客観性をもつことが大切です。誰もが同じ認識をもてるようにしましょう。とはいうものの、1人で多くの家を回らなければいけないヘルパー業務では、介護記録はできるだけ短時間にすませたい、これが本音ではないでしょうか。そのような悩みを軽減する手段として、介護記録をテンプレート化しておくのがおすすめです。選択項目を増やし、よく使う文言もまとめて保存しておくと効率化を図れます。テンプレートの活用方法について詳しくはこちらをご参照ください。 介護帳票の作成業務について、こんなお困りはありませんか? 毎回作り方や書き方に悩んでいる。 いま使っているテンプレートが使いにくい 各帳票を毎回様々なところからダウンロードしている そんな方は、以下から必要な帳票のテンプレート集をダウンロードしてみてください。 無料ダウンロードする 通所介護記録 通所介護記録の用紙(見本) 目的 1日、もしくは半日、利用者が施設にやってきて過ごすのが通所介護です。ここで作成する通所介護記録は、施設内での様子を主に家族と共有するためのものです。入浴はしたか? リハビリは何をしたのか? 体調に変化はなかったか? など、滞在時の様子を具体的に、わかりやすく記載することが求められています。また、通所介護記録も、訪問介護記録と同様、テンプレート化することで業務効率の向上につながります。 記載する項目 身長・体重・バイタル入浴機能訓練排泄機能1日の様子など訪問介護記録は、利用者の自宅で数時間ケアを行い、その結果をスタッフや医師に引き継ぐためのものです。それに対し通所介護記録は、利用者が施設内でどのように過ごしたかを主に家族に向けて共有するためのものです。この点が、訪問介護記録と通所介護記録の大きな違いとなっています。 デジタル化への移行 独居や、昼間家族が会社などに行って1人で過ごすことが多い利用者は、突然、体調を崩したり、病院に運ばれたりしても、それまでどのような様子だったかわからないことがあります。そのようなとき、訪問介護を受けていれば介護記録が残っています。その情報をもとに、医師は体調を崩した原因や、治療法を検討することもあるのです。それだけ大切な介護記録ですが、緊急時や深夜などは、訪問介護記録をメールやファックスで送るのが難しいことも。そのため最近では、厚生労働省から介護現場におけるデジタルツールの利用促進が提案されています。介護現場がデジタル化されると、医師やケアマネにも必要に応じてすぐに介護記録を共有することが可能です。緊急時でもリアルタイムで最新の介護記録が閲覧できます。また、フォーマットが統一されているので、検索や閲覧がしやすいというメリットもあります。 デジタル化のメリット 介護現場のデジタル化のメリットはほかにもあります。 介護事業所間で情報を連携 利用者が施設を変わったときに、新しいところでもすぐに介護記録を確認することができます。引継ぎが簡単で、引継ぎの際の漏れもありません。 入退院時の情報を連携 利用者情報は病院でも確認が可能となります。例えば、心臓の緊急手術が必要なとき、家族と連絡がつかなくとも、入院、退院歴の確認や既往歴などがすぐに確認できます。迅速に適切な処置を受けてもらうことができるでしょう。 訪問介護記録をスタッフ、医師、ケアマネなどと連携 訪問介護記録は、医師やケアマネにとっては必要不可欠な情報となります。訪問したスタッフが記録をつけると、その最新の情報を医師やケアマネなどがリアルタイムで確認できるのです。これは利用者や家族、病院や事業所にとって一番のメリットといえるでしょう。 訪問介護記録の制作はデジタル化をすることでより効率的に 訪問介護記録は、スタッフや利用者、その家族はもちろん、病院との連携などにも必要な記録です。記録作業の効率化にはテンプレートの作成も有効ですが、デジタル化(介護ソフトの導入)もおすすめです。介護ソフトには介護記録のテンプレートが標準仕様として備わっていることがほとんどのため、必要な項目が抜けることなく簡単に記録できます。介護記録のデジタル化を検討するなら、訪問介護に特化した記録アプリ「Care-wing」と連携できる「介舟ファミリー」はいかがでしょうか?介舟ファミリーと連携できる「Care-wing」を使用することで、以下のようなメリットがあります。ICタグでヘルパーの入退出情報を簡単に管理ヘルパーの入退室情報を自動メール送信機能で把握。訪問忘れを防止音声入力が可能のため、スマホやタブレットでの手入力が苦手でも安心ほかにも、介舟ファミリーにはさまざまな機能が搭載されています。興味のある方はぜひこちらも参考にしてみてください。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 介護帳票の作成業務について、こんなお困りはありませんか? 毎回作り方や書き方に悩んでいる。 いま使っているテンプレートが使いにくい 各帳票を毎回様々なところからダウンロードしている そんな方は、以下から必要な帳票のテンプレート集をダウンロードしてみてください。 無料ダウンロードする 関連コラム スマート介護士とは?今後の需要、資格取得の概要、メリットを解説 2023年6月5日 私憤を公憤に ケアマネよ、団結しよう!!~その2~ 2012年11月26日 自らの専門性を見つめなおし、国民のライフパートナーを目指そう!~その3~ 2013年6月13日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
介護記録の書き方と例文 テンプレートを使って効率的に仕上げる方法を紹介 Posted on 2022年11月18日2025年4月24日 by kaida 介護記録の書き方と例文 テンプレートを使って効率的に仕上げる方法を紹介 ICT活用ガイド 無料ダウンロード→ HOME > 2022年 介護記録をつけることは利用者の健康管理や、様子の変化などを知るうえで大切です。ほかにもスタッフ間の情報共有や、家族、利用者、介護保険機関の閲覧請求に応じるためにも、日々具体的でわかりやすい介護記録を準備しておく必要があります。今回は、介護記録の具体的な記入の仕方を例文とともに紹介。また介護記録のテンプレート活用方法や、システムの導入など、作業効率が向上する方法も解説します。 【無料】ICTの選定方法に悩んでいる方への活用ガイド「ホワイトペーパー」 このようなことを知りたい方におすすめです 事務作業に時間と手間がかかり過ぎる 介護ソフトで何が効率化できるの? ICTの活用イメージがわかない ICTの選定方法に悩んでいる方への活用ガイド ※簡単30秒で登録完了! 介護記録をつける目的と理由を把握 介護保険事業者として認定を受けている事業者は、介護保険法により介護記録をつけることが義務付けられています。しかし、介護記録をつける目的はそれだけではありません。なぜ、介護記録が必要なのでしょうか。その目的と理由について解説します。 介護記録の目的とは? 介護記録をつける目的には、介護保険の請求事業所が「サービスの提供の記録」をする義務を果たすことが挙げられます。加えて、今後の介護や治療方針に役立てるということも重要な目的です。 介護記録をつける具体的理由 それでは、介護記録をどのように役立てるのか、介護記録をつける理由を具体的にみていきましょう。理由はいくつかありますが、大きなものは以下の4つです。 利用者の体調の記録 利用者の日々の体調を記録し、管理をすることは介護をするうえで大切なことです。そのデータをもとに、医師は今後の治療やの方針などを決めていきます。また、ケアマネジャー(以下ケアマネ)がケアプランの作成をする際にも、介護記録が役立ちます。そして、日々の体調を記録することで利用者の健康状態を常時把握し、少しでも変化があればすぐに対処することが可能となります。 スタッフ間の情報共有 介護は一人の利用者に対し数人のスタッフで担当するのが一般的です。そのため、スタッフは勤務に入る前に担当する利用者の体調などを把握する目的で、介護記録に毎回目を通してから業務を開始します。利用者の体調や、健康状態、環境の変化などを共有することで、介護スタッフが交代しても利用者に必要なサービスを提供することができるのです。介護記録のスタッフ間への情報共有には、スマホやタブレットなどで最新の情報をすぐに共有できる介護ソフトを活用すると便利です。また、介護ソフトは各社サービスや機能が異なるためどのような介護ソフトを選ぶかが重要になります。介護ソフトの選び方のポイントについては「介護ソフトの選び方と比較ポイントを解説!自社が導入すべきソフトはどれ?」のコラム参考にしてみてください。 家族への説明 利用者の状況や、今後の介護方針を家族に説明するとき、事業者は介護記録をもとに説明を行います。家族から介護記録の開示を求められたときには、すみやかに提示することが求められています。その際に介護記録がなかったり、ほとんど白紙だったりすると、その事業所の信用問題にもなりかねません。介護記録は家族にいつでも提示でき、利用者の体調についてしっかり説明できるよう日々細かく記載する必要があります。 介護保険の請求 介護サービスは「計画」に基づいて実施され、「記録」によってサービス提供の事実を確認・報告するシステムになっています。そして、介護保険制度では「サービスの提供の記録」が義務付けられています。サービスの提供の記録の閲覧を求められたときに正確で最新のものが残っていないと、その施設には介護保険の支払いが認められないことも考えられます。介護請求事業者にとって、介護記録をつけることは必要不可欠な業務といえるでしょう。 テンプレートを活用して介護記録の記載内容や注意点を把握する テンプレートで時間短縮 介護記録の重要性はわかっているものの、正確かつ丁寧に記録するには時間がかかります。スタッフの業務のメインは利用者のケアです。介護記録の作成になかなか時間がかけられないというのが、現場スタッフの本音ではないでしょうか。そこで、介護記録の業務を少しでも効率化するためにおすすめなのがテンプレートの利用です。介護記録のなかでも、定型的なものはテンプレートにして数字などを書き込むだけにするとよいでしょう。例えば、「食事( )割摂取」という項目をつくれば、摂取した分量については数値を記入するだけになります。また、選択方式にできる項目は、「入浴 あり・なし」のように、選ぶだけにすると時間が短縮できるでしょう。さらに、テンプレートは様式が統一されているので、記録を検索、閲覧するときも容易であり、見やすいというメリットがあり、忙しい施設にこそおすすめです。 介護帳票の作成業務について、こんなお困りはありませんか? 毎回作り方や書き方に悩んでいる。 いま使っているテンプレートが使いにくい 各帳票を毎回様々なところからダウンロードしている そんな方は、以下から必要な帳票のテンプレート集をダウンロードしてみてください。 無料ダウンロードする テンプレート化しておくべき項目 介護記録の効率化を図るために有効なテンプレートにはどんな項目が必要なのでしょうか。以下で解説していきます。いずれの施設においても、以下の項目は記載すべき内容でしょう。担当者の氏名、日付、時間利用者の健康状態の項目(バイタル 体温 体重 食事の量 入浴の時間、排便の回数など)利用者の様子についての申し送り使い勝手のよいテンプレートは、自由記述の事項はできるだけ少なくし、選択肢にチェックするだけで完結するようにしてあるものです。つまり、バイタルや体温などは数字のみを記載するようなスタイルにしておくとよいでしょう。その他の項目は、施設や現場によって違いがあります。どのような項目を取り上げるかについては、スタッフで話し合い、テンプレートを作成していきましょう。一度テンプレートができあがれば介護記録の時間が短縮できます。 自由記述項目の注意点 記入を単純化したとしても、文章で記載する項目が必要ないわけではありません。利用者の日々の様子で記載が必要な場合には、以下のようなポイントに気を付けるとよいでしょう。 文章は簡潔に・箇条書きを使う 5W1Hを意識して書くと誤解されることなく伝わりやすくなります。また、介護記録は公的な文書なので、文章は「だ・である」調で書きましょう。箇条書きを使うと、すっきりしてわかりやすくなります。 専門用語、略語は避ける 利用者の家族も見るものなので、専門用語や、略語は避けたほうがよいでしょう。 客観的な事実と憶測がわかるように書く 体温38.0 → 「熱がある」と記載体が熱い → 「体が熱く、熱がありそうだ」事実は「~である」といい切りましょう。また、介護者が感じた意見や感想などは、「~だと思われる」などと文末で区別しておくと、第三者が読んだとき、事実かどうかの判別がつきやすくなります。誤解を防ぐために、この書き分けはとても重要なポイントです。 介護記録時短のテクニック テンプレートを活用することで、介護記録の記入が容易になるだけではなく、検索性や視認性も向上し、業務効率が上がります。そこに、さらに工夫をすることで、さらに効率的にできるというコツを紹介します。 自由記述欄もあらかじめ例文を作っておく 文章での記述欄であっても、頻繁に用いる決まった文章がある場合があります。そのような文章を例文としてあらかじめ作っておき、「例文集」としてまとめてすぐに引用できるようにしておくと効率的な記録が可能となります。【例文】体調不調を訴え病院を受診。昨日、眠れなかったとの訴えあり。「気分が悪い」と訴えあり。 複数のテンプレートを用意する 日々の対応だけなく、介護現場にはイレギュラーなことはつきものです。そのために病院受診用や、体調を崩したとき用など、複数のテンプレートを用意し、状況に応じて使い分けることも作業効率化につながります。通常とは異なる対応をする際は記録する項目もかわってくるため、自由記述式の備考欄を多めに用意したテンプレートを使うと記載漏れも防ぐことができるというメリットもあり、安心です。 介護現場でのICT化 テンプレートを活用することで介護記録の時短につながりますが、テンプレートの作成には時間がかかり、忙しい現場では着手するのは難しいという声もあります。そこでおすすめしたいのがICT化です。ICT化により、テンプレートを使うよりもさらに介護記録の業務が容易になることが期待されます。例えば、ICT化すると過去の記録の検索が簡単になるため、記録をつける際に過去の記録を参照したり、記載文をコピーして貼り付けたりすることも可能となり、より簡便に記録をつけることができるようになるでしょう。上述の自由記述でよく用いる例文も、「単語登録」といったツールの機能を利用することで、より効率的に活用できるようになります。また、厚生労働省でも介護現場のICT化を推進しており、事業所へのシステム導入もすすめられています。介護現場へのICT化には、導入支援事業の一環として、厚生労働省が打ち出した補助金制度があります。「補助金制度があることは知っているけれど、具体的な内容がわからなし、どう利用すればよいかわからない」という管理職の方も多いのではないでしょうか。ICTを導入した介護事業所への補助金制度の概要については「介護業界のICT導入補助金制度!内容、金額、導入後の効果を紹介」のコラム参考にしてみてください。 介護記録はテンプレートやシステム導入で効率アップ 介護記録は、わかりやすく正確に漏れなく記入しなければなりません。作業時間を短縮するならテンプレートを工夫したり、ICT化したりすることが有効です。例えば、介護保険・障害者福祉請求ソフトの「介舟ファミリー」を活用すると、 デイサービス向けの現場記録をタブレットで入力できます。ほかにも帳票への転記の必要が無くなる、スタッフ間のリアルタイムな情報共有も可能になるなど、たくさんの作業時間削減のメリットがあります。日々の介護記録の作成も簡単で、業務効率化も図れるシステム。詳しくはこちらのリンク先を参考にしてみてください。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連資料 介護ソフトを使ってみた! 2024年2月29日 介護事業所における収支差率と介護ソフト導入による変化 2024年1月16日 帳票テンプレート 申し込み(全帳票) 2023年7月7日 関連コラム 訪問介護記録の効率的な書き方を解説!他業種と連携できるデジタルツールも 2022年11月18日 介護のアセスメントとモニタリングとは?効率化を図るためのポイントを紹介 2022年12月2日 介護日誌はなぜ必要?記載例と効率化の方法を解説 2022年12月2日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
通所介護計画書の基本と効率的な書き方のポイントを徹底解説! Posted on 2022年11月18日2025年1月20日 by kaida 通所介護計画書の基本と効率的な書き方のポイントを徹底解説! 業務帳票テンプレ 無料ダウンロード→ HOME > 2022年 通所介護計画書は、通所介護事業所を運営するときには必要不可欠な書類です。利用者一人ひとりに通所介護計画書を作成していなければ、通所介護事業所を運営することができません。しかし、通所介護計画書の作り方や書き方に悩んで、作成に時間が取られがちなこともあるでしょう。じつは、通所介護計画書は、ポイントをおさえれば効率的に作成することができます。この記事では、通所介護計画書を効率的に作成するポイントを解説します。 【無料】ケアマネの業務負担を軽減させるためのIC活用完全ガイド「ホワイトペーパー」 このようなことを知りたい方におすすめです ケアマネ業務を改めて理解したい ケアマネの業務負担を軽減するための方法を知りたい デジタルツールが苦手な人でもできる有効なICT活用方法を知りたい ケアマネの業務負担を軽減させるためのICT活用完全ガイド無料ダウンロードする ※簡単30秒で登録完了! 通所介護計画書の目的を把握して正確に書類を作成 通所介護計画書とは、通所介護事業所が利用者ごとに提供するサービスをまとめた書類です。通所介護計画書により、利用者が通所介護サービスに望むことを明らかにし、事業所は利用者が必要とするサービスを提供することを約束します。この通所介護計画書作成には4つの目的があり、これらの目的をしっかり把握することで正確な書類が作成できます。それぞれの目的について、詳しくみていきましょう。 基本報酬の算定をするため 通所介護事業者が基本報酬を算定するためには、通所介護の人員・設備・運営の基準を遵守しなければなりません。通所介護の運営基準には、「指定通所介護事業所の管理者は、利用者の心身の状況、希望およびその置かれている環境を踏まえて、機能訓練等の目標、当該目標を達成するための具体的なサービスの内容等を記載した通所介護計画を作成しなければならない」と定められています。つまり、通所介護事業所は通所介護計画書を作成しなければ運営できず、基本報酬の算定もできないのです。通所介護計画書は、通所介護事業所を運営するうえで必要不可欠な重要書類といえるでしょう。 サービスの質の向上を図るため 通所介護事業所には、さまざまなスタッフがおり、日によって出勤する人も変わってきます。そのため、毎回同じ利用者に同じスタッフが付くことはできません。しかし、通所介護計画書には、利用者ごとに提供するサービスが記載されているため、これがあれば対応するスタッフが変わっても同じサービスを提供することができます。また、通所介護計画書があれば、利用者の目標がどれくらい達成できているのかを評価することができます。定期的に評価することで、利用者の変化に応じたサービス内容を検討することも可能です。通所介護計画書の活用は、通所介護事業所全体のサービスの質の向上につながるといえるでしょう。 利用者および家族との信頼関係を構築するため 通所介護計画書を作成する際には、利用者や家族から要望や希望を聞き取ることになっています。そのため、通所介護計画書には、利用者や家族のニーズが反映されたケア内容が記載されています。また、作成された計画書には、必ず利用者や家族の同意を得なければなりません。これがあることで、利用者や家族は、「自分の希望に沿ったサービスを受けられる」「自分たちの要望に応えてもらっている」と感じられるでしょう。また、利用者や家族の同意を得た通所介護計画書があることは、利用者と家族が安心して利用できる通所介護事業所であるという証明ともいえます。このように、通所介護計画書には、利用者や家族と通所介護事業所の信頼関係を構築するという目的もあります。 ケアマネジャーとの情報共有を行うため 通所介護計画書には、通所介護事業所と(以下ケアマネ)の情報共有ツールとしての役割も持っています。通所介護計画書は、ケアプランに基づいて作成されるため、利用者や家族だけでなく、担当ケアマネにも発行されます。ケアマネは通所介護計画書を見ることで、通所介護事業所における利用者の状況が把握でき、サービス提供の量や内容が適当かどうかを判断します。そのため、通所介護計画書はケアマネにとっても重要な書類といえるでしょう。 介護帳票の作成業務について、こんなお困りはありませんか? 毎回作り方や書き方に悩んでいる。 いま使っているテンプレートが使いにくい 各帳票を毎回様々なところからダウンロードしている そんな方は、以下から必要な帳票のテンプレート集をダウンロードしてみてください。 無料ダウンロードする 通所介護計画書を作成する5つの手順を把握 通所介護計画書を作成するためには、5つの手順があります。それらの手順を把握することで、よりよい通所介護計画書が作成できます。それでは、それぞれの手順について、詳しくみていきましょう。 1.ケアプランから利用者の情報を収集する 通所介護計画書を作成するときには、まず、ケアプランから収集できる情報を記載しましょう。具体的には、以下のような基本情報が該当します。氏名生年月日住所要支援、要介護度日常生活自立度病歴や運動時のリスクなどの情報は、ケアマネからもらう基本情報に記載されていることもあります。通所介護計画書を作成するときには、ケアプランだけでなく基本情報も確認してください。 2.利用者および家族から希望や足りない情報を聞き取る ケアプランにない情報は、利用者や家族から直接聞き取って情報収集しましょう。具体的には、次の項目が利用者や家族から直接聞き取る情報となります。本人、家族の希望自宅での活動健康状態ケア上での注意点、留意点 3.通所介護計画書を作成する 本人、家族およびケアプランからの情報収集が終わったら、得た情報をもとに利用目標やサービス提供内容を決めます。利用目標は、短期目標と長期目標があり、短期目標は概ね3ヶ月で達成できること、長期目標は概ね6ヶ月で達成できることを設定しましょう。サービス提供内容には、目標とケアの提供方針、内容そして1日の流れなどを記入します。特記事項などがあれば、もれなく書いておきましょう。 4.本人および家族に説明し同意を得る 通所介護計画書が完成したら、利用者と家族に計画書の内容を説明します。利用者や家族が理解できるよう、わかりやすい説明を心がけ、質問できる時間も設けましょう。利用者や家族の同意が得られたら、利用者本人の署名や捺印をもらいます。家族が代筆される際は、代筆者の署名ももらいましょう。署名や捺印された通所介護計画書は、控えを利用者や家族に渡して、原本は事業所で保管します。担当ケアマネにも忘れずに渡しましょう。 5.定期的に評価を行う 通所介護計画書を作成し、サービスの提供を開始した後は、定期的に評価を行います。評価をすることで、現在の目標やサービス提供の内容が適切かどうかを判断します。そして、必要に応じて目標や計画を見直し、より利用者に合わせた通所介護計画書にしていきましょう。ここまで紹介した5つの手順は、あらかじめ利用者や家族から得た情報、過去の計画書を一元的に管理しておくと、不備のない通所介護計画書が作成できます。 通所介護計画書は項目別のポイントをおさえる 通所介護計画書に記入する項目は、大きくは4項目に分けられます。それぞれの項目の内容がケアプランの内容に沿う必要があるため、ポイントをおさえて記入することが大切です。4つの項目別に、書き方のポイントと記入例をみていきましょう。 基本情報 基本情報には、利用者本人に関わる直接的な情報を記載します。この基本情報は、前述のように、ケアプランから記載できるものと、利用者や家族から聞き取るものに分けられます。それぞれに該当する内容と記載例は次の通りです。記載例は、主な項目のみ紹介しています。ケアプランから記載できる基本情報氏名・性別・生年月日・日常生活自立度・健康状態・医学的リスク・通所介護利用までの経緯など(記載例)通所介護利用までの経緯:今年5月に転倒し腰椎圧迫骨折と診断。自宅療養となったが、痛みが続いている。痛みで動かないことが増え、寝ていることも多くなり、活気がなくなってきている。利用者や家族聞き取る情報本人、家族の希望・自宅での活動など(記載例)本人の希望:痛みがなくなって、前のように動けるようになりたい。趣味だった編み物を再開したい。家族の希望:以前のように動けるようになってほしい。社交的な性格なので、人と交流する機会を持ち、以前のように元気に過ごしてほしい。自宅での活動:以前は、料理や洗濯などを行っていたが、今は痛みがあり家族が代行している。 通所目標と期間 通所目標は、ケアプランに記載された「通所を利用する目的」に沿って設定します。短期と長期の目標記入例は次の通りです。短期目標他の利用者と交流できるようになる心身機能の維持・向上を図り、安定した座位姿勢がとれるようになる長期目標座ってできる家事を行えるようになる趣味の編み物が再開できる サービス提供内容 サービス提供内容には、目標を達成するために提供するサービス内容を記入します。サービス提供内容は、利用者が通所介護を利用する目的を理解したうえで、必要なサービスを記載するようにしましょう。ここでは、入浴におけるサービス提供内容の記載例を紹介します。【サービス提供内容記載例】更衣は自分でできるよう声掛けなどの支援を行う。洗髪・洗体は手の届くところは自分で行ってもらい、手の届かないところは介助する。評価月には、評価欄に実施状況と達成状況を記入します。効果や満足度などを記入する欄には、どのような効果があったのか、利用者がどういった点に満足しているのかなどを具体的に記入しましょう。【評価記載例】上衣は問題なく自分で着替えられています。腰の痛みがあり、ズボンを足に通すときには手が届かないため、介助を行っています。洗体は手の届く範囲が増えて膝くらいまでであれば、自分でしっかりと洗うことができています。 特記事項 特記事項には、本人の趣味嗜好や通所介護利用時に気を付けるべき注意事項を記載します。具体的には、上記の項目に該当しない内容で知っておいてほしいことを記入しておくとよいでしょう。【特記事項記入例】もともと物静かで人見知り。集団に慣れるのに時間がかかる。若いときから偏食家で食事量も少ない。特に青魚は過去にあたったことがあるため、青魚禁止。なお、ここまで紹介したこれらの情報も、あらかじめ記載する項目やテンプレートがあれば、計画書を作成するたびに悩むこともありません。また、介護ソフトがあれば、目標の評価月を忘れることなく、簡単に作成することができます。 通所介護計画書の作成は介護ソフトで効率化できる 通所介護計画書は、ポイントをおさえて作成することが大切です。介護ソフトを導入すれば、より効率的に作成することができ、サービスの質向上にもつながっていくでしょう。なかでも、「介舟ファミリー」はICFのガイド機能が搭載されているので、質の高い計画書を作成することができます。また、短期目標の終了時期もお知らせしてくれるので、作成し忘れも防ぐことができます。ぜひ、介護ソフトを導入し、通所介護計画書の作成を効率化しましょう。 介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料体験はこちら 資料ダウンロード 関連資料 介護ソフトを使ってみた! 2024年2月29日 介護事業所における収支差率と介護ソフト導入による変化 2024年1月16日 帳票テンプレート 申し込み(全帳票) 2023年7月7日 関連コラム 介護記録の書き方と例文 テンプレートを使って効率的に仕上げる方法を紹介 2022年11月18日 アセスメントシートで業務を効率化。 7つの様式とカスタマイズのポイントを解説 2022年12月2日 個別支援計画の重要性や作成ポイントを知って正しい書き方を学ぼう 2023年4月27日 他のコラムを探す カテゴリーで探す 介護職 介護の質 関連法・制度 機器 組織 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
たかが研修されど研修(福祉はこころ?) Posted on 2022年11月11日2025年2月20日 by kaida HOME > 2022年 自身の専門領域の関係から、虐待防止等に関する研修の依頼を頂くことがあります。お仕事の疲労が抜けない中、熱心に取り組まれる方々には頭がさがる思いです。虐待を防止するためには、支援する側の環境整備をふくめ全般的な取り組みが必要となりますが、中でも、支援する相手方の心身特性等に関する知識や支援技術の向上に関する研修はとても重要かと思います。ところで、これらの研修の際に、「福祉の支援で最も大事なものは何ですか?」とお聞きすると、比較的多くの方が「こころ」「相手への思いやり」と発言されます。「こころ」の大事さを語る姿はとても頼もしく思うのですが、次の発言については、自身は同意することはできません。 「心さえあればいつかは通じる」これは、比較的年配の方や、古くから福祉に携わられている管理職・施設長クラスで時に聞かれるものですが、自身は、この発言は、他の業種に対する最大の侮辱であり、また、福祉に関わる者の傲慢であると考えています。例えばですが、わが国の製造業は、小さな町工場で作られる精密な部品が支えていると言われます。そこでは、場合によっては相当にご高齢の方が日々のお仕事に携われておられますが、これらの方々は、ご自身のお仕事に「心を込めて」向き合っておられるはずです。では、心さえあれば、外国の部品に負けないものを作ることができるのかというと、そんなことはありえません。極めて高い技術を「心を込めて」注ぎ込むからこそ、精密な部品を作ることができるわけです。つまり、「福祉“は”こころ」でもなんでもなく、「福祉“も”こころ」であり、こころは福祉の専売特許でも何でもありません。であるからこそ、「心を込めて」相手に接するという当然の姿勢のうえで、質の高い支援のるための知識・技術の習得が大事になります。この意味で、研修は、たかが研修ではなく、されど研修として意味を持つと考えられます。 谷口 泰司 氏 連載一覧 それぞれの人にとっての自立 2023年1月10日 専門知識・技術習得時の留意点(障害が先かヒトが先か) 2022年12月16日 たかが研修されど研修(福祉はこころ?) 2022年11月11日 プロフィール ■経歴■関西福祉大学社会福祉学部 教授■大学等■1985年 京都大学経済学部経営学科卒業2003年 立命館大学院修士課程修了(社会学研究科応用社会学)■職歴■1985年 姫路市入庁(資産税課)1996年 同市 保健福祉推進室(介護保険制度移行担当)1999年 同市 介護保険課(管理担当)2002年 同市 障害福祉課(支援費制度移行~管理担当)2004年 同市 保健福祉政策課(福祉計画立案・施設整備担当)現在 関西福祉大学社会福祉学部 教授■学会■日本社会福祉学会、日本介護福祉学会■著作等■【分担執筆】「現代社会福祉の諸問題」「介護保険の経済と財政」「現代の社会福祉」「福祉行財政と福祉計画」「養護老人ホーム施設内研修にかかる手引き」ほか【論文】介護保険制度導入と地方自治体の変化(2003)地方自治体における支援費制度の現状と課題報告(2004)特別養護老人ホームの変貌に関する一考察(2006)障害福祉サービス提供基盤の地域格差に関する一考察(2010)障害者の地域生活移行支援にかかる諸課題-養護老人ホーム・救護施設・障害福祉計画の現状より(2012)高齢知的障害者の居所と生活実態(2014)重度障害者の住まいに関する研究(2017厚労省科研分担研究)知的障害者の高齢化における制度的課題(2020)ほか■社会活動■兵庫県障害福祉審議会(会長)大阪府自立支援協議会(会長)ほか 関連コラム 変化の時代の人材施策 2020年7月13日 介護の採用マーケットからみる採用メッセージ 2020年7月8日 介護現場で頑張る皆様へ 2020年5月14日 他のコラムを探す テーマで探す 介護の質介護職食事組織ケアシステム機器 職種で探す 大学教授経営者施設管理者専門職介護関係 \「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/ お問合せはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード
展示会(CareTEX福岡’22来場御礼) Posted on 2022年11月8日2023年11月15日 by kaida 2022年11月08日 CareTEX福岡’22 沢山のご来場ありがとうございました。 『CareTEX福岡’22』に「介舟ファミリー」が出展しました。沢山のご来場、誠にありがとうございました。● 会期 2022年11月1日(火)~2日(水)※2日間● 会場 マリンメッセ福岡 B館(福岡市博多区)「介舟ファミリー」出展ブースにご来場頂いた皆様には、厚く御礼申し上げます。 「介舟ファミリー」では計画~介護記録~請求業務までの一気通貫はもちろん、Bluetooth機器を使ったバイタル測定システム「AVIS連携」、「Web会議システム」などのオプションもご案内しております。ご興味をお持ちいただけましたら、以下よりお問い合わせください。訪問でも遠隔でも、貴社に合わせてデモンストレーション対応させていただきます。ご連絡お待ちしております。 お問い合わせはこちら 無料体験はこちら 資料ダウンロード